ケアハウス ラポーレ駿河ってこんな処

静岡県静岡市にあるケアハウス「ラポーレ駿河」の楽しい生活を紹介します。

花粉症は大変だなぁぁ★

2016年10月31日 | 気になるネタ

春先だけでなく、年間を通して花粉症が発症する可能性のあることは、広く認知されてきた。エステーでは、同社のオフィシャルサイトにある「空気チャンネル」で『凶悪化しやすい秋花粉に注意すべきこれだけの理由』を公開しているので紹介したい。また、埼玉大学の王青躍准教授は、さらに「秋から冬にかけて、花粉のアレルゲンが凶悪化する条件がそろっている」と指摘する。

 ■スギ花粉症患者は高い確率で秋も花粉症になる?

 花粉症の原因は、スギだけではない。スギやヒノキなど樹木の花粉のほか、イネ、ヨモギ、ブタクサなど草の花粉もアレルギーを引き起こす。スギ花粉症患者のうち、およそ70%の人がヒノキ花粉でもアレルギー症状を起こすことがわかっている。スギとヒノキの花粉アレルゲンとなるタンパク質の構造がよく似ているからだ(共通抗原性)。同じ理由で、スギ花粉症患者のうち50%の人がイネやヨモギでも、同じく50%がブタクサ、オオブタクサでも発症する可能性があるという。さらに、スギ花粉症は春だけのものだと考えるのは大きな間違い。実は、スギ花粉は秋にも飛散する。2~3月に十分成長できなかった花粉が、雄花の中に残り、それらが「熟成」して秋にも飛ぶのだという。

 ■自動車の排ガス、大気汚染物質で花粉のアレルゲンは強力になる

 自動車の排気ガスやPM2.5など大気汚染物質が花粉と結びつくと、花粉の粒子が壊れる。内部に隠れていたアレルゲン物質が外に放出され、人間が吸い込みやすくなる。また、アレルゲン物質も壊れて小さくなるため、人間の呼吸器系の奥に入り込みやすくなり、血液に入って花粉症を重傷化するという。

 気温が下がると、化石燃料をたくさん使うので、その分大気汚染物質がたくさん発生する。さらに11~12月は、大陸から飛来するPM2.5も非常に多くなる。PM2.5の数値だけ見れば、春先や真夏にも上昇するが、問題はその中身で、化石燃焼から排出された黒い煙の中には、人体に悪影響の大きい重金属や芳香族炭化水素などが含まれる。つまり、花粉のアレルゲンを凶悪化させる物質でもあるのだ。

 おまけに、この季節は大気が安定し「逆転層」という特殊な気象条件になることがある。通常は、暖かい空気の上に冷たい空気が流れているが、その上下が逆転した状態。冷たい空気の上に、暖かい空気がふとんのようにかぶさっていく。空気が入れ替わらず、地表付近に汚れた空気がたまり、花粉症を悪化させることが懸念されている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の冬は寒くなるぞぉ★

2016年10月31日 | 本日の空

10月としては今世紀最強の寒気

先週末から日本の上空に強い寒気が流れ込んでいます。30日(日)の午後9時に稚内の上空5500メートル付近ではマイナス37度1分を記録しました。10月にマイナス37度以下の気温を観測したのは1983年以来、33年ぶりのことで、10月としては今世紀最強の寒気が流れ込みました。

10月に冬日地点200超えは23年ぶり

この寒気の影響で、今朝は冷え込みが強まりました。全国のアメダスのうち冬日(最低気温が0度未満)地点は218地点と全国の2割以上で冬日となりました。10月に200地点以上で冬日を観測するのは、1993年10月28日以来、23年ぶり。10月としては珍しい冷え込みでした。
関東以西の都市部でも今シーズン一番冷えた所が多く、名古屋は9度7分、徳島は9度9分と今シーズンはじめて10度未満になりました。東京は9度8分と昨日に続き、2日連続で10度を下回りました。

寒気いつまで?

今世紀最強レベルの寒気は弱まりますが、北海道の上空には5日(土)頃まで平地でも雪を降らせるような寒気が居座るでしょう。北海道は5日(土)頃まで内陸部を中心に断続的に雪が降りそうです。札幌は最低気温は0度くらいまで下がり、最高気温も5度くらいの日が多いでしょう。この時期の平年の最高気温は11度くらいですので、平年よりかなり低い状態が続く見込みです。
本州付近もこの時期としては冷たい空気が入ったままで、朝晩を中心に冷えるでしょう。東京や名古屋の最低気温はこの先1週間も10度を下回る日が度々ありそうです。今週末にかけて平年を下回る寒さの所が多くなりそうです。急な寒さで体調を崩さないようお気を付けください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッピーハロウィン♪

2016年10月31日 | 企画関係

今日はハロウィン。

ハロウィンというのは「秋の収穫を祝い悪霊を追い出すための祭り」だそう。

正直、私も含め大正昭和生まれの人にはあんまり馴染みのないイベントですね。

でもやっぱりイベント!お祭りごとは純粋に楽しまなきゃ♪

というわけで今日の昼食はハロウィンのイベントメニューをば。

実はこのイベントメニューに加え、我らがシダックスさんから素敵なプレゼントが。

ずらっとならんだこのオレンジのボックス。かぼちゃのお菓子だそうで。

ご入居者のみなさんも「なんでこんなプレゼントがもらえるの?」とちょっと驚きが

隠せないご様子でした。

ほんとなら「トリック オア トリート!」なんて合言葉を言って欲しかったですが

まあ、仕方ないですね~(汗

じつはご入居者がもうひとつ驚いたのが食堂にいたこの人物!

ネコの妖怪?妖精?バケモノ?

ご入居者お一人ずつに手渡しでお菓子のプレゼントをしてくれました♪

ハッピ~ハロウィ~ン!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は秋晴れ♪

2016年10月31日 | 本日の空

昨日は薄曇りで肌寒い一日でした。

今朝は綺麗な青空が広がって暖かくなりそうです。


洗濯、忙しそうでしたねぇ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人手不足が★

2016年10月31日 | 気になるネタ

日本郵便は、交流サイト(SNS)の友人への配達など来年の年賀状新サービスを発表した。

 ツイッターやフェイスブックなどの住所や本名を知らない友人にも年賀状を送れるサイトを11月1日に開設する。一方、年賀状を出す人が減っているのを受け、来年から1月2日の配達をやめる。

 希望者は、日本郵便の年賀特設サイト「郵便年賀.jp」に送りたい相手のツイッターかフェイスブックのアカウントを登録する。日本郵便がSNSのメッセージなどを通じて、相手先に年賀状を送っても問題ないかを確認した上で、本名や住所を聞き、年賀状を配達する仕組みだ。

 日本郵便デジタルビジネス戦略室の西村哲課長は「送る側も受ける側も負担は少ない」と説明する。

 また、昨年に続いて、無料通信アプリ「LINE(ライン)」の日本郵便公式アカウントに好きな写真を投稿すると自動で年賀状デザインを作成し、SNSのIDをもとに年賀状を郵送するサービスも行う。

 一方、平成28年の年賀状の配達数は約23億通とピーク時(10年)から約38%も減少。さらに、12月25日までに出す人は全体の38%と17年の44%から減少する一方だ。こうした傾向や配達業務を担うアルバイトの確保が困難になっていることもあり、17年に再開した1月2日の配達をやめる。日本郵便は新サービスや元日の配達強化で年賀状の減少傾向に歯止めをかけたい考えだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布出汁がぁ~

2016年10月30日 | 気になるネタ

ベストセラー『がんばらない』の著者で諏訪中央病院名誉院長の鎌田實氏は、チェルノブイリの子供たちへの医療支援などに取り組むとともに、震災後は被災地をサポートする活動を行っている。その鎌田氏が、沖縄が長寿王国と呼ばれていた理由について解説する。

 * * *
 2月末、厚生労働省から日本人の平均寿命が発表された。長野県が男女ともに1位になり、全国一の長寿県になった。

 平均寿命は、5年に1度発表されるが、男性は1990年から連続で1位になり、80.88歳。女性部門はこれまで1位になれなかったが、今回は初の首位獲得で、87.18歳だった。

 それまで1位の座についていたのは、沖縄県である。古い記録を調べてみると、1920年代当時、平均寿命がまだ、男性が42歳、女性が43歳だった時代に、沖縄県の女性はただ1県だけ、50歳を超えていた。男性も全国2位。まさしく長寿王国・沖縄だった。

 沖縄は気候もよく、食文化が豊か。野菜は一年中手に入り、海に囲まれて魚も豊富に獲れた。日本人が肉を食べていない頃から、豚肉を食べる習慣もあった。

 江戸時代、中国に昆布を輸出するために、北海道で獲れた昆布が北前船に乗って沖縄に運ばれ、沖縄から中国に渡った。その昆布が沖縄に少し下ろされ、昆布で出汁をとる文化が発達したといわれている。

 昆布出汁を使うから、沖縄県は塩分の摂取量が全国一少なかった。これら複数の要因が重なって、女性が長寿県1位に輝いていたと分析されている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙で♪

2016年10月30日 | 建物内の様子


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入口は綺麗に!!

2016年10月30日 | 建物・維持管理・改修

 ラポーレの玄関まで続くところの外壁です

 長年の泥とカビにより真っ黒に・・・

 

 先日、向かいの晃の園の外壁が白く綺麗になりました

 これはラポーレも負けてはいられない!

 ということで高圧洗浄機の力を借りて、外壁の本来の色を取り戻してみました

 さすがは、高圧洗浄、汚れを吹き飛ばしていきます

 水の威力はすごいです

  どうですか?

 見違えるほど、綺麗になったと思いませんか?

 

 本当なら、ここで終わる予定だったのですが・・・

 やり始めると、他の所も気になり始めてしまい道路沿いの外壁も洗浄しました

 作業中、赤い合羽を着ていました

 そのためか、道行く入居者さんから

 「誰かと思った」とか

 「業者の人かと思ったわ」と口々に言われました(笑)


 管理人さんや寮母さんが気にかけて下さっているのでラポーレはいつも綺麗ですよ~

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界の国々の寿命の男女差

2016年10月29日 | 気になるネタ

白澤卓二氏は、1958年生まれ。順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。アンチエイジングの第一人者として、著書やテレビ出演も多数の白澤氏が、「女性と男性の平均寿命の差」について衝撃的なデータを紹介する。

 * * *
 日本は1983年に世界一の長寿国になって以来、現在もその地位を維持している。2009年の日本の平均寿命は男性79.59歳、女性86.44歳で、男女差は6.85歳、女性は約7歳男性より長生きしている。

 しかし、日本で初めて国勢調査が行なわれた1920年から1925年の平均寿命は男性42.06歳、女性43.20歳と1.14歳の男女差しかなかった。平均寿命の男女差はまさしく20世紀の産物といえる。

 一方、世界の国々の寿命の男女差を見てみると、米国5.5歳、フランス7.5歳、イギリス4.9歳、中国3.7歳、インド1.4歳、ロシア12.4歳と各国で様々。最も平均寿命の男女差が大きい国ロシアは、男女差が最も開いた1994年には寿命の男女差は13.6歳に拡大した。

 その当時のロシアの男性の寿命の低下の原因は、心臓病の増加による死亡率の上昇であるといわれている。また、国民レベルで見たアルコール消費の増加もこのトレンドに関与しているといわれている。

 一方、疫学統計が明らかになっている範囲では、男女の寿命差が最も少ない国はバングラデシュ。バングラデシュにおける2003年度の男性と女性の平均寿命は両者とも62.6歳で、男女差はない。

 最近、米国アイオワ州立大学の研究チームはヒト以外の7種類3000体の霊長類の寿命を比較・検討し科学誌『ネイチャー』に報告した。一般に雄の方が短命であることが霊長類の寿命の共通点であったが、このことは雄間の配偶行動における競合、つまり雄による雌の獲得競争に関連することが分かった。

 実際、そうした競争が認められないムリキというサルでは、雄と雌の寿命に差を認めない。霊長類では競合的社会を生き延びなければならない雄はそのために寿命を縮めている可能性が示唆されている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出すもの、しまうもの

2016年10月29日 | 建物内の様子

 寒くなってきました

 ラポーレの中でも寒さへの対策が始まっています

 

 まずはしまうもの

 

 扇風機です

 夏の間、入居者さんはもちろん、掃除中の職員も涼ませてくれました

 また来年まで・・・

 

 次に出すもの

 

 ホットカーペットです

 ゲストルームに敷きました

 

 また各階の浴室にストーブも出しました

 脱衣所との温度差で引き起こされるヒートショックなども心配になってくる時期です

 うまく活用してください

 

 食堂に床暖房を入れる日も近いです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化月間が始まります★

2016年10月29日 | 建物内の様子

 ラポーレの建物内を彩る絵や手芸品

 ラポーレの入居者さんの作品も多いです

 

 ちなみにエレベーター前は、現在、この作品が飾られています

 なんだかほっこりする作品です

 手芸教室は毎週月曜日の午後に行われています

 そして!!

 来月、11月8日(火曜日)より、ラポーレの秋の名物

 文化月間が始まります!!

 

 この時のために、1年間様々な作品を準備して下さる方もいます

 書道に組み紐に手芸に折り紙・・・等々

 多種多様の作品がラポーレの廊下に集結し、一段と華やかになります

 皆さんの力作を是非ご覧ください★★

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

32万円!!

2016年10月29日 | 気になるネタ

 岐阜県が開発した糖度の高い高級柿天下富舞が28日、名古屋市中央卸売市場北部市場(愛知県豊山町)で、2個32万4千円で取引された。JA全農岐阜によると、これまで最高額だった福岡県産の甘柿秋王の10万円を超えた。

 岐阜ゆかりの織田信長が唱えた「天下布武」から名付けられた天下富舞は、一般の柿の糖度が平均13~18に対して20以上という甘さと、サクサクとしたナシのような食感が特徴。岐阜県が2015年に開発し県内の柿農家2人が生産。

 色つやや甘さによってランク分けされ通常は1個約500円から数千円でも購入できる。今回取引されたのは最高級品で糖度は25以上という。

 

 名鉄百貨店本店の果物店の店頭に30万円で並んだ岐阜県産の高級柿「天下富舞」=28日、名古屋市

 名鉄百貨店本店の果物店の店頭に30万円で並んだ岐阜県産の高級柿「天下富舞」=28日、名古屋市

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「年金減額」法案

2016年10月29日 | 気になるネタ

国民が知らない間に、かつてないほどの年金制度の大転換が行なわれようとしている。年金生活者が今現在受け取っている受給額を減らす「年金減額」法案だ。

 過去、保険料の値上げ、年金受給開始年齢の引き上げなどの年金改革のたびに国会は紛糾したが、それらはいずれもまだ年金をもらっていない現役サラリーマン世代の将来の給付水準を減らす内容だった。

 悪名高いマクロ経済スライド(物価が上がると年金受給額も上がるが、物価上昇率より低い水準で増額する仕組み)という制度も、将来もらえる年金額を世代が若くなるほどより大きく減らす仕組みであり、現在の年金生活者の年金が直接減らされることはなかった。

 ところが、国会で審議中の年金法改正案には、すでに年金を受け取っている約4000万人の受給額を強制的に減額する巧妙な仕組みが盛り込まれている。「年金博士」として知られる社会保険労務士の北村庄吾氏が語る。

「年金生活者の受給額を引き下げると、生存権が脅かされる。だから年金の直接減額はタブーでした。例外は、物価の上下に応じて年金額を調整する物価スライド制度ですが、これは受給額は変わっても同じものが買えるので高齢者の生活が苦しくなることはない。

 しかし、今回の改正案では、物価が上がっても下がっても現役サラリーマンの平均賃金が下がれば年金生活者の受給額をマイナス・スライドさせるという制度に変わる。

“賃金減少で現役世代の生活が苦しいから、お爺ちゃんおばあちゃんも我慢してください”という趣旨ですが、現役世代は給料が下がれば残業を頑張ったり、パートを増やすなど収入を増やす努力ができるけれども、年金に頼っている高齢者には無理です。

 サッカーの試合途中で一方のゴールを大きくするようなやり方で、政府はいよいよ年金生活者が現在受け取っている年金を召し上げるという禁じ手に踏み込んだ」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄も知らぬ間に・・・

2016年10月28日 | 気になるネタ

都道府県によってがんや糖尿病などの死亡率に差が出るのはどうしてか。「健康格差」には各地域の食文化が大きく関わっている。
 
 平均寿命ランキングの経年変化に注目したい。

 本土復帰後の1975年以来、1位を維持してきた沖縄県女性の平均寿命は現在3位に転落した。男性も30位と史上最低を更新。その理由について、徳島大学大学院心臓血管病態医学分野の島袋充生特任教授はこう解説する。

「日本の平均寿命は大まかに言えば右肩上がりなのに、沖縄は2000年くらいから横ばいでした。その要因を探ると、沖縄の65歳未満の死亡率が全国で最も高かった。

 40~64歳に絞って死因を調べると、明らかに他県と違うところがあります。例えば急性心筋梗塞はこの30年くらいの間に全国で半減しているのに、沖縄では人口10万対の死亡率が100増えている。脳血管疾患や肝疾患、自殺で亡くなった人も増えており、それらを合わせると、全国平均よりも10万人あたりで450人ほど多い。65歳未満の死亡率が高くなったことで、平均寿命の伸びが抑えられているのです」

 なぜ沖縄で65歳未満の死亡率が高いのか。

「肥満が多く、その期間が長いことが指摘できます。沖縄の食生活の傾向を見ると、高脂肪の食事を摂った期間が長い。太平洋戦争後、米軍基地があることで1950年代頃からアメリカの食文化が入ってきており、長年蓄積した脂肪が数々の疾患を引き起こしたと考えられます。日本全国でも高脂肪になっていますが、それはこの30年のこと。その20~30年の差が、65歳未満の死亡率の違いに表われているのではないか」


沖縄は長寿県として有名だったが、現在、男性に関してはそうでもない。男性の平均寿命は2000年には26位にまで落ちた。元々豚肉や牛肉など動物性食品の摂取が多く、1993年には脂肪摂取量が全国唯一30%を超えた。

 それに加え、人口10万人あたりのファストフード店数が最も多いのが沖縄。男性は外食の機会も多く、アメリカ型の食生活が中心になってしまったことが原因の一つ。一方、女性は昔ながらの食生活を守っている人が多いため、いまだに日本一の長寿命を誇っている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐野献立

2016年10月28日 | 食事関係

最近なんだかやたらとお腹が空いて・・・

お腹いっぱいコッテリいってみたいな~なんて思う今日この頃。

さあ、今日の私のリクエストメニューは「白身魚フライのタルタルソースがけ」。

あー、そんなに珍しいものじゃないですね、はい。

・・・・ところが私が力を込めてお願いしたのは「タルタル」!

どうですか、このタルタルの量を!(リクエストでさらに追加可能!」

白身魚のフライとタルタルの出会いを発見した人に感謝状を!

うちの栄養士の秘伝のレシピで、タルタルにはちょっとした隠し味が入っています。

それはなんとらっきょう。

初めてこのタルタルを食べた時に衝撃を受け、今回はこのタルタルを主役にと

お願いしたわけです。

なめこのお味噌汁にもやしのナムル、ミカンもついてお腹いっぱい大満足でした♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする