■ 27歳の息子が株を買おうかと言い出した ■
息子は勉強が嫌いでした。だから「頼むから大学に行くなんて言わないでくれ」と言って育てました。そのおかげで美容師としてはなかなかの腕前で、業界では将来を担う若手として期待される存在の一人となっています。(親バカです)
そんな息子が家内に「オレ、株を買おうかと思うんだ」と話したそうです。まあ、投資資金なんて持っていないでしょうから「願望」の一種だと思いますが、新聞すらろくに読まない、経済などにはまるで興味の無い息子ですら「今なら株で儲かる」と考えているらしい・・・。
アメリカでも、若者達が小遣い稼ぎと信じて、携帯ソフトのロビンフットでせっせと小口の株の売買をしています。小口の取引ではありますが、大勢が参加しているので、市場の動向を動かす材料になっています。
投資家として有名だったケネディー大統領の父親は、靴磨きの少年が株の話をした事を切っ掛けに手持ち株を全て売却し、世界大恐慌の損失を免れたという話は有名です。(多分、作り話ですが・・・)
コロナバブルでダウ平均株価は市場最高値を記録していますが、その実態は「コロナバブル」であり、まさに「靴磨きの少年が株の話をする」状況となっています。
■ FRBのテーパリングは2018年には失敗していた ■
現在の資産市場のバブル化の原因はコロナ危機による緩和拡大ですが、一方で世界の資金循環の変調は2018年末から始まっていました。

アメリカと日本のマネタリーベース推移
2013年からテーパリングを続けて来たFRBですが、マネタリーベースは2017年までは増えたり減ったりしています。ところが2017年半ばからはマネタリーベースが縮小に転じています。この時期、日銀もECBも緩和規模をこっそり縮小させていました。その結果、弱い市場から変調が始まりました。
綻びは先ずいジャンク債市場に現れ、2018年末には買い手が付かず新規起債が出来ない状態に陥った。2019年半ばには、資金循環の変調は顕著となり、2019年7月にはFRBは利上げを停止せざるを得なくなり、さらには利下げへと追い込まれて行きます。

FRBの金利推移
この時期、FRBは資産買い入れも拡大しており、リーマンショック以降の「異常な金融合緩和」からの出口戦略が失敗した事が決定的になった。現在のアメリカの政策金利(FF金利)は0~0.25%、ゼロ金利に戻ってしまった・・・。
■ コロナが救った市場崩壊 ■
コロナ危機が発生して、世界の国々はロックダウンに追い込まれていった2020年2月末から3月に、資産市場はパニックに陥ります。市場価格の大幅な下落を受け、各中央銀行は資金供給を急激に拡大します。FRBは200兆円を一気に発行します。ジャンク債までもFRBが買い込む事で、市場の崩壊を防いだ。
同時に各国は政府保証で無利子の融資を企業に行います。これによって社債市場は即死を免れた。信用力の低いジャンク債市場は当然の事ながら、社債市場で低利の資金を調達していた巨大企業にも悪影響が出ます。巨大企業の資金調達力の低下は、財務環境の悪化から株高を支える一因でもあった自社株買いを減少させ、株価にも悪影響を与えます。
陰謀論的には、崩壊仕掛けた資産市場を延命させる為、誰かが新型コロナウイルスを利用して市場の崩壊を先延ばしにしたとも見えます。
■ コロナ対策は銀行危機の時限爆弾 ■
現在、金融機関は企業への無利子融資を続けています。政府が保証して条件を満たす企業であれば断る事は許されない。こうして日本でも世界でも、多くの企業が生き延びています。
しかし、コロナが収束すると、危機が一気に顕在化します。コロナで痛め付けられた経済が正常化するまでには1年以上の時間が必要と思われますが、そこまで生き残られない企業が続出します。企業にとって無利子と言えども、負債は負債です。将来的に返済の目途が立たない企業の中には、倒産や廃業を選択せざるを得ない企業も少なからず出て来ます。
銀行はコロナ以前から取引先の企業に融資をしていますが、倒産や廃業をした企業の融資が不良債権化すます。「地元密着」の金融機関や、巨大倒産企業に巨額の融資をしている金融機関のバランスシートがこれによって大きく傷付きます。
一方で、倒産企業が増えれば、ジュンク債市場や、社債市場、そしてCLOなどのローン担保証券市場の崩壊が始まります。これらの市場は金利を得る為に大きなリスクを抱え込んでいますから、リスクが顕在化すれば崩壊は速い。
こうして、元々経営危機が噂されていた銀行(例えばドイチェバンクとか・・)や、中小の金融機関の破綻の噂が世間に流れ始めます。当然預金流出も始まる。
■ リスクを取り過ぎた日本の銀行 ■

日本が保有する対外金融資産残高
リーマンショックは欧米の銀行の危機でした。当時、日本の銀行は日本国債中心の超保守的な運用でしたので、海外の資産市場の崩壊の影響は限定的だった。
しかし、日銀の異次元緩和以降、日本の銀行は国債市場から追い出され、資金を海外の資産市場で運用せざるを得なくなります。リスクを承知でジャンク債やCLO(ローン担保証券)なども大量に保有しています。日本国債に変わり、アメリカ国債も大幅に増やしています。
結果、日本の多くの銀行は、海外の資産市場バブルの崩壊と、円高のダブルパンチを受け易い体質になってしまった。
日本ではリーマンショックは海の向こうの出来事に過ぎませんでしたが、コロナバブルの崩壊は「銀行危機」として私達の生活にも多大な与える事でしょう。
■ 逃げるに逃げられない直接投資の増大 ■
昨今のリスクオフの局面でリーマンショック当時と大きく異なるのは、円高が進行し難い点です。原因の一つとして考えられるのが、日本の海外投資の中身の変化です。

対外投資の証券投資と直接投資の比率の推移
リーマンショック当時は日本の対外投資は米国債やその他の債権など、証券投資の比率が高かった。これらは危機が発生した時は、現金化して円に戻せるので、リスクが高まると円に戻す動きが強まります。「円キャリートレードの巻き戻し」ですが、ニュースなどでは「安全資産の円が買われ」という表現がされます。
ところが昨今はリスクが顕在化しても円高が進行し難い。これは、現金化し難い直接投資が増えている為です。直接投資の内訳は企業の海外工場なども有りますが、企業や金融機関による海外企業の買収も増えています。大手製薬会社や、アルコール飲料の会社など、海外での大規模な買収がニュースに上ります。銀行や証券会社も海外で大型の買収を繰り返しています。
これらの海外企業の買収は、日本国内の企業活動で利益が拡大しなくなった事の裏返しです。
一方で買収された企業の事業内容には一抹の不安を禁じ得ません。昔から日本は海外企業の買収でババを掴まされる。かつては東芝が買収した原子力企業のウェスティンハウス、ソフトバンクが買収したスプリントネクステルなど・・・。
コロナ危機で経営が悪化しているのは海外企業も同様で、むしろ海外の方が経済の打撃は大きい。当然、コロナ後のその問題もクローズアップされる訳で、「コロナで日本の経済的被害は海外よりも少ない」などと喜んでもいられない状況です。
コロナ騒動は経済は通貨への兵器であると同時に、世界
をデカップリングさせる役割も担っているのでしょう。
アメリカ企業も中国国内生産の危険性を痛感した。
仮に冷戦構造を構築するならば、その前に経済の分離が
行われるハズです。まさに、その様なシナリオで世界が
動いている様に見えます。
「3月が底」・・・「中央銀行には逆らうな」といのが
投資の金言ですが、まさにその通りの状況。各中央銀行
は急激にマネタリーベースを拡大していますが、これは
ある程度予想された事。
但し、これはあくまでも結果論であり、中央銀行の緩和
が市場の期待以下になっていた場合、資産市場の崩壊は
起こり得るシナリオでした。
リーマンショック後も量的緩和を見越したジムロジャー
スら投資家達が、早々にリスクを取って大儲けしました
が、私は彼らは「確実な情報」を持っていると妄想して
います。だから自在に素人をカモに出来る。
今のコロナバブルがいつまで続くのか・・・・ドルの発
効限界は有るのか・・・大変興味深いテーマです。
本主義が行き詰まっているからだ。そうした状態が顕在
化したのは1971年8月。当時のアメリカ大統領、リチャ
ード・ニクソンがドルと金との交換停止を発表してい
る。
金という裏付けをなくしたドルを基軸通貨の地位に留
めるため、アメリカの支配者は実社会に流通するドルを
吸い上げる仕組みを作ることにした。その仕組みのひと
つが石油取引のドル決済強要。サウジアラビアをはじめ
とする主要産油国に対して石油取引の決済をドルに限定
させ、消費国にドルを買い集めさせ、それを回収する仕
組み。これがペトロ・ダラーである。
実社会に流通するドルを吸い上げるため、投機市場も
使われている。投機を煽り、市場の中にドルを封印する
ことにしたのだ。そこで金融規制が大幅に緩和されてい
くが、こうした金融マジックのような政策はアメリカの
製造業を衰退させることになる。
この政策ではソ連/ロシアや中国を屈服させる必要が
あった。1991年12月のソ連消滅で米英金融資本の計画は
成功したかに見えたのだが、それをウラジミル・プーチ
ンがひっくり返し、2015年頃にはネオコンの失策が中国
をロシアへ接近させることになり、両国は戦略的同盟関
係を結んだ。
つまり、「リセット」を成功させるためには中国やロ
シアを屈服させなければならない。NATOの事務総長を務
めるイェンス・ストルテンベルグは今年6月8日、NATO20
30なるプロジェクトを始めると宣言したが、これはユー
ラシア大陸の周辺地域を支配して内陸部を締め上げると
いうイギリスの長期戦略と合致する。
その戦略の軍事力としてNATOが使われようとしている
のだが、太平洋地域でイギリスやフランスの海軍が活動
し始めたのもそのため。日本はすでにアメリカの戦争マ
シーンへ組み込まれているが、大きな転換点は1995年2
月に国防次官補だったジョセイフ・ナイが発表した「東
アジア戦略報告(ナイ・レポート)」だ。21世紀に入っ
てロシアが曲がりなりにも再独立しなければ、アメリカ
は容易に世界の覇者になれただろう。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/2020121
90000/
株は安い時に買えば損しないんですよ
「ソニーショック」も記憶の彼方、株価が17年ぶり高値
に-半導体 ...
www.bloomberg.co.jp › news › articles
2019/12/10 · ソニーの株価が17年ぶりの高値を付けた
投資の勝率9割5分、驚異のロビンフッダー 米給付金
が中国に?
最終更新 2020/6/17 11:13
3つめは投資対象がグローバルだという点。東京株式市
場では、このところソニーが商いを伴って上昇している
が、そこにはロビンフッダーの姿もみえる。ロビンフッ
ド経由のソニーの米預託証券(ADR)の保有者数は過
去1カ月で30%も増えた。ロビンフッダーはソニーを大
化けする可能性がある銘柄の一つとみているのだろう
か。
そもそも給付金は何か月も前に打ち切られて今頃買って
る人間はいません
米国の「貧困率」が過去最大の増加、非大卒の22%が危
機的状況 ...
news.yahoo.co.jp › articles
1 日前 · 新型コロナウイルスのパンデミックによる打
撃で、米国の貧困率は6月の9.3%から11月には11.7%に
急増したことが、 ... しかし、政府はその後、現金給
付を打ち切り、いくつかの救済給付も期限切れを迎えた
ため、貧困率は急上昇した。平均的な失業給付金の額
は、5月後半から7月末にかけては週あたり930ドルだっ
たが、8月には330ドルに急減した。
トランプ氏、追加景気対策の協議を「大統領選後まで停
止」 - BBC ...
www.bbc.com › japanese
2020/10/07 · アメリカのトランプ大統領は6日、新型コ
ロナウイルス対策の追加の景気刺激策に関する野党・民
主党幹部との ... これまで議会で承認されてきた個人
向け給付金がすでに期限切れとなっている中
市場の行方左右する? 個人投資家「ロビンフッダー」
の存在感
8/7(金) 11:42
ロビンフッダーは相場全体に影響を与えていると思われ
ます。ロビンフッダーの取引動向を集計している「ロビ
ントラック」では、ロビンフッド経由で株式を取得した
投資家の数が把握できます。そこで米国の代表的な株価
指数であるS&P500に連動するETF(上場投資信託)の保
有者数をみてみると、3月の株価下落局面で急増した
後、ほぼ一貫して増加を続けています。さすがに直近は
伸びが鈍化していますが、個人投資家が株式市場に続々
と参入している様子が見て取れます。3月の株価暴落時
には想像もできなかった力強いリバウンドの背景に個人
投資家が関係した可能性が示唆されます。
ロビンフット、ユーザーの投資行動のデータを投資銀行
はヘッジファンドに売って儲けるビジネスモデル。今は
投資銀行などは、ロビンフットのユーザーの買い入れに
便乗していますが、いずれは「狩り」が始まるのでしょ
う。
ロビンフットのデータは十分に市場に影響を与えていま
すが、このトリックを投資銀行が自ら肯定する事は無い
と思います。
大量の国債を買い入れて資金を供給する異次元緩和の原
資は、日銀の当座預金にブタ積された銀行マネー。結
局、お金は日銀と政府と銀行の間で循環している。
日銀当座預金の利付けをゼロかマイナスにすれば、この
サイクルは終わりますが、地方銀行が即死するか、資金
が海外の超リスク資産に流れ出して、金融危機で日本が
即死する・・・。ここら辺の事は財務省も日銀も良く分
かっているのでしょう。
尤も、農林中金、ゆうちょ銀行と、ゴミ債券のゴミ箱と
化していますし、GPIFのマネーも彼らに差し出され
た。
安倍首相の「桜をを観る会」問題も早々にフェードアウ
ト。これ、いつものC〇A東京支部の東京地検を使っ
た、政府への恫喝ですよね。
まあ、菅新政権へのサービスもあるでしょうが、日本の
首相なんていつでも逮捕出来るという脅し。
政権支持率もマスコミの報道に完全にコントロールされ
ています。国民が報道を鵜呑みにする限り、「チョロイ
民主主義」は永遠に終わらない。
陰謀論界隈はどうも「トランプ=正義」という説が多い
のですが・・・「一介の不動産屋が正義に目覚めて大統
領になった」なんて子供騙しを信じる方がオカシイ。
トランプの顧問はキッシンジャーですが、別にキシンジ
ャーが民主党と対立している訳でも無い。中国を発展さ
せたのもキシンジャー。ならば、トランプと民主党の闘
いはプロレス。グレートリセットは世界の経営者のアジ
ェンダ。
ジョセフ・P・ケネディの逸話という説をネットでは良
く見かけます。世界大恐慌の9-10カ月前の出来事と
して伝わっています。ケネディーは持ち株を売るだけで
は無く空売りでぼろ儲けしたという説も・・・。もう完
全に仕掛ける側の人じゃん。
2016年には100万人だったユーザーは2018年10月に600万
人、2019年末には1000万人に到達している。 さらに、
コロナ禍で外出自粛を余儀なくされる中、ゲーム性のあ
るロビンフッドに興味を抱く、若い世代が急激に増加し
た結果、2020年5月にはユーザー数が1300万人となった
2020/06/17 10:00
米国の株高は「株取引アプリとは無関係」、投資銀行が
指摘
ここ最近の米国市場における株価上昇をもたらした1つ
の要因は、「ロビンフッド」などの、手数料無料の株式
取引アプリを使う個人投資家が急増し、投機的売買を行
っている事だとの見方が浮上していた。しかし、投資銀
行のバークレイズはこの憶測を否定した。
気になったんで探してみました。
まあ普通に日銀のサイトでバランスシートの内訳を見れ
るんですが、
……冷静に見ると、しょぼい。
CP,社債,投信,ETF,J-REITぜんぶ足しで31兆円ぽっち、
しかもうち25兆円弱はETFです(連動指数は探せば公開
されてたかと)。簿価なので時価はもう少し大きい(投
資で儲けてる)みたいですが。
とりあえず大部分を占めるETFに関しては、さすがに吹
き飛ぶことはないんじゃないでしょうか。
どうしてこれで金融緩和になるのかは、私にはさっぱり
理解できませんが。
個人管理も徹底
マイナンバー「学校成績記録」
2020年12月17日ニュース
保険証や運転免許証などとの一体化が予定されている
「マイナンバーカード」。これに、なぜか小中学生の学
校の成績までひも付けされる計画が検討されていると判
明し、多くの批判の声があがっている。
報道によると、ひも付けが検討されているのは小中学生
の学習履歴や試験の成績。そもそも文科省は、教育デー
タの利活用を進めており、児童・生徒の個人の学習意欲
の変化や理解度をデータとして記録することで、1人ひ
とりに合った効果的な学びを実現可能になると謳ってい
る。
今回浮上した個人の学習データのマイナンバーカードへ
のひも付けは、その一環ということだが、政府としては
2023年度以降の実現を目指しているという。
河添恵子#32-2 コロナ禍を演出し世界を変えるグレートリ
セット思想★トランプ大統領が戦うグローバリストの正体
- YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=LOg0H-UuTV8
菅総理…
これ、クローズな会ですよね。本来ばれるはずの無いもの。こう考えると、人力様の陰謀論もあり得るなあと思ってしまうのです。
と嘘と中国の影=吉田繁治 2020年12月17日
https://www.mag2.com/p/money/998069
ディープ・ステートは諸団体、政府機関、企業、シンク
タンク、学者、政府高官が広く連携した非公式組織で
す。日本語では「影の国家」ともいわれ、結社と言って
もいい。米国では民主党が中核になっています。総帥は
オバマ前大統領でしょう。
イラク戦争を主導したのは、米国の軍産複合体(米軍事
予算7,400億ドル:77兆円:2020年:日本の15倍)。200
3年のイラク戦争と、その後のイラク、シリア、パキス
タンでの米軍側の戦費は、5.6兆ドル(当時の638兆円)
とされています(米ブラウン大学の試算)。
日本は小泉首相のとき、円高を抑えるという名目で米国
債を30兆円買い(外貨準備)、派兵の代わりに米国の戦
費を負担しました(担当は、経済財政担当大臣だった竹
中平蔵)。これは、政府が売れない国債なので、マネー
の提供と同じです。
軍産学複合体とは、米軍、CIAとFBIの一派、核兵器、航
空機、銃砲の兵器産業、化学産業、シンクタンク、大学
が合体したものです。米国では自動車産業より大きく、
GDPのなかでもっとも大きい。戦費も政府の財政支出で
ありGDPです。
420兆円の戦費を目的に、軍産複合体(当時の総帥は共
和党のチェイニー副大統領)の諜報機関であるCIAが首
謀したとされているのが、2001年の同時多発テロです
(死者数2,977人)。
トランプは「ワシントン」からの離脱を掲げ、「脱・軍
産複合体」を推進しました。最近の、シリア・ソマリア
からの米軍撤収も、その一環です。
ホワイトハウスとCIA等の政府機関が集まったワシント
ンDC(いわば霞が関)はディープ・ステートの本拠地で
あり、民主党支持が80%以上です。一方トランプは、在
任中に戦争を行わなかった唯一の大統領であり、反ネオ
コンです。
一方、バイデンは、軍産複合体の利益を増やす、シリア
派兵の再開をいっています。諜報機関のCIAは、ディー
プ・ステート側です。軍事国家でもある米国の大統領
は、テロ戦争に対してどんな態度をとるかを迫られま
す。
ペンタゴン(米国防総省)は、トランプ派(多数派)と
民主党派(少数派)に分裂しているようです。現在、米
軍(ペンタゴン)の主流派はトランプが掌握していま
す。
>靴磨きの少年・・・
これ、、自分は”バーナード・バルーク”って人の逸話(格言?)って読みました。まぁ如何にも!って感じのエピソードですかがら、どっちにしても創作(演説なんかの掴み?)なんでしょうね。
いやぁしかし、量的緩和には見事にしてやられましたね。財政破綻・国債暴落だの、プライマリーバランスがどうだのとそやされ(乗っけられる方も大概ですけど...)、実体経済を疲弊させたままMBのみを激増させた見事なワザです。気がつけば、国民の資産であった国債はあやしいあやしい得体の知れないモノに置き換わっています。日銀の民間資産の部は、いったい誰が・どれだけ・どんな形でも持っているのんだろう?(どっかで、⇐詳細を見れるところご存知ですか?)。
橋龍が畑を耕して小泉さんがタネを撒き、民主がせっせと水とやって安倍さんが花を咲かせました。あとは生った実を”誰かに”刈り取れれて、美味しくいただかれるだけなのかぁ…。
私もフラグ立った~~!!って思いました。
世間では旧民主党と中韓の関係を色々と言うネトウヨが多いですが、自民党もナカナカのものですよね。安倍元首相は中韓に強気の姿勢を示していましたが、私はプロレスの一種で、日本会議などに向けたアピールだと妄想しています。
アメリカもクリントン夫妻をはじめズブズブの関係ですよね。
世界は「犠牲者の存在する」プロレスですよね。弱者には非常。
いけません、完全にフラグとしか思えません。
ト)のエージェント、自民党と日本の官僚、外務省、天
皇一族は中国共産党のエージェントで、中国を中心にし
た世界のリセットを目指している:
https://tocana.jp/2020/11/post_186999_entry.html
ジェームズ 先日も中国版TPPであるRCEPにアッサリと
署名していますが、これには裏があって二階俊博自民党
幹事長が動いています。
──二階さんは7月のCSISリポートで媚中派と名指しさ
れて失脚するかと思ったんですが、しなかったんです
ね。
ジェームズ 本来は失脚しているはずですが、菅政権誕
生の裏で二階幹事長が暗躍しました。RCEP署名はその見
返りです。二階氏は中国の商務部とズブズブで、地元の
和歌山の白浜動物園にパンダを7頭レンタルしてもらう
ほどの媚中ですので、RCEP署名はなによりの御礼になる
でしょう。また、RCEP署名の御礼に今度は二階氏が中国
外相王毅の来日をセッティングしました。
ジェームズ 現在の流れは完全にグローバリストが
推す中国中心のGreat ResetですからRCEPは中身なんか
見てもいないで大賛成でしょう。
ジェームズ さらに日中の急接近によって日本の五族
協和化が進みます。つまり、中国人が大量に日本に移
住、定住、永住権取得、帰化の順に「日本人」になって
いき、「共生」を盾に政治を乗っ取る方式です。彼の歴
史をたどればわかることですが、菅本人には何の違和感
もないはずです。また、RCEPはこの動きに拍車をかけま
す。貿易自由化のRCEPには、将来的にはアジア圏の人の
移動の自由が保証されるでしょう。するといま以上に簡
単に大量の中国人が入ってきます。日本人は次第に住ん
でいた土地を奪われて「中華人民共和国日本少数民族自
治区」ができるでしょう。
ジェームズ 年金等は全て外資系投機家に渡っていま
す。日本の場合ほとんどの企業が外資に独占されている
ので、経団連等の財界はグローバリストの手先と見ても
おかしくないです。実際、日本のRCEP加盟は経団連が20
19年のレポートで提言し、前述の親中派のドンである二
階氏の影響力に加え、日本を代表する大企業の強い要請
で今回菅総理が署名した背景もあります。
ブログ主からして誤変換と誤字とデマの帝王ですから、このコメント欄では全て許されます。それに誤変換って謎解きみたいで面白い🤣
銀行合併って、合併当初は名前をくっつけただけの場合
が多いじゃないですか。ナンバーズ銀同士がくっつくと
「百五七十七十八十六銀行」なんて銀行が出来ちゃった
りして・・・或いはウケを狙って足し算しちゃう
か・・・「二百十六フィナンシャルグループ」なんて
ね。でも既に既存のナンバーズ銀行と被っちゃったりし
て。
ちなみに、三重県「百五銀行」、宮城県「七十七銀
行」、長崎県「十八銀行」、岐阜県「十六銀行」となり
ます。
実際に「第四銀行」と「北越銀行」が径で言統合して出
来た銀行は「第四北越フィナンシャルグループ」。