ケアハウスラポーレ駿河の設備について紹介します♪
今回は夫婦部屋についてです~。
まずは平面図から。
図面だけではどうも分かりにくい・・・?それでは見てまいりましょう!
ご夫婦の部屋は6階にあります。7組のご夫婦が現在利用されています。
さて扉を開けて中に進んでみますよ~♪
玄関はフローリング部分と段差のないフラット設計。
入ってすぐに下駄箱が。飾り棚も設けられていて収納力も十分あります。
そのとなりにはミニキッチン。IH式のコンロがついているので、安全に
ちょっとした料理なんかもできちゃいます。
キッチンの向かい側の引き戸をあけるとシャワートイレと洗面所。
廊下側に向かって洗面所が設けられているので光も差し込んで圧迫感はありません。
トイレの横には洗濯機置き場が。共用で大型の洗濯機は用意していますが、やっぱり
自分の洗濯物は自分のペースで洗って干せるのがいいですよね。
またトイレの壁側には緊急時の呼び出しボタンも設置されています。双方向での会話も
可能なので、「具合が悪くてうごけなくなっちゃった・・・」そんな時にも応援を呼ぶことが
できます。安心安心。
続いてリビング。12畳の広さがあります。南向きにベランダがあり、日中は自然光でも
十分な明るさ。ベランダから眺める景色は格別ですよ♪
エアコンも完備です。
こちらはリビングから和室と寝室を眺めたところ。
和室は6畳、寝室は8畳。障子やふすまできちんと仕切られています。
夫婦部屋はお二人で生活するには十分の広さといえるのではないでしょうか?
次回は細かな設備についてご紹介させていただきます!
お楽しみに♪
ラポーレの食堂の天井は~とっても高いのです。
松の木一枚板風仕上げで年月が経って「渋く」色が変わって来ています。
少し暗い感じがしますが・・・
ほど良い明るさで食事できると好評です。
天井の周りにはエアコン
エアコンはかなり強力な物が設置されているので、半分の使用でかなり効果があります。
夏場は風力が少し強いと寒いと言う声もありまして・・・
微妙な温度と風力に設定してます。
冬場は床暖房だしぃ~言うことないね
皆さんとスタッフがどんな作品を作ったかご紹介~
こちらはスタッフの作品
う~ん?今回は花材がかなり難しいとかんじました!!
これは自宅に持ち帰り、無事食卓に彩りを添えてくれています
皆さん思い思いの作品が出来た様子
廊下の出窓の棚などに飾っている方もいらっしゃいました
一昨日、ラポーレ食堂にてフラワーアレンジメント教室が行われました
今月はもうすぐ10月と言う事でススキや観賞用の唐辛子(スーパークラブという品種)など
時期のモノを使ったアレンジメントになりました
同じ花材でも活ける人によって全く違う作品になるのが興味深い……
スタッフも参加して同じアレンジメントをしてみたのですが、先生の作った作例を見ても同じにはならない…
↑は先生の作品。
皆さんはどんな作品となったでしょうか!?
もう気が付けば9月も終わりなんですね~
朝晩はかなり涼しくなって、日中も30度を下回る様になってきました
落ち葉も多くなってきていよいよ秋の到来を感じています
長袖をお召しになっている方もちらほら見かける様になり、風邪などひかない様にご自愛ください
先日9月の町内連絡会を行いました!
敬老会も終わり、なんだかんだともう10月間近ですね~
11月の日帰りバス旅行の話題なんかも出て、いよいよ秋になるんだな~っと実感いたしました
今日のランチはチーズタッカルビ!
コチュジャンベースのタレに漬け込んだ具材を焼いて上からチーズをトッピングして完成
ピリ辛の食欲進むご飯です
とろ~り伸びるチーズが結構パンチのあってピリ辛の鶏肉と絡んでめっちゃ美味しいです
チーズタッカルビってちょっと聞きなれないお料理が献立にあるとちょっとワクワクしてきますよね
2階の庭で育てていた夕顔がとっても綺麗に咲きました
和名の「夕顔(ユウガオ)」は、夏の夕方に開花し、翌日の午前中にはしぼんでしまうことに由来します。
同様に朝に開花して昼にしぼむアサガオ、朝に開花して昼間も咲き続け夕方にしぼむヒルガオ、
夕方に開花して翌朝にしぼむヨルガオがありますが、これらはヒルガオ科の植物で、ウリ科のユウガオとは別の種類です。
夏の夕方から翌日の午前中まで白い花を咲かせるユウガオ。
花言葉は『儚い恋』
「儚い恋」は一つの花の短い開花時間に由来するともいわれます
この日本には5つの節句があるのはご存知ですか?
1月7日七草の節句(人日の節句) 3月3日桃の節句(上巳の節句)
5月5日菖蒲の節句(端午の節句) 7月7日笹の節句(七夕の節句)
そして9月9日菊の節句(重陽の節句)この日のランチメニューは菊寿司!
菊は日本の国花でもあり 延寿の力があり古来から
菊を用いて厄払いや長寿祈願をしてきたそうです。
不老長寿や繁栄を願っての行事
菊を混ぜたお寿司
この四季折々の風景の中
暮らしていける日本にいて 大事にしていきたい行事ですよね。
先日水分補給にスイカをご提供いたしました
今年は雨ばっかりの夏でスイカの時期をちょ~っと逃してしまった感もありますが!
今年も美味しいスイカをご用意いたしました
大玉スイカ?を2つ切り分けてみました!
全部で50名ほどが召し上がっていったのかな?好評の内に全部捌けました
おやつにちょっと、スイカはいかが?
毎年9月1日は防災の日と呼ばれ、防災意識の向上を目的に様々な防災訓練が行われます。
この9月1日は関東大震災が発生した日であり、この教訓を今に活かそう!という取り組みなのだとか
町内連絡員の皆様にはご自分の階の点呼を取って頂いて、要救助者がいるか確認します!
実際にはタンスが倒れたり、何名かは部屋から出られなくなる人もいらっしゃるのではないでしょうか?
これを機にお部屋の耐震機能を見直してみるのもいいですね
南海トラフ大地震はもうこのまま来ないで欲しいですが、きっと来るんですよね~
でももう何十年も言われ続けてるからこのまま来ない……か!?
先日の10日にラポーレ駿河の防災訓練を行いました!
今回は地震に伴う火災からの避難と言う事で、新しく入居された方もいらっしゃる事ですし、実際に避難してみましょう
今回は厨房からの出火を想定した訓練で、東西にある避難経路の内、西側が使えなくなっている想定です。
火災を検知したらまずは初期消火!しかしこれに失敗した、というストーリー
自分の背丈を超える火は初期消火の範囲を超え、消火器では対応できないのですぐに消防を呼んで避難する必要があります。
どこで火災が起こったのか、一番近くの消火器はどこにあるか、避難が必要かなどなど
その時に瞬時に判断出来る為には訓練あるのみ
南海トラフ巨大地震がいつか来ると言われて数十年。
日本各地で大きな地震はあるものの、幸いな事に静岡はいまだ巨大地震がまだありません。
このまま何もない事を祈るのみですね
子供達の太鼓の演奏の後は、皆様お楽しみのお寿司の食べ放題!!
シダックスの職人さんに目の前で好きなネタを好きなだけ握ってもらえます
マグロ、中トロ、ウニ、ホタテ、しめ鯖、海老、いくら、アナゴ、イカなどなど
10数種類、山ほどネタをご用意致しました!!(正直ネタ全部は覚えてません笑)
お酒もビールと熱燗をご用意。ジュースやお茶も各種揃えております
好きなだけ飲んで食べて歓談して頂けたなら幸いです
これからも元気で長生きしてくださいね
目指せ百寿!