goo blog サービス終了のお知らせ 

人力でGO

経済の最新情勢から、世界の裏側、そして大人の為のアニメ紹介まで、体当たりで挑むエンタテーメント・ブログ。

「モスクワ」撃沈・・・戦争を長期化したいのは誰か?

2022-04-16 05:12:00 | 時事/金融危機
 

■ 「ネプチューン」ミサイルが変えた戦況 ■

レーダー網を破壊されたウクライナが、黒海上のロシアのミサイル巡洋艦「モスクワ」は破壊した事に最初違和感を覚えていました。NATOがポーランド国境近くで哨戒機を飛行させてウクライナ全土の状況を凡そ把握しているので、「モスクワ」の位置情報はウクライナも掴んでいたハズですが、はたして座標情報だけで300km近く離れた目標を対艦ミサイルは破壊出来るのか?

ウクライナが発射した対艦ミサイル「ネプチューン」はソ連製ですが、ウクライナは電装系を独自にアップデートしている様です。座標入力で標的に近付き、衛星情報で補正が出来、最後はミサイル自身の照準能力で艦船に命中させるシステムだとか。有効射程は300km。強力な海軍を持たないウクライナは、このミサイルを輸送車に乗せて、陸上から運用しているそうです。

当日の黒海は荒天で、衛星からのコントロールがどの程度可能だったかは不明ですが、ウクライナ軍は偵察機をロシアの艦隊の周囲に飛行させていた様なので、これにより正確な照準が可能だったのかも知れません。

フォークランド紛争の時にも、アルゼンチン軍が発射したフランス製のエグゾセミサイルがイギリスの艦船を撃沈していますが、分厚い鋼板の装甲を持つ軍用艦も、水面ギリギリを飛行して喫水線近くに命中する対艦ミサイルの攻撃には弱い様です。

当然、標的となる艦船側も迎撃ミサイルや自動照準の機関砲などを装備していますが、不意の攻撃には弱い。「モスクワ」は黒海艦隊の旗艦ですが、古い艦艇なので、防空レーダーの役割を担っていた様で、迎撃システムが最新のものでは無かったのかも知れません。

仮に、「モスクワ」を撃沈したのがウクライナが発射した「ネプチューン」だとすると、黒海のロシア艦隊は、不用意にウクライナ領に近づく事が出来なくなり、東部戦線にも影響が出ます。艦砲射撃は、ミサイルなど、洋上からの支援が難しくなります。黒海は閉じた海で、トルコのイスタンブールの狭い海峡で地中海に繋がっています。トルコが海峡封鎖をしているので、ロシアは「モスクワ」に変わる艦船を黒海に入れる事が出来ませんし、入れた所で、ミサイルの標的とされるので、ウクライナにあまり近づけず有効には運用出来ません。

さらにイギリスは対艦ミサイルのハプーンをウクライナに供与すると、先日ジョンソン首相がウクライナに約束しています。ハプーンの有効射程は長くはないものの、沿岸に近づくロシア艦艇の牽制には有効です。


■ 「何故今頃?」という違和感 ■

ロシアは「モスクワ」が火災によって弾薬庫が爆発して沈没したと発表していますが、キエフ均衡の対艦ミサイル工場を、巡行ミサイルで破壊した事から、今回はウクライナの発表が正しい様です。

問題は「何故、今頃になって対艦ミサイルを発射したか」という点。現代戦は戦争初期に相手のレーダー網と防空戦力を潰す事が重要です。ロシア軍は、初撃でのミサイル攻撃でウクライナのこれらの施設を潰しています。

対抗する為に、ウクライナもロシアのレーダー設備などを破壊すれば良いのですが、ロシア領内の施設は攻撃し難い。これは技術的にというよりも、ロシア本土を攻撃すると、ロシアの反撃が10倍返しになる可能性が高いという精神的な障壁。

同様に黒海艦隊もウクライナ領海に侵入していなければ、ウクライナとしては攻撃し難い。メンツを潰されたロシアの反撃が怖いからです。

そもそもウクライナ正規軍は、ロシア軍との正面戦闘を避けていまいた。キエフ周辺でも、ロシア軍は道路に装甲車や戦車を長々と車列を組んで停車させたままで、ウクライナ軍の攻撃を全く想定していない様子でした。攻撃して来るのはアゾフ軍で、ドローンでチョッカイを出す程。度欧米諸国が提供した大量の対戦車兵器(ジャベリン)が有効に使われた様にも思えません。ウクライナ正規軍とロシア軍は戦争をする振りをしているだけに近かった。


ところが、昨日、ウクライナはロシア領内をヘリコプターなどで攻撃した様ですし、今頃になって「ロシアを本気で怒らせる作戦」を始めた。

ロシアとウクライナの停戦協議は大筋の合意に至っており、クリミアの領有問題などでウクライナが妥協すれば、即刻停戦が可能な状況です。ロシア軍はキエフ周辺や北部から軍を撤退しており、一方、東南部のドネツクでは、ほぼウクライナ軍(アゾフ連帯)を一掃し、ウクライナ軍は東部奪還の掛け声だけで、具体的な増援やアゾフの救出作戦は実行していません。マリウポリのウクライナ正規軍は、生き残りはほとんどロシア軍に投降しています。

ほぼ、戦況が落ち着いて東部でロシア軍の勝利が確定した今、ウクライナがロシアを激怒させるであろう「モスクワ」やロシア領内への攻撃をしたのは何故か?

■ 停戦させたく無い誰か ■

ウクライナ戦争はアメリカがロシアに仕掛けた戦争です。この戦争でアメリカは自分の手を汚さずに、ロシアを悪者に仕立て上げ、ガスの供給を不安定にする事で、ヨーロッパ諸国を間接的に経済攻撃しています。(ギリシャ危機など、ドルに圧力が掛かる時にアメリカはユーロを攻撃する)

アメリカはゼレンスキーに停戦合意をするなと命令している様ですが、アゾフ連帯が壊滅状態の今、ウクライナ国内で停戦に反対する勢力は少なくなっているハズです。戦争が長引くと、ウクライナ国民も「そろそろ停戦」という気運になって来ます。


そこで、アメリカはウクライナ軍に影響力を発揮して、黒海艦隊を攻撃させ、ロシア領内も攻撃させたのでは無いか。この攻撃にゼレンスキーがどの程度関与しているかは分かりませんが・・・。


一方、ロシアは現実的な脅威の排除としてキエフ均衡にあるウクライナ軍のミサイル工場は巡行ミサイルで破壊しましたが、キエフやその他の都市を無差別に攻撃する様な事はしていません。「キエフを攻撃するぞ!!」と脅してはいますが。ロシアはあくまでも冷静に対処して、停戦に持ち込みたいのでしょう。


問題は、ウクライナが今回の様な「挑発行為」をエスカレートさせそうだという点。特にロシア領内への攻撃を頻繁に行う様になると、プーチンも我慢の限界がやって来ます。ブチ切れたら、キエフにミサイルの雨が降るでしょう。


■ ウクライナ正規軍の攻撃に見えるが・・・ ■


ウクライナ戦争ではロシア軍は我慢に我慢を重ねて来ました。マリウポリではアゾフ軍が住民うを地下室に閉じ込めて地下室の入り口を破壊するなど、「人間の盾」が目に余る状況でした。これをロシア軍は救出しながら戦っていた。当然、住民が残っている地域での空爆はしていません。

一方、アゾフ軍は元々、ドネツクを攻撃してロシア系住人を殺戮する予定でしたがから、住人が居ようが居まいが、ロシア軍と交戦するという名目で街に砲弾を撃ち込み続けた。マリウポリの住人の多くが「攻撃して来るのはウクライナ軍(アゾフ連帯)」だと証言しています。「町の85%はウクライナ軍の攻撃で破壊された」と言う住人も居ます。

実際に、ウクライナ軍は、トーチカUというミサイルをドネツクの街に打ち込んで「ロシア軍が駅を攻撃した」などと宣伝しています。

トーチカUは旧ソ連製のミサイルで、現在ロシア軍は運用されていません。ロシアはミサイルの残骸のロット番号から、ウクライナ軍のどの部隊に配備されたミサイルだたかを発表しています。

ブチャの街で白い布を巻いた親ロシア系の住民を虐殺したのも、ネオナチ勢力でしょう。


ウクライナ戦争はこれまで、調子に乗ったネオナチと、ロシア軍がガチで戦闘をしているだけで、ウクライナ正規軍は東部でネオナチに道連れで戦闘に巻き込まれていた感じがしていました。

しかし、今回の対艦ミサイル攻撃や、ロシア領内へのヘリコプターによる攻撃は、正規軍の攻撃だと考えて間違い無いでしょう。これが一部軍の独断の行動なのか、ウクライナ軍の総意なのかによって、今後の戦局が大きく変わって来ます。


今まで、ロシア軍は「書かなくても良いZの文字」を戦車や装甲車に書き込んで、「悪役」のイメージ作りをして来ました。(迷彩を施した戦闘車両を目立たせる意味って有ります?)

これはナチスの鍵十字同様に、Zを見ただけで「ロシア嫌悪」の意識を高める事に役立っていました。ロシアは実際のウクライナの被害以上に悪役のイメージを西側諸国の人々に植え付ける事に成功していた。そうする事で、ウクライナの人的被害を限定的にしながら、戦争の本当に目的(ドル離れ)を達成しつつあった。ウクライナ軍との間にも「阿吽の呼吸」の様なものが存在していた・・・。今回の攻撃は、この努力を無にした可能性が有る。



ロシア軍が、本気になったら・・・キエフは火の海となる。
・・・・そうならない事を心より祈ります。


<追記>

今回の様にたった一発(二発ですが)のミサイルが戦況を大きく変える現代において、ウクライナがNATOに加盟して、そこに核ミサイルが配備される意味を、日本の多くの人は全く分かっていません。

ロシアと大きく国境を接するフィンランド、そしてスエーデンは、仮想敵国はロシアでありながら、第二次世界大戦以降、「中立」を貫いてきた。これらの国がNATOに加盟するとロシアを過剰に刺激する事を、国民も理解していたからです。しかし、ウクライナ戦争を見て、フィンランドもスエーデンも国民がNATO加盟を望んでいます。(これらの国はウクライナのアゾフ程クレージーで無いので、ロシアは不機嫌にはなりますが攻撃はしないでしょうが・・・)

海にぽっかり浮かび、どの国とも国境線を接していない日本人は、この様な「ヒリヒリした国家間の緊張感」に鈍感です。当然、今回プーチンが戦争に踏み切った理由も理解出来ません。そんな日本人に是非見て頂きたいアニメがあります。



2012年に放映された『ヨルムンガンド』 武器商人の暗躍を描く作品ですが、1話と2話はウクライナが舞台でしょう。

第一話は、ミグ29のアップデートパック3機分を購入しようとする軍と、それを阻止しようとする警察。隣国(ロシア)との軍事バランスが崩れてウクライナ?が挑発的な行動に出るのではないかと警察は警戒しています。

2話はウクライナのパイプラインの利権を巡る紛争の話。パイプラインを巡りロシア軍とウクライナ部隊の間で非公式の紛争が起きているという設定。紛争の実態が外部に漏れない様にウクライナ軍は峠で住人やジャーナリストを殺しています。ウクライナ部隊に強要される形で武器商人が防空レーダーの調達を依頼されますが、現地に届いたのは地対空ミサイル。これによりロシア軍の攻撃は途端に止みます。パイプラインを占拠するウクライナ部隊は正義の為に戦っているのでは無く目的はガス利権というのが如何にもという感じ。(ウクライナと書いちゃってますが「多分ウクライナ」作中では架空の国名です)

話としてはなんとも切なく後味の悪い4話が印象に残る。(3-4話が連続)

軍事増強が紛争を集結させる事も有れば、過剰な武器が紛争を起こす事も有る。今回のウクライナ戦争は後者で、ウクライナのNATO加盟が戦争の引き金となった。マトモな国ならばノルウェーの様に中立を選択します。一方、ロシアは戦争をせざるを得ない状況に追い込まれましたが、結果的にフィンランドやスエーデンがNATOに加盟すれば失うものの方が大きい。

こういう国債情勢の機微を学ぶのには「ヨルムンガンド」が最良の教材の一つだと思います。


『ヨルムンガンド』より

最新の画像もっと見る

17 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (鍛冶屋。)
2022-04-16 07:50:51
今回も、「陰謀論メガネ」全開ですな^^)。

>『ヨルムンガンド』…
を、”民間軍事会社の暗躍”っと評されるのは符に落ちませんが、まぁそれは置いといても...

「ロシア潜水艦・日本海でミサイル発射!」は、けっこう衝撃でしたね。
もちろん、ポン海軍は潜水艦の存在・行動を監視していたでしょうが(してたよね?…してて欲しい)、そこまでするかとビックリしたでしょうね。

>ロシア軍は「書かなくても良いZの文字」…「悪役」のイメージ作り…
はいくら何でも穿ち過ぎ(Zと鍵十字に共通項はないでしょう、それは人力さんの勝手なイメージだけで^^;)。これは、たんに敵味方の識別のためですよ。
返信する
Unknown (人力)
2022-04-16 09:48:41
鍛冶屋。さん

「ヨルムンガンド」、「武器商人の暗躍」の方が良いですかね。

ロシアの原潜からのミサイル発射、確かにそこまでするか!!って感じですよね。津軽海峡の真ん中は公海でロシア原潜も通過できる。これも不思議な法律ですよね。国際航路でもない自国領土の間近をわざわ公海にしている国って他に有るのかな?

ロシア軍のZって、最初ゼレンスキーのんZかと思ってました。ゼレンスキーをやっつけろ!的な?

ウクライナとロシアは共通の兵器も多いので敵味方識別で多分合っていると思いますが、アゾフが悪用しそうですよね。

zZのペイントを施してロシア系住人に砲撃したり…。奴らは、追い詰められると軍服を脱いで一般人に紛れて逃げちゃう。国際法違反ですが、彼らに順法精神なんて最初から存在しない。尤もボーズ頭の鉤十字刺青で検問ですぐバレるらしい。
返信する
Unknown (人力)
2022-04-16 09:59:12
ロシア語にZという文字は無いのになぜZ?

ロシアの国防省は「勝利のために(Za pobedu、За победу)」と発表しています。

チェコではZはナチスの鉤十字を表すものとされているらしい。

まあ、今回の戦争は謎だらけ。
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2022-04-16 10:27:56
>ロシアの国防省は「勝利のために(Za pobedu、За победу)」と発表しています。
あそうそうだ、英語の”V”に当たるとか何とかでしたね。
>チェコ語…
いやぁ、そこまで周りくどく”匂わし”ますかねぇ?(そこまでして、誰に向けてのメッセージ?なん ^^;)。

>まあ、今回の戦争は謎だらけ。
$が基軸通貨から脱却したい…って思惑を持っているのはもちろん分かります(同意です)が、それを今回の侵攻に結びつけるには...、あまりに(両陣営ともに)被った損害や混乱が大き杉ますよ。
まさか、本気で(物理的な意味で)ガラガラポン!を…とか?。

>アゾフ連帯…
が、”ヴァン・アレン帯”みたいでオモロし^^)。
返信する
Unknown (人力)
2022-04-16 11:06:04
鍛冶屋。さん

「ヨルムンガンド」見直し始めたんだけど、この1話と2話ってどう見てもウクライナじゃん!! て事で本文少し加筆しました。

こういう作品が最近全然ないの寂しい。「ブラックラグーン」とかね、厨二病中年の心を鷲掴みにするんだけどね。(かわぐちかいじの諸策はネトウヨの心を鷲掴みしてますが)

アニメってここ数年で急激に幼児化しましたよね。
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2022-04-16 13:38:29
>ヨルムンガンド…
円盤は持ってないので、コミック引っ張り出して読んじゃってます...うん やっぱ面白いわ!この話。

アニメ側の演出は分かりませんが、1話でココたちを止めようとしたのは(原作では)”内務次官(=行政の人)”でした。
ミリタリーを”バランス(外交・政治)”と考える行政府(=役人)と、相手より強くあることを”信条”とする軍部・政府(=政治家)とのせめぎあいだったようです。
ココを狙って撃たれたのが”ジャベリン”であるとか、なんか色々予見めいてます(2話なんか、まんま”連帯”の方々ですやん)。
異世界・ラブコメ・ギャグ…ももちろん結構ケダラケなんですが、こういった”劇画調(?)”の作品をもっと見たいですねっ!。

>「かわぐちかいじ」…ネトウヨ
現職さんやOBには、けっこう叩かれてますね^^;)。

>「ブラックラグーン」…
自分、これ読んでないんですよ…面白いの?(満喫にあったかなぁ...)。
返信する
Unknown (鍛冶屋。)
2022-04-16 14:26:47
あれ…なんか記事増えてる^^;)。

>マトモな国ならばノルウェーの様に中立を選択します…
いや、”マトモ”であるだけでソレが実現出来れば苦労はないんでしょうけど、中立がイチバン”難しいく・大変で・犠牲が大きい”…だから誰も選択できなんですよ!。

それが分かってるから、みな”群れる(NATO)・依する(ポン)・強いる(ロ)”んですもん。
返信する
Unknown (ゆうこ)
2022-04-16 19:38:52
プーチンに三つの悪いお知らせ
○メドベチェクの逮捕(親露派の政治家でプーチンとかなり近い関係)
○モスクワ撃沈
・・ゼレンスキーの韓国の国会演説の後で直ぐでしたね。Kの法則来てますよ。
○フィンランドとノルウェーがNATOに入るかも?

https://www.youtube.com/watch?v=cZaG81NUWCs

フィンランドにロシアは攻め込むかも知れないそうです。

殆んど気違いの様に成ってきたプーチンさん。半年先ですら私には解りません。
返信する
Unknown (楽譜)
2022-04-16 22:56:24
うーん…
少なくとも都市が荒廃してるので、ウクライナのメリットというのは無い気がします。あるとすれば「もう末代までロシアは信じない」という国民性が醸成サれるということ。
メリットを享受するのは誰か?
①ロシアとウクライナが仲が悪くなって得をする国。ウクライナの貿易は…輸出…中国(14%)、ポーランド(7%)、ロシア(6%)、輸入…
中国(15%)、ドイツ(10%)、ロシア(8%)。ありゃりゃこれは黒幕はっきりしましたか…。
➁ロシアとヨーロッパの仲が悪くなって得する国。ロシアの貿易は…輸出:上位から中国,オランダ,ドイツ,ベラルーシ,トルコ,イタリア、輸入:上位から中国,ドイツ,米国,ベラルーシ,イタリア…。ありゃ、やっぱりそうか…。

単に貿易から判断するに、ウクライナの穀物とロシアの資源を安く仕入れたいアノ国が黒幕になりそうです。
返信する
Unknown (人力)
2022-04-19 09:03:31
ゆうこ さん

プーチンとゼレンスキーはズブズブの関係だと私は妄想
しています。ゼレンスキーは「モスクワ撃沈」にあまり
言及しません。

これは「モスクワ撃沈」や「ロシア領内攻撃」が予定外
の作戦で、ゼレンスキーに知らされていなかった可能性
が高いと私は妄想しています。「モスクワ撃沈」の手動
はアメリカが取っていた様ですし、使われたミサイルが
本当にウクライナ軍のネプチューンなのかも不明です。
NATOのミサイルであっても、ミサイルの破片が海の
底ですから、真相は闇の中。

マリウポリの製鉄所に立て籠るアゾフは、投降の打診を
政府に何度もしている様ですが、ゼレンスキーの支持は
「徹底抗戦」でらしい。ロシアは停戦期間を設けて、あ
らゆるチャンネルから投降を呼びかけているがアゾフは
応じていません。

製鉄所の地下は、総延長25kmにも及ぶ要塞になって
いる様なので、停戦期間が過ぎたら、ロシアは地中管通
弾や、大型爆弾、場合によっては気化爆弾による攻撃を
開始する可能性が高い。ゼレンスキーはこれを敢えて容
認するでしょう。Twitterで「ロシアの虐殺」と非難し
て、西側メディアも同様に伝えると思いますが、ロシア
は戦争のルールをきちんと守って戦っているので、西側
メディアに洗脳された人以外はロシアを非難しません。

そして誰得で考えれば、ゼレンスキーはアゾフを排除出
来るので得をする立場に居る。一時、戦争責任を問われ
ても、ロシアに身柄を確保された後は、保養地で余生を
送るのでしょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。