(前回の続き)
香川への記事の前に、徳島 あさがお福祉会の、かごやリゾートについて簡単にご紹介を!
この【かごやリゾート】はショートステイとして徳島で10月にオープンします。
ショートステイとは、介護が必要な方が短期間宿泊し、日常生活のお世話や
体の機能維持を目的とした訓練などを受ける事が出来る介護サービスの事です!
ただし、こちらはただのショートステイではなく、リゾートホテルの様な内装とサービスで
疲れた心と体をリフレッシュしていって下さい!と言うのがコンセプトの施設です。
こちらが個室です。写真映りがちょっと暗いですが…
こんな感じになっています。黒を基調にした空間に木目の暖かさを上手に活用しているデザインでした。
この施設全体に言える事なのですが、電気が自動で点くんです!!
もちろんスイッチもありますが、ドアを開けただけで電気がパッと点き、
ドアを閉めると消える様になっています。
さらに、スライド式のドアはストッパーが付いていて、強く開け閉めしても
必ず閉まる(開く)直前に一度止まり、ゆーっくり閉じてくれます
隣人の騒音に悩まされる事は無さそうで落ち着いて生活できる環境になっていました。
こちらはお風呂です。
①普通の浴槽
②リフトを使用した体の不自由な方でも入れる浴槽
③重度な介護を要する方向けの、寝たまま入浴できる特殊浴槽
の3タイプがあり、利用者はここで入浴してさっぱりしてお帰りになる事となります。
デイサービスやショートステイには、普段介護をしている家族が要介護者を施設に預ける事で
介護から解放され、ホッと出来る時間を作ると言う役割・側面も持ちます。
色々な方が来るショートステイでは、どんな状態の方でも綺麗にしてあげられる様に
複数のお風呂が用意されているのですね
さらに、入浴後はアロマオイルでリラックスができる!?
こんなサービス見た事ありません~
お風呂の隣にはスパルームなる物があり、ヘッドスパ、フットバス(足湯)が出来る様になっています。
職員を色々な研修に行かせて学ばせている様ですよ~
かなり面白い取り組みをされているのが見て取れますね
こちらは1階の一番奥にある施設長さんのお部屋。
かなりたくさんの本が並べられていますね
天井まで本があって少し圧倒されます!私は上の本に手が届くかな~?
どんな本を読んでいらっしゃるのかな~っと………見てみると
…ん?何か”薄い”!
しかも!
ドアになってる~!!!!
なるほど~トイレですか
職員A「どこに行っていたんですか」
施設長「ちょっと読書してた」
と言うやりとりがしたいが為に作ったんですって笑
このユーモアがあさがお福祉会を支えているのかもしれませんね
いい勉強をさせて頂きました~
次の香川研修へ続く
本日は業者による消防設備点検が実施されました。
上の写真は何でしょう!?
ラポーレのご入居者の居室には3つの熱感知器があり、そのほかにも
放送設備にスプリンクラー設備なども設置されています。
上の写真はその中でも熱感知器の動作確認の様子。
一つずつ丁寧に確認をしているんですよ~!
消防設備点検では毎度いくつもの不具合や消耗品などの指摘が
挙がるのですが、今回はめずらしくわずかな不具合で完了しました。
今週は消防設備に建築設備に一週間に2回も業者が居室に立ち入ることに
なってしまいましたが、これでまた安心して過ごすことができますね!
ご協力ありがとうございました。
2階 東側の庭で萩の花が満開です
萩の開花は6月~10月末までで、今がちょうど見頃
秋の七草のひとつなんですって
そう言えば名前も草かんむりに秋ですね!
一つ一つの花は小さくて可愛いですよ
萩の花は2階の個浴を通り抜けたベランダから庭に出られますので、
よかったら見に行ってくださいね
夕方4時過ぎると少しづづ暗く・・・
17時半の夕食時には通路に明かりを灯してます。
お彼岸過ぎてからは一気に暗くなるのが早くなりました。
暑さも寒さも、程よい時期になりました。
ありがたいですね。
そろそろ、衣替えで忙しくなりそうですねぇ~この土日は
ここ数日の暑さで勘違いかなぁ???
睡蓮に花芽がチラリっと出ていました。
こりゃあ、月下美人と共にビッグニュースですよね
今日は半開きですが・・・
明日はしっかりと花が開いて満開になりますよ
予想通り!?
昨夜20時過ぎから開花が始まりましてえ~
朝はこんな状態になってました。
ありがたいことにぃ~もう一つは今宵20時過ぎに咲きそうな気配です。
うれしいですねぇ~連日の開花だから
間違いない・・・
今夜だあ
9月の16日~18日まで、徳島県と香川県に研修に行ってきました!
徳島にある 「あさがお福祉会」 と香川の 「楽生会」 という社会福祉法人が、
社会福祉法人として先進的な取り組みをしていると言うことで、これは是非見に行ってみたい!
ウェルカム・シコクっと~言うことで、朝早いひかりに乗ってぇ~
6時41分発の新幹線で新神戸まで行き、
そこからバスへと乗り継ぎ一路、徳島へ!
せっかくの四国でしたが、この日は台風が直前に迫っている事もあり、
あいにくの雨模様
ここ大鳴門橋は「なるとの渦巻」が見られると前情報をもらっていた為、
ワクワクしていましたが見れるかな~
ちょ~っと見にくかったですが、ちゃんと渦巻きを見れました
天気がいい日は、もっと豪快に渦を巻いている所も見られるんだとか!
せっかくの四国への旅でしたが、残念!また何時か見てみたいですね
静岡を出て5時間。
時刻はお昼ちょっと前に徳島の駅前に到着。
腹が減っては戦はできぬ!
施設を見に行く前に腹ごしらえをせねば!
徳島と言ったらこれ!
徳島ラーメン!
麺は中太麺で、豚骨醤油のスープに生卵を落として食べるのが徳島流
チャーシューも見てください!ステーキみたいな大きさ笑
豚骨醤油のスープに生卵も落とすので、何となくすき焼きの様な味わいが…?
*玉子はテープに好きなだけ~っと山盛りにおいてあります♪
マイルドな口当たりでとっても美味しかったです
徳島ラーメンは茶色系と黄色系なる分類があるらしく、今回のは茶色系。
黄色系はあっさりとした味らしく、そちらも気になる…
ラーメンで腹ごしらえも出来て、ついに徳島での目的地 あさがお福祉会に到着しました!
今回はあさがお福祉会のショートステイ、かごやリゾートが。。。
10月オープンとの事で、完成披露宴に参加してきました
モダンでおしゃれな作りの内装で、ショートステイとしてはかなり興味深い建物でした!
ただまあ、小難しい話は研修報告書に任せておいて…。
あさがお福祉会の運営する複数の施設見学を終えて・・・
ホテルに~17時過ぎに
夜は、全国の福祉関係者との情報交換会でお寿司屋さんへ
これまた高そうなお寿司屋さんで…
徳島の色々な施設長さん達とお話させて頂く機会になり、とてもいい勉強をさせて頂きました
美味しいご飯を食べて、明日は香川へ
どうやら、明日9月17日は台風が四国に上陸するんだとか…
電車が止まらない事だけを祈ります
(その2に続く)
スッキリとした青空がひろがっています。
暑さ、寒さも程よい感じの気持ちの良い日になっています
静岡は27度の予報ですから~少し暑いかな
風は心地よい感じで過ごしやすいですけど・・・午後かなぁ
みなさん、衣替えで忙しいかもしれませんねぇ
月下美人の花芽が大きく膨らんできました
5つあった花芽は3つ小さいまま落ちてしまい、今あるのは2つ。
この2つは咲きそうですね!
特に上側の花芽は今日、明日中にも咲きそうな雰囲気が…?
結構わくわく楽しみに見ている方もいらっしゃる様で、いつ咲くかドキドキしますね
たった一晩のだけ咲く、月下美人!
また綺麗に咲いてくれるのを期待しましょう
(前回の続き)
さぁ炭火の準備は出来ました!
早速焼いていきましょう!
心配していたサンマも、この通りなかなかの物が用意できました!
後はこれを焼くスタッフの腕の見せ所
ただ、サンマは最初、コンロの網が油で馴染まないと皮が剥げてしまうので、
どうしても最初は見た目が悪くなってしまいますね
最初のサンマは食事の時間の関係でデイサービスにお運びすることに。
か…皮を剥いておいてあげました
あえてね
でも馴染んでしまえばこの通り
綺麗に焼くことが出来ました
サンマを焼く時は匂いがやっぱり凄いですね!終わってからも全身サンマの匂いが取れません笑
ですが、さすがラポーレの入居者様たちは経験があります。
サンマを焼くと知っているのでどこのお宅もベランダの洗濯物を取り込んでいました
焼けたサンマはどんどんテーブルに並びます!大根おろしとレモンを一緒にどうぞ!
大根おろしはいくら召し上がって頂いてかまいません
山盛りの大根おろしと一緒に食べるサンマは最高ですよね~
私はちょっとお醤油をかけすぎてしまいました
でも美味しい!やっぱり秋と言えばサンマですよね~
また来年も食べたいな~!
ご馳走様でした!
5つも花芽がと言うことで
経過観察しています。
あら?
くったりぃぃ~大丈夫かな???
それで、花芽を数えたら2つだけ大きく育っていました。
はてさて、幾つ花が咲きますかね?
そして・・・花が咲くの何時なのかも気になりますね
先日、毎年この時期恒例の、サンマを塩焼きにして振る舞う企画を行いました!
今年のサンマは、不漁だった去年より更に不漁とニュースもあり、どうなるかな~と心配していましたが、
何とかいいサンマを確保出来ました
大きさも良いしこれは美味しそう
早速焼く準備をせねばっ
100人分ほどの量があるので、七輪ではなくバーベキューセットで一度にたくさん焼くのですが、
バーベキューで炭の準備をするなら、着火剤を使うじゃないですか。
どこかな~、と探していると、「こうすればいい」とベテラン寮母さんが
パパッとコンロで火を起こしてくれました★
炭に火をつけるのにコンロを使うとは…
大きなカルチャーショックを受けましたが、確かに室内ですし、これは賢いやり方
さらに、炭に風を送るのに団扇も使いません。
ラポーレでは扇風機をこう使うッ!!
なんて文化的な火の起こし方笑
いや~、驚きました
無事に火も大きくなってきましたよ~
さぁ~!焼いていきましょ~
美味しく焼けるかな~?
(その2に続く)