goo blog サービス終了のお知らせ 

内覧会同行サービスは低価格のプロチェック一級建築士事務所へ。一戸建て・マンション、新築・中古、丁寧に検査。家の品質向上を

100%買主の味方!新築・中古の内覧会に低価格で丸一日立会い同行検査。売主と直接交渉。内覧会で安心を!

上にはあるが、下にもあった方が・・・

2020年03月23日 22時33分36秒 | 一戸建て購入時に

写真の家は、傾斜地に建っています。写真は玄関の前から撮っています。下に見える道路から、階段を上がって来ると、玄関になります。玄関周りには、インターホン、ポスト、表札は付いています。でも、内覧会の時点では、階段下には何も付いていませんでした。それから、ここを購入された方がお住まいになって、半年程経った時に、様子を聞いてみました。以下がその方から頂いた返事です。ご参考になると思いますので、ご紹介します。
「結論としては、階段下にも表札を付けた方が良いと思います。友人・知人を招いた時に、階段の下に表札がないと、迷ってしまいます。知り合いなら携帯で連絡をくれるのでまだいいですが、郵便配達や宅急便の方が困っているのを見たことがあります。(階段上らせればいいだけですが・・・)。それと、もしインターホンも階段下にあれば、不要な人(しつこいセールスマン等の勧誘)を上の玄関まで来させずに階段下で追い返すことができます。また、何となくですが、階段を上がらないと表札が見えない家というのは、ご近所に名前を知らせたくない家というか、ご近所付き合いを拒否しているような暗いイメージがしませんか。表札は家の前の道から見えるところにあった方が、明るいオープンなイメージになる気がします。こんな理由から我が家は階段の下にも表札を付けています・・・」とのことでした。(99)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンの周りをスッキリと!

2019年12月23日 16時51分25秒 | 一戸建て購入時に

2枚の写真は新築一戸建ての内覧会の時のものです。上の写真は、エアコンのスリーブとコンセントの位置を撮ったものです。この部屋の買主は、エアコンのダクトを見せたくないために、わざわざ、スリーブとコンセントを近づけました。これでは近すぎないか?と私は感じました。


下の写真は、そんな心配があったので、試験的に取り付けてみたところです。あれだけスリーブとコンセントが近かったのですが、問題なく取り付けられました。また、エアコンからのダクトも壁に出てこないので、すっきりと納まっています。エアコンからのダクトをなるべく見せないようにするには、スリーブとコンセントを近づけることによっても可能です。但し、このような位置関係に合ったエアコンを得らぶ必要があります。
それぞれの写真は、同じ家の中ですが、部屋は異なります。上はリビング、下は洋室です。但し、エアコンのスリーブとコンセントの位置関係は同様となっています。(107)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイホームの地盤を知る!

2019年06月18日 22時36分52秒 | 一戸建て購入時に
家を建てる前には地盤調査が行なわれます。調査の目的は地盤に合った基礎を作るためです。基本的には、敷地の真ん中と東西南北の隅の5点を調査します。建物の重量に対し、地盤が耐えられなければ、必要な補強をしなければなりません。従い、地盤調査報告書には、試験の方法と結果、そして、採用すべき基礎についての所見(考察とも呼ぶ)が記載されます。以下は、地盤調査報告書の所見の実例です。

所見とは、地盤調査結果及び周辺環境を総合的に判断して、採用すべき基礎の設計指針を決めるものです。地盤調査会社は、地盤の見極めのプロですから、原則、所見で書かれた基礎の設計の考え方が実行されます。日本には約100社の地盤調査会社があります。調査の方法は各社ほとんど同じですが、地盤調査会社の質は、この所見の書き方で決まるとも言えます。
一般の買主が地盤報告書を見ても、地盤の状況を判断することは困難かもしれません。でも、地盤報告書の所見は必ず目を通して下さい。所見の結論は何を言ってるか、また、その結論に従って、実際の基礎工法が定められているかがポイントです。具体的には、所見の結論は何か、また、実際の基礎はその通りになっているか 丁寧に分かりやすく書いてあるか そこの地盤だけでなく、周辺も検討しているか 異常値が出ていた場合、その原因究明をしているか、このような項目です。
東日本大震災でも地域によっては液状化が激しく、地盤の沈下が見られました。地盤調査報告書を見れば、液状化の可能性も分かります。液状化の可能性が高ければ地盤改良や杭が必要となります。従い、地盤調査報告書は極めて大事なものですので、売買契約の前に確認しておくこと、そして売主からコピーを入手しておくことも重要です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーテンレールを付ける際の注意点!

2018年11月15日 22時24分41秒 | 一戸建て購入時に

写真は、一戸建ての内覧会で撮ったものです。矢印部分をご覧下さい。この窓の上だけカーテンレールが取り付けられておりません。買主の人に、カーテンレールがないですね、ここはブラインドでも付けるのですか?と聞きましたら、いーえ、窓には全て、カーテンレールを付ける様に売主に依頼しました、との返事でした。ですので、ただ単に、業者がここだけ付け忘れたわけです。この家の場合、標準ではカーテンレールがないのですが、売主にオプションとして頼んでいたわけです。
カーテンレールを付ける場合、一般的には、両側にカーテン溜まりというスペースを12㎝ほど取ることになります。そうすれば、カーテンを窓いっぱいに開けておくことが出来ます。ですので、カーテンレールは、窓枠の外側にその分出てきます。その際に注意すべきは、エアコンの位置、収納の扉、壁、これらとの関係を確認しなければなりません。 付けてしまったカーテンレールが、エアコン設置の邪魔になったり、収納の扉に干渉してしまうことはあります。
写真のケースでは、ここの買主は、このカーテンレールの付け忘れを見て、「ここはカーテンをやめて、窓枠の中にブラインドをつけようかな」と言ってました。カーテンレールは窓枠の外へ出てしまうので、その分部屋も狭くなります。窓枠の中に設けるブラインドであれば、その影響は受けません。災い転じて福となりました。(810)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここに照明、良いですね!

2018年11月06日 21時34分34秒 | 一戸建て購入時に
写真は戸建の内覧会で撮りました。写したところは、玄関ロビーから階段の部分です。この家は傾斜地に建てられていて、下がっている方が道路に面していて、1階部分は駐車場、2階、3階が建物です。道路から見ると3階建てで、玄関は3階となります。
ここで、良いなあーと思ったのは、階段部の途中にある赤い矢印の照明です。辺りが暗くなると、ここは階段ですから踏み外す危険もありますし、両側が壁になっていますので、防犯上心配にもなります。ただ、両側の家がこの階段を利用するので、それぞれの家の壁に照明を付けた方が、公平感があって良かったとは思います。このような傾斜地に建つ戸建をお買いになる方は、階段部の壁に照明が付いているのかも、確認して下さい。(99)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロチェックのご案内とお問い合わせ

100%買主の味方です。今までに2000戸以上のマンションや一戸建ての内覧会の全てに、私自身が立ち会ってきました。この経験に基づいて、内覧会では、あなたのマイホームを丸一日掛けて、隅から隅まで、低料金で丁寧に検査します。買主側の建築士として、損をしない、悔いを残さない、買主に安心を!これが私の信条です。お住まいになってからでも、不具合や不明な点が出ましたら、いつまでも無料でご相談に応じます。 新築・中古のマンションや一戸建ての購入、内覧会の立会い、お住まいの悩み、リフォーム工事、マンションの大規模修繕や管理費削減など、お住まいに関するご相談をお待ちしています。お問い合わせは、お電話:090-7811-4865、もしくはメール:tykyb@agate.plala.or.jpでお願い致します。