正月飾り

2022年12月29日 | 暮らし

正月飾りは大掃除を終えた後、12月28日までぐらいに飾ったほうがいいようです。
29日は「二重苦」「苦餅(苦持ち)」「苦松(苦待つ)」で縁起が悪いとされ、
31日も葬儀と同じ「一夜飾り」になるので避ける習わしがあるので避けた方がいいようです。
ただし、29日を「ふく」と読み、福を呼ぶとするところもあるのでいいようです。
私の家は、クリスマス(12/25)の夜に、あっけらかんと妻が家の中を正月飾りにしていた。

私の家は、これまで飾ってきたものを毎年飾っている。
みなそれぞれに愛着があります。

あるサイトに、
>Q.高価なお正月飾りを買いました。もったいないので毎年使ってもいい?
>A.本来は毎年同じものは使わず新調するものです。鏡餅は開いて食べるこ
>とで年神様から新年の力を授かる、門松としめ飾りは左義長で焼くことで
>年神様を天上に送るという意味があります。それを承知のうえで毎年使う
>ぶんには構いません。
と書いてあった。

今年はそれに門松が加わりました。
この松は、ダイソーで買ったものです。
それに、近くの山にある木から赤い実のなる枝を取ってきました。
この実は南天ではありません。
これらの正月飾りで私の家は、〝正月〟を迎えます。
こういうわが家のやり方で私たちはこれまで正月を迎えてきました。
だからいつまでも〝貧しい〟のでしょうかね・・・?







最後のスケッチブックの写真は、孫へ書いた年賀状の下書きです。
たしか孫は小学4年生だと思う。
孫への年賀状をクレヨンで一所懸命描きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする