今日、2月29日は4年に1度しかめぐってこないので、記念日にはふさわしくないと思われるかもしれませんが、もちろんあります。2(にん)2(に)9(く)で「ニンニクの日」です。
ニンニクは、ネギやニラ、ラッキョウなどと同じネギの仲間で、主に地下茎である鱗茎(りんけい)を食べています。ネギの仲間らしく香りが強いので、刻んだりおろしたりして薬味に使われるクセの強い食材です。
少量でも存在感があるので調味料的に使われることも多いですが、丸ごとオリーブオイルでホイル焼きにしても、トロトロほくほくでおいしく食べられます。また、ニンニクは花や芽も食べられます。
炒め物などでよく見る芽と違い花芽はあまり見かけませんが、ネギの香りのするアスパラガスの穂先みたいな感じで、揚げ物にするとおいしいそうです。
ニンニクは実はとても古くから世界中で食べられていたことがわかっています。
ヘロドトスの「エジプト史」には、ピラミッドを建設する労働者にニンニク類が大量に与えられていたという記述が残っているそうです。また、紀元前1300年頃に造られたとされるツタンカーメンの墓からは乾燥したニンニクの鱗茎が6片発見されているとのことです。あまりにも古過ぎて実感がわきませんが、紀元前何千年という昔から栽培され、食されていたらしいというから驚きです。
ニンニクの効いた食べ物はとてもおいしいですが、匂いが気になると言う方も多いことでしょう。調理しているときや食べているときは「いい匂い」と思っていたものが、いったん体内に取り込まれてしばらくするとひどい悪臭となって蘇ってきます。
通勤電車で「あ、昨夜ニンニク食べたな」とわかる匂いを発散している人と隣り合わせになって、辟易した経験は多くの方がお持ちだと思います。これは、匂いのもととなる成分が血液に取り込まれて全身に行き渡ってしまうためにおこります。口臭だけでなく、体中から匂いを発してしまうのです。
できれば周囲の迷惑にならないように、ニンニクを食べるときは匂い対策をしたいものです。
翌朝、運動をして汗と一緒に匂いのもとを対外に出すという健康的な対策もありますが、二日酔いの朝などには難しそうです。牛乳や緑茶と一緒に食べる、デザートにリンゴを食べるなど、さまざまな対策がありますので、ぜひ検索&トライでご自分にあった対策をとられることをおすすめします。
急速に発達する低気圧の接近に伴い、道内は29日午前、太平洋側西部や日本海側を中心に大荒れの天気となった。強風により建物の被害やけが人が発生し、JRの運休や空の便の欠航も相次いだ。
3月1日にかけて広い範囲で風雪が強まり、札幌を含む日本海側南部では 数年に1度の猛吹雪となる恐れがある。札幌管区気象台は吹きだまりによる交通障害、暴風、高波に警戒を呼び掛けている。
気象台によると、道内は29日未明から太平洋側と日本海側で風雪が強まり、午前10時までの 最大瞬間風速 は苫小牧市で32・6メートル、檜山管内せたな町で28・9メートル、室蘭市で28・4メートル。 24時間降雪量 は十勝管内の芽室町で40センチ、中札内村上札内で39センチ、伊達市大滝で33センチ、札幌市で20センチとなった。
3月1日にかけて 冬型の気圧配置 が強まり、日本海側やオホーツク海側で暴風雪への警戒が必要だ。札幌など日本海側南部では29日夜にいったん風雪が弱まるが、1日朝は再び荒天となり、見通しの利かない暴風雪となる可能性がある。
午後のうららかな日差しが入るラポーレの食堂で・・・
なんと
なんと・・・・
ジャズコンサートが開かれました
この途中で曲がるマイクスタンド・・・
雰囲気出ています
お酒があれば、まさにジャズバー
来て下さったのは、栗田敬子さん
実はラポーレの入居者さんの姪御さんです
ピアノで名曲の弾き語りをして下さいました
ニューヨーク仕込みの演奏と歌声で、一気に雰囲気がムーディーに・・・
時には、入居者さんと一緒に歌いました
40名近くの入居者さんたち+職員が、ひと時の演奏に酔いしれました
それにしても『Love Me Tender』良かったなぁ~
お知らせ・・・
栗田さんはNHKの「のど自慢」が四国で開催されるときの、シンセサイザーの演奏を担当されています
番組の終盤での演奏者の紹介では、お顔とお名前が紹介されます
次の四国地区の放送が、4月にあるそうです
ぜひチェックしてみてください
ちなみに、奏者の紹介時間は、あっという間ということなので、気合を入れて注目していてください
スタッフMさん宅には沢山の河津桜が植えてあるそうです。
道路側に伸びた桜を数本切って持ってきてくださいました。
金曜日の画像なので・・・3分程度の咲き加減
明日にでも・・・
満開の様子アップします
インフルエンザが猛威を振るっている。
インフルエンザ対策として、手洗い・うがいの徹底やマスクの着用などはよく言われることだが、意外にも「歯磨き・口腔ケア」が予防効果を高めることは、あまり周知されていない。
噛み合わせの研究を推進する学術団体、日本顎咬合学会の次期理事長で、ウエハマ歯科医院(茨城県土浦市)院長の上濱正氏が話す。
「口腔ケアによるインフルエンザ予防は特に死亡率も高い高齢者に有効です。
奈良県歯科医師会高齢者歯科保健委員会の調査では、介護福祉施設で歯科衛生士が高齢者に対しブラッシング指導や舌磨きを実施したところ、通常の歯磨きをしていた施設に比べてインフルエンザ発症率が10分の1に激減したと報告されています」
今年のインフルエンザは高齢者が重症化するとされるA香港型が全患者の半数と多い一方、2009年に日本中がパニックになり子供たちの学級閉鎖や隔離騒ぎも起こした新型インフルエンザの「H1N1型」のウイルスも28%を占めているという。
当時、子供たちの感染拡大を防いだのも歯磨きだった。
杉並区内の2つの小学校が給食後の歯磨き指導を徹底したところ、2校の新型インフルエンザの学級閉鎖率は平均45%だったという。これは他の区立小学校41校の平均79.6%に比べて大幅に少ない結果となった。
では、毎食後の歯磨きを怠ると、なぜインフルエンザになるのか。前出の上濱氏が解説する。
「口腔内細菌はインフルエンザウイルスを粘膜に侵入しやすくする酵素(プロテアーゼやノイラミニダーゼ)を出すため、感染しやすくなります。また、歯周病による炎症もウイルス感染を促進させます」
毎日の歯磨きや専門的な歯のクリーニングなど口腔ケアを加えると、インフルエンザの予防効果はより一層高くなるという。
この時期、念入りな歯磨きがインフルエンザの流行に流されない近道であることを、肝に銘じたい。
パン教室が行われました
今回は3種類のパンに挑戦♪♪
タピオカ粉という粉を使いました
上の写真は「トリプルボール」というパン・・・
名前の通り、3つの生地を型に入れて焼きます
今回の目玉はこの紫色のパン・・・
紅イモのパウダーを使っています(紅イモは生だと持って来れないそうです)
「トリプルボール」は焼くとこうなります
生地の中と外にチーズを使っています
上のチーズがカリカリになって、濃厚なお味・・・
紅イモの食パンです
断面は、それはそれは見事な紫色・・・・なのですが・・・・
やわらかいパンなので当日は切ることができない為、お見せできないのが残念です・・・
それにしても、塗卵(とらん)とか、アンベラ(切れ込みを入れるときなどに使うヘラ)とか、パンの用語がわかるようになってきました
毎回色々なパンを用意して下さるので、皆様とても楽しみにされています
次回が待ち遠しいです
NHK大阪放送局制作の連続テレビ小説『あさが来た』が昨年10月のスタート以来、好調だ。2月第2週の平均視聴率は関西地区が21・6%、関東24・8%(ビデオリサーチの資料をもとに集計)だった。
その要因として、まずヒロインの波瑠(はる)さん(24)の好演を挙げたい。明治を代表する実業家、広岡浅子をモデルにしたパワフルな白岡あさ役を生き生きと演じる。「九転十起」を座右の銘に豪快な人生を歩む女性像というと、ともすれば視聴者を“疲れさせる”と危惧されたが、彼女の清楚(せいそ)で凛(りん)とした雰囲気に、あさの大胆さとひたむきさが加わり好感を持たれた。
ドラマ『カバチタレ!』などのヒット作を手がけた大森美香氏の脚本の秀逸さも大きい。ウイットに富んだ会話とテンポある展開に視聴者は引き込まれた。
「何でだす?」のあさの口癖は、時代の転換期にあって旧来の習慣に素朴な疑問を抱く心情が映し出され、「びっくりぽん」は音楽配信サイトの着ボイスにもなった。
キャスティングも奏功した。あさの夫・新次郎役の玉木宏さんの上品な大阪弁と演技は、大店のお気楽な「ぼんぼん」そのもの。特別ゲストも豪華だ。武田鉄矢さんや笑福亭鶴瓶さん、木村佳乃さん、うどん屋の主人には桂文珍さん…。視聴者を飽きさせない仕掛けが随所に見られた。
忘れてならないのが、五代友厚役のディーン・フジオカさんだ。国内ではほぼ無名だったが、香港や台湾で活躍する彼の端正な容貌と流暢(りゅうちょう)な英語が“外から目線”で大阪を愛した五代像にはまった。「優しく包容力のある夫・新次郎」「進む道を示してくれる五代」という姿に、女性ファンが「新次郎派」と「五代派」に分かれて議論になるなどハートをがっちりつかんだ。
1月22日放送分で五代が死去すると「五代ロス」なる言葉が飛び交った。大河ドラマ『篤姫』などに携わった制作統括、佐野元彦エグゼクティブ・プロデューサーも、こればかりは「想定外」だったようだ。
番組の盛り上がりから、五代の銅像のある大阪取引所や大阪企業家ミュージアム(いずれも大阪市中央区)、浅子ゆかりの大同生命保険大阪本社(同西区)の特別展などは見学者が急増。着実に地域活性に結びついている。
最終回は4月2日。NHKには早くも「『あさロス』が怖い」との声が届いている。
ドラマの命運を握るのが主役であることは論をまたないが、他にも光る存在がいれば確実にその作品の魅力は増す。ドラマウォッチを続ける作家で五感生活研究所代表の山下柚実氏が指摘した。
* * *
NHK朝ドラ『あさが来た』で今、最も気になる人。あさでも千代でも藍之助でもはつでもない。雁助が加野屋を去ったタイミングで現れた、あの男。
何についても「へい」「へぇ」「へへい」という返事。
だから「平さん」と呼ばれている、無口でちょっと風変わりな人。
「山崎平十郎」という人物が、気になる。
元大蔵省会計検査院にいた人らしく、銀行業や経済事情に精通。今や加野銀行では従業員に知識や仕事を教える指導的立場でもある。それなのに。どこからかじわっと滲み出てくる、存在そのものの可笑しさ。
平さんは、小さな小さな文字でぎっしりとメモ書きするような「極め付きの始末屋」だ。端から端まで文字を書き込むことで1枚の紙を有効に使い切る。
似顔絵が上手くて、問題ありそうな客の顔とその特徴を細かく記した「閻魔紙」を作る。今で言うブラックリストを用意して、事前に客とのトラブルを回避する。いずれも、その有能さゆえに。
言動は論理的でムダが無い。なのに、どこかとぼけている。笑いを誘う。存在自体が、ギャグ的なのだ。
「平さん」を演じているこの役者さん、いったい誰? 相当な演劇的才能が無ければ、物静かなままでこうも存在感を醸し出すことはできないはず。
と思って調べてみると……東京出身の私が知らなかっただけ。実は、関西では知らない人がいないほどの有名人、吉本新喜劇座長の辻本茂雄氏。大阪のいわゆるコテコテ芸で知られ、かつて東京進出を目指したこともあった。しかし「大阪の匂いが強すぎる」と関西へ舞い戻った、そんな過去もあるとか。
一度は全国区を目指し挫折したその体験が、今、功を奏しているのかもしれない。
朝ドラの中では、適度に抑制。コテコテの濃さを、敢えて「抑える」ことで、かえって存在感は際立ち、全国に受け入れられるオモシロ味が滲み出ている。
平さんを見ていてふと、思い出すキャラクターがある。手塚治虫の『鉄腕アトム』等で時々顔を出す「ヒョウタンツギ」だ。深刻な場面で突然現れては、ふっと笑いを誘う奇妙な存在。漫画のコマの中にヒョウタンツギの顔がいきなり割り込んでくる瞬間、本筋の緊張感がふっと緩み、物語世界はぐっと楽しく幅を広げる。物語が平板にならないよう、バランスをとる重要な役割も果たす。
現時点の平さんのキャラは、そんな手塚漫画のヒョウタンツギにも似て、『あさが来た』のドラマ世界を遊び心によって広げてくれている。
笑いというものは、思ったよりも難しい技。特に、朝ドラのように何千万人が見る王道ドラマは、えてして真面目で中庸的、優等生的になりがち。そこに、ぴりっとスパイスのようにギャグを効かせる、平さんの存在。この笑いの成功は、朝ドラにとって大きな収穫だろう。ドラマが娯楽コンテンツとして一段と成熟してきた証、と言っていいのかもしれない。
『あさが来た』も残すところ1か月と少し。クライマックスへ向かう間、平さんが今度はいよいよ官僚上がりの有能ぶりを発揮して、劇的な役割を果たしそうな予感。メリハリが効いた大団円を楽しみにしたい。
いろんな角度で撮影したので・・・
そろそろ帰ります
橋の建設は富山の専門会社だとか・・・九州のつり橋も手掛けたそうです。
麓一帯では野菜をたくさん栽培してまして・・・それを売店で販売してました。
詳しい情報は・・・こちら
再び、入り口に戻ると~こんなガラス張りの温室みたいな建物があります。
いろんなお土産品が売っています
地元野菜もね
地元で獲れた人参のジュースで一服
NHK連続テレビ小説『あさが来た』のディーン・フジオカ(35)演じる五代友厚が死を迎えてから1か月。全国の女性ファンには「五代ロス」が広がっているが、五代と入れ替わるように入ってきた新キャラクターにも熱い注目が集まり始めている。
その人物とは瀬戸康史(27)演じる成澤泉(なるさわいずみ)。
1月30日に初登場して以降、成澤に胸キュンしてしまったファンからは早くも、五代さまならぬ「ナルさま」という呼び名が聞こえてくるほどだ。
入れ替わり立ち替わり登場するフレッシュな俳優陣に、世の女性たちはなぜ虜になるのか。イケメン評論家の沖直実さんは「2番手ブレイク説」を唱える。
「このドラマには玉木宏さんが主人公あさの夫役として出演しています。玉木さんは名実ともにこのドラマで1番手のイケメンです。でもドラマを見ている女子は、よく知っている1番手より、どこか謎めいた2番手のイケメンがすごく気になるんです。
かつて『あすなろ白書』(1993年フジテレビ系)で筒井道隆さんの2番手、『若者のすべて』(1994年フジテレビ系)で萩原聖人さんの2番手だったのは20代前半の木村拓哉さんです。ディーン・フジオカさんも、2番手でブレイクしました。演じていた五代が亡くなってしまいその席が空いてしまいましたが、そこにちょうどいいタイミングで瀬戸康史さん演じる成澤というキャラクターが入ってきたというわけです」(沖さん・以下「」内同)
成澤(瀬戸)の登場で、五代ロスに打ちひしがれていた女性たちの心にも明るい光が差し込んできたということだろうか。
「まだ時期尚早といった所です。ディーンさんも登場からブレイクまで1か月以上かかっていますし、観ている人はまだ様子見をしているところ。それに五代と成澤は対極のキャラクターなので、五代を好きになった人たちがみんな成澤ファンになるとは限りません。ただ、このドラマに新しいファンを連れてくることは間違いないと思います」
具体的にはどういったところが対極なのか。
「女性視聴者は波瑠(24)演じる主人公、あさの目線で彼らを見ていています。あさから見た五代は、落ち着いていて器の大きさを感じさせる年上キャラ。それに対して成澤は、女性に”この人には私がいないとダメだな”と思わせるダメンズなところがあります」
例えば、女子大学校設立という大きな夢に向かって行動しながらも、わずか11人しか支援者が集まっていなかったり、よれよれで汚い和服姿だったためにあさに洋服を全身仕立ててもらったり、とダメンズぶりは挙げたらきりがない。
「あさが今の1億円に相当する5千円を支援したのも、成澤が”母性本能刺激型”だからだといえます」
実際、ネット上では「目がキラキラしてるところがかわいい」、「ナルさまの姿ちょこっと見れて朝から幸せでした」、「成澤祭りで朝から萌えキュン」といった声が出ており、ナルさまの姿にキュンとなる女性が増えているようだ。
ディーンと瀬戸が対照的なのは登場人物のキャラ設定だけではない。俳優として比べてみても、2人は被るところがほとんどないという。
「ディーンさんはアジアを中心に海外を渡り歩いてきた、いわば逆輸入の俳優さん。日本での経歴は少なく、応援しているファンもファン歴が短い。一方の瀬戸さんは若手俳優集団D-BOYSのメンバーとして10年前から芸能活動をしているので、古くからのファンが付いています。見た目も、ディーンさんが涼し気なハンサムタイプであるのに対し、瀬戸さんはかわいい系男子。ディーンさんは自然な演技を持ち味としていますが、瀬戸さんは努力してその役になりきろうとします」
これまで瀬戸は、ミュージカル『テニスの王子様』や『マザー・ゲーム~彼女たちの階級~』(TBS系)などで、わかりやすいイケメンを演じてきた。しかし今回の役はどちらかというと泥臭い雰囲気が漂う役だ。
「これまでは顔だけで判断されがちだったけれど、しっかり演技でも見せている。いわゆるF1層(20~34才の女性)だけでなく、世代を問わず認知される初めての作品になると思います。『あさが来た』最後のイケメンとして、どこまで突き抜けてくれるか楽しみです」
最終話まで1か月あまり。五代ブームに続くナルさまブームは来るか?
恐怖と闘いながら一気に渡るも良し、途中で景色楽しみながらのんびりぃも良しぃぃ
400メートルは長いですよ
渡り切った反対側からの景色です。
あんまりたくさん紹介しちゃうと・・・行く楽しみが無くなるかもね
支えている支柱の大元って・・・ふむ、こんな簡単な細いもんなんだぁぁ
ロープの元も・・・ふむふむ
景色の良い可愛らしい山に登って撮影しました。
続く