オバマ ミスター・チーピンン。
南沙諸島の埋め立て計画は順調ですか?
習近平 オバマさん。
申し訳ありませんが、中国の工事は遅れるのが常でして・・。
オバマ そろそろ世界に工事の写真を公開しようと思うのだが・・・。
習近平 それなら大丈夫ですよ。フォトショップでちょっと加工すれば。
オバマ そうだな、ぼやけている位が信憑性が有る様に見えるかもしれない。
習近平 それでは来週、メールでお送りします。
オバマ 楽しみにしているよ。
<後日>
習近平 オバマさん、メールは拝見していただけましたか?
オバマ ・・・ああ、あれか・・・。
何で空母が三隻も写っているんだ・・・。
習近平 人民解放軍の実力を世界にアピールする良い機会でしたので。
オバマ これはどう見てもコピペだろう!
習近平 適当にボカシテあるから分かりませんよ。
オバマ 領域指定の仕方が雑すぎるだろう。私の方がまだましだ・・・。
習近平 そこはアメリカの技術力で修正していただいて・・・。
オバマ もういい、分かった。こっちでどうにかする。
オバマ カーター、南沙諸島に偵察機を飛ばしてくれ。
カーター国防長官 分かりました。大統領。
あちらには連絡を入れておきます。
<後日>
カーター国防長官 大統領、例の写真が出来上がりました。
オバマ ・・・島だな・・・・何も無い・・・・。
カーター国防長官 ええ、遅れているとは聞いていましたが、ここまでとは・・・。
オバマ どうする、例の中国側の写真を公開するか・・?
カーター国防長官 ご安心下さい。今、ハリウッドのCG会社に発注を掛けときました。
オバマ そうだな、最初からそうしておけば良かった・・・。
米軍が南沙諸島の中国軍基地の写真を公開してから、にわかに南シナ海の中国と周辺国の問題が世間を騒がせています。この問題は今に始まった問題では無く長年に渡りフィリピン、ベトナム、インドネシアと中国の間で領有が主張され続けて来ました。
特に1988年にはベトナムのスプラトリー諸島守備隊と中国人民解放軍の間で戦闘が起き、多くのベトナム軍兵士の命が失われるという悲劇も起きています。(スプラトリー海戦)
尖閣諸島に関しては日本が実効支配しているので、アメリカは静観しています。中国軍が軍事的行動を起こさない限り、どちらの肩も持たない事で、尖閣諸島をめぐる日中対立を煽っています。
一方、南沙諸島に関しては中国が実行支配してる島も有ります。中国はサンゴ礁の環礁を埋め立てて飛行場を建設する計画の様ですが、これが完成すれば南シナ海に中国人民解放軍の巨大な空母が浮いている様な状況になり、周辺のシーレーンの安全保障に重大な変化をもたらします。日本への原油の輸送路になっている海域でも有り、南シナ界における中国の軍事力拡張は日本にとっても安全保障上、重要な問題となります。
興味深い事に、アメリカは南沙諸島、西沙諸島の領有問題に関して、これまで静観して来ました。中国がまだ経済発展を遂げる前であれば、いくらでも圧力を掛ける事は可能でしたが、中国が軍事的にも勢力を拡張した今になって、重い腰を持ち上げました。これは、あたかも敵である中国が軍事力を付けるのを待っていたかの様に見えます。
アメリカは中東でもISILに空爆を加えながらも地上攻撃部隊の投入を避けています。地上部隊の投入してもテロリストは雨後の竹の子の様に次から次に現れるので、勝利の無い泥沼の戦争に陥る事が分かっているからです。アメリカの財政は、もはや米軍の世界での多面作戦を支える事は出来ません。
結果的に中東ではスンニ派のISILに対抗する為にシーア派の結束が高まっています。イラクが支援する形で、イラク軍やヒズボラの関係が強まっていると言われています。これは結果の様に見えて実は目的では無いかと私は邪推しています。
アメリカは中東での軍事的覇権を失いつつありますが、その代わりとして「スンニ派 VS シーア派」という置き土産を残そうとしている様です。従来は「イスラエル VS アラブ」という構造を用いて来ましたが、アメリカの影響力が低下する中で、イスラエルが全アラブを相手にする事には無理があります。ですからアラブ同士の対立を煽る事で、中東に「不安定な安定」を築き、アラブの結束を阻止しているのでしょう。
同様にアジアにおいても米軍はハワイ-グアムラインまで退く「トランスフォーメーション」を実行しています。その過程で中国と海洋アジア諸国の対立を煽り、ここにも「不安定な安定」を構築しようとしています。
尖閣問題、竹島問題、南沙諸島問題、西沙諸島問題、北方領土問題がありがゆえに、アジアの国々は中国とロシアを中心に結束する事が出来ません。
今回の「南沙諸島埋め立て」を巡るアメリカとメディアの動きを見ていると、新たな冷戦の構図がかなり明確に見えてきます。そして、その様な世界の大きな動きの中で、日本の安保法制の大転換が行われるのでしょう。
「安倍首相はヒットラーと同じファシストだ!!!」とデモ行進する人達に、世界の軍事バランスの大きな変革は見えているのでしょうか・・・。日本人がどんなに平和を望もうとも、世界の経営者がアジアに紛争が必要だと思えば、小規模な戦闘は確実に実行されるのでしょう。
現代の世界において日本や中国程度の軍事力を持つ2国が全力で戦闘を行えば、それぞれの国は焦土と化します。特に核兵器を使わずとも中国人民解放軍は中距離ミサイルを大量に保有していますから、一瞬で東京を火の海にする事など容易い事です。ただ、その様な戦争は絶対に起こりません。何故なら中国とアメリカの核兵器の抑止力が働いているからです。
ですから、現代の大国間の戦争において勝者は居ません。いえ、大国間の大規模な戦争は起こしようが無いのです。一方で、尖閣領有問題の様な地域が限定されてた戦闘が起きる可能性は否定出来ません。
かつてアルゼンチンの沖に浮かぶイギリス領のフォークランド諸島にアルゼンチンが侵攻しました。内政の不満を戦争で誤魔化そうとしたのですが、イギリスはアルゼンチン軍に徹底抗戦して島の領有権を死守しました。この様に現代においても、先進国間であっても地域限定の紛争(戦争)は実行可能なのです。
戦争の善悪を保留して、世界経営の道具として戦争を見た時、アジアで何が始まろうとしているのか、その姿がうっすらと見えてきます。
まるで茶番劇を見る様な今回の米軍の偵察写真の公開ですが、アジアにおける軍事的緊張が計画的に準備されている事を分かり易い形で私達に知らせてくれる良い例では無いでしょうか。
で、バブルがどうたらこうたらの話の続きです。
実は小売りでバイトしていると、価格がめちゃくちゃ上がっているのがわかります。
下がっているのは、主に灯油などの油くらい。
円安や価格上昇で現金(円)は棄損しているのに、現金だけ保有の意味合いは?
現金だけ持っていても、インフレリスクがありますよ。
要は、運用に出口戦略があれば、負けにくいんですね。出口戦略無しに、ずっと現金をフルに使って投資
し続ければ、暴落時にひどい目に合いますね。
私は出口戦略に入っています。
出口戦略第1段は、終えまして、第2段に入っています。
第1段は、持ち株会の株を売却し、現金化。
第2段は、継続的になりますが、労働で得た所得は、投資に使わず貯蓄(今までは投資に使っていました)
現金比率を上げていく作業をしています。
配当金のみを使って、株を買う再投資を行う。
商品券などの株主優待は8割使って、2割は貯蓄(貯商品券?)
す。
大きな感動を求めようとせず、ものすごく美味しいモノ
を食べてみたいとも思わず。莫大な財産を手にいれよう
もせず。日々穏やかな生活の中にささやかな幸せを見つ
けようとする姿勢が大切かもしれません。一割の人がチ
ャンスを掴み、9割の人が不幸にも資産を無くし、惜し
い!もう少しで! いいところまでいったのに!などと言
いながら、残念がる世の中がきます。ほとんどの事は才
能と運で決まります。努力をすれば適う!と、言います
が、どこかで努力にも限界があります。その時、諦念と
いう現実を正しく知り、出来る事と出来ない事もあるこ
とを経験します。その時、ひょんな処でまったく知らな
かった世界が見えてきます。世界一のスポーツ選手や企
業家だけが目標である!と、いうことがつまらないモノ
に見えてきます。・・・・・・・多様な価値観が見えて
きます。
>小売りでフ・・・
お久振りです。レスが遅くなり申し訳ありません。もう
すぐ50代という事は私と同世代ですね!!
出口戦略に入られたとの事。賢い個人投資家はそろそろ
皆さん同じ様なスタンスなのでしょうね。日本株は私の
想像以上に値を上げていますが、海外勢に踏み上げられ
てちょっと怖い展開ですね。
>時代の変わり目は、とんでもないチャンスが潜んでい
ま
す
ヨーロッパは固定化された格差社会。アメリカは一発逆
転のチャンスが有る格差社会。日本は一見後者の様に見
えますが、親の所得が子の学歴に反映する所などはヨー
ロッパ型なのかなとも。
いずれにしても1割の勝者と9割の敗者に分かれる時代
に、敗者に夢を与えるのか、それとも諦観を与えるの
か。アメリカは前者。ヨーロッパは後者かと・・・。
昔は写真が無かったので、リヤルに肖像画が描けるだけ
で、たいへんな能力でした。大和絵や日本画は線が中心
で西洋は光と影で表現する手法が古く古代ギリシャの時
代からあったと言われています。日本の水墨画でもかな
りリヤルに描かれていますがルネッサンス以降はまるで
カラー写真の様に描く事が出来るようになってきまし
た。ところで主観と思い込みで描くとなかなか上手くい
きません。興味の無いところはしっかり描かず、気にな
る所は異常に詳しく描いてします。基本的にきっちり立
て横の比率、位置が表現されていなければいくら丁寧に
描いても写真の様には似てきません。そのときまった
く、90度、回転させたり、180度、回転させて客観
的に眺めて見ます。するとすぐに何処が間違っているの
か,狂っているのかが解ってきます。見る角度、位置を
変えて客観的に眺めるだけで何処がおかしいか、何もし
ていなかったのか、不必要に手を加えていたのかも見え
てきます。
すんません。
同年代ではありません。
フリーターで、手取りが10万以下は本当ですが、生活には困らないです。
洋では日本が経済的な壁に突き当たり、海外に資源確保
のために軍事的な行動に出ました。戦争の拡大はその前
の時代の先進諸国の貿易の囲い込みと経済封鎖が原因で
す。現在のロシアと中国はそれほど仲が良くないのです
がクリミアと南沙諸島への領土拡大が政治的不安をあお
っています。海外のニュースでは大きな戦争までは起き
ない!だろう。と、言っていますが、小さな紛争はウク
ライナですでに起こっています。アメリカは中国に対し
てやんわり経済の締め付けを始めました。今後、目をつ
ぶっていた不透明な中国への経済投資がストップしま
す。すでにかなりの額が秘密裏にアメリカに流れていま
す。おそらく中国はこれから土地バブルが崩壊し、政府
の負債が拡大、インフレが加速、人件費の高
騰・・・・、共産党独裁に対し次々と不都合な問題が発
生してきます。清朝末期の様な混乱が引き起こされま
す。中国のマーケットは比較的健全に成長してきまし
た。工業もインフラも教育も穏便に発達しています。あ
とは健全な政治体制です。とりあえずは強固なガバナン
スを取り戻そうとしています。しかし、穏やかな政治改
革はほとんど望めそうにありません。韓国などは何度も
日本の良心に期待する!と、いうのですが、どうも従来
の朝日新聞などの論調が“良心”だというのなら、きわ
めて国際世論から逸脱した社会認識だと言わざるを得ま
せん。
ふたりの会話も、お互いに嫌い合ってる感が出ていたら、もっとリアリティが増したのではないでしょうか。(笑)
実はオバマのほうも、オバマ_1、オバマ_2、オバマ_3、くらいいて、順繰りにまわしてたりして。
当たり前の事が既に当たり前でないようです。日本で従
来住んでいる地域だけの当たり前で、諸外国では当たり
前でない事が多いのです。大人になれば何処かに働きに
行って、結婚をして子供が出来て、家を継いで両親と共
に住む。近所に新しい家を建てる。なんて既に当たり前
ではありません。江戸時代でも明治でも現在と違って当
たり前ではありませんでした。全ての人が結婚していま
せん。親と小さい頃に生き別れ連絡も取れない人も多か
ったのです。若くしてケガをした人、病気の人、収入が
少なかった人も多くいます。ですから人口もそれほど増
えなかったのです。大前提は現代の理想でまったく
の“フィクション”です。その中で自分なりに幸せを見
つけていました。ですが、幸せでなかった人も多かった
ようです。また、生活が安定しているのに幸せでない人
も多くいます。