goo blog サービス終了のお知らせ 

人力でGO

経済の最新情勢から、世界の裏側、そして大人の為のアニメ紹介まで、体当たりで挑むエンタテーメント・ブログ。

「2023箱根駅伝 逃げ」・・・57才単走で達成できるか!

2023-01-30 06:03:06 | 自転車/マラソン

 

皆様 お久しぶりです。

2023年も一か月が過ぎようとしていますが、今年最初のブログ更新となります。

「ブログ止めちゃったのかな」と心配されていた方もいらっしゃると思いますが、今年もボチボチと更新する予定です。ちょっと世の中の気配が「不穏」なので、活発に陰謀論を発信するのは?的な気配を感じています。ですので、今年はオタク趣味を全面に押し出し、明るく爽やかなブログ運営を心掛けけます。

 

2023年第一弾は自転車ネタから。

東京近辺の自転車乗りの間では、正月2日は「闇イベント」の開催日として知られています。一般人が、暖房の効いた部屋でヌクヌクと観戦する箱根駅伝を、箱根の国道1号線の最高点で応援しようという「健全」なイベントですが、大手町から箱根の最高点まで自転車で自走するというのがミソ。

公式ルール?では駅伝出走の1時間前に大手町の駅伝スタート地点を出発して、信号や交通ルールを順守しながら、交通規制に引っかかる事無く、箱根の最高点を目指すというものですが、小田原中継所(風祭駅・鈴廣前)を11:00には通過する必要があります。これを達成する為には、平地巡行は35km/h程度を必要としますが、問題は信号ストップ。都内から保土ヶ谷を通過するまではほぼ300m間隔で信号が連続しますが、時速35km/hから40km/hを出さないと、信号に引っかかりまくります。当然、小田原に到達する事も出来ずに交通規制の餌食になります。

大手町を7時にスタートして箱根まで逃げ切れる人は相当な脚力の持ち主ですが、集団走行ならば、速い人が何人かで先頭交代を繰り返し、普通の脚力の人もそのトレインに乗る事で達成可能です。但し、箱根の山を登りきる脚が残っているかが問題です。

これが単独走行となると、風の抵抗を受け続けて100km走行して小田原中継所に到達しなければならないので、かなりハードルが高い。私は2015年に1度だけ逃げ切る事が出来ましたが、7:06分に大手町を出発して、戸塚から「足の合う」若者と二人で先頭交代を繰り返して箱根湯本に11:50分、国道最高点は12:50でした。運よく、小田原中継所の交通規制が自転車を通してくれたのでクリア出来た事が最大の勝因ですが、前日の雪で大磯から西では、路肩に雪が残っていて「ゆっくり走行」したことで、箱根を上る脚が残っていたのもラッキーでした。(この年は多くの挑戦者が湯本から先は諦めていました)

あれから8年、その間、何度か「逃げ」にチャレンジしましたが、昨年などは箱根どころか、茅ケ崎で盛大に脚が攣って、風祭で観戦するという不甲斐なさ。だいたい、正月1日に飲みすぎで、軽い二日酔いでスタートするから、心掛けの問題でもあるのですが・・。

昨年からは自転車をヒルクライムバイクのCARRERA 730SL にしたのですが、フレームが堅くて全力で漕ぐと40kmで脚が攣るモンスターバイク・・・。渋峠自走を達成したバイクなので、7割の力で漕げば脚を残せるのですが、それが許されないのが「箱根駅伝 逃げ」。脚に優しいNEILPRYDEのゼファーは、自転車キャンプ用にフロントシングルにしてしまっているので、今年もCARRERAで挑戦するしかありません。そこで、ルールを緩めて、駅伝出走の2時間前の6時に大手町を出発する事に。ソロでのチャレンジですし、57才ですし、メタボですから仕方ありません。

 

はたして達成出来たかは、動画にてご確認下さい!!

 

 

 

 

 

 


真夏の天空ライド・・・ビーナスラインへGO!

2022-08-16 11:53:48 | 自転車/マラソン

 

 

夏は暑い。

自転車乗りの夏はさらに暑い。

そこで、標高の高いと所を目指す訳だが

千葉県の最高標高は400m台・・・これは山国では平地以下の標高だ。

 

そこで、長い時間、1500m以上の場所を走れるコースを探しました。

見つけた!!

霧ヶ峰と美ヶ原を結ぶ「ビーナスライン」が1500m以上を20km以上走れるコースだ。

 

 

そこで、「真夏の天空ライド」に行って来ました。

皆さん、画面で涼んで下さい。


自転車キャンプでヤビツから道志へGO!

2022-08-05 09:05:12 | 自転車/マラソン

夏の平地は自転車乗りにとっては灼熱地獄と化す。アスファルトの照り返しと、横に並ぶ自動車の排熱で、市街地は40℃を越える事も。真夏のツーリングは如何にして暑さから逃げるかがポイントになる。

 

1)深夜や早朝に市街地を抜ける

2)涼しい時間帯に標高を上げておく

3)暑い日中は休憩するか、のんびり走る

4)涼しい所まで、車か電車で移動する

 

だいたい、こんな方法で真夏でも自転車を楽しんで来ましたが、最近は自転車キャンプが楽しみに加わりました。涼しい所まで行って、キャンプ場に一泊して、翌朝は涼しい時間帯に、下り基調で帰って来れるのがポイントです。

 

今回は昨年の東京オリンピックのロードレースの観戦同様に、ヤビツ峠を登ってから、道志村のキャンプ場を目指します。昨年は裏ヤビツが通行止めで、ヤビツ峠から秦野に下り、伊勢原から日向薬師経由で宮ケ瀬に登り返し、道志みちに入りましたが、酷暑の時間帯に宮ケ瀬にヒルクライムしたので、足が攣りまくって道志みちは「デスロード」と化しました。

今回は裏ヤビツの通行止めが解除されているので、涼しい時間帯に道志みちに入りました。浦安を始発で出発して、ヤビツを8時に登り始め、1時間で峠に到着。10時25分に道志みちに入りました。ここからは、山間部と言えども暑さとの戦いです。水を頭からジャンジャン掛けながら、熱中症を防ぎます。塩飴を2粒、3粒同時に口に放り込み、ポカリをがぶ飲みして足攣りに備えます。

神奈川-山梨 県境の両国橋の登り返しさえクリアーすれば、後は長閑な景色の中、道志村まで極上夏ライドを楽しみます。

 

では、動画をお楽しみください。

 

 


真夏の富士五湖にキャンプだGO!

2022-07-26 09:35:48 | 自転車/マラソン

 

 

暑い・・・。平地は暑すぎる。

こんな時は高原でキャンプに限る。

そうだ、本栖湖に行こう!

・・・でも本栖湖に行くには坂を登らなくてはならない。

 

道志道から山中湖を経由するか・・・いやいや、夏の道志道は暑い。

甲府から本栖道を登るか・・・いやいや、甲府盆地は暑すぎる。

ならば、御殿場から籠坂峠を登るか・・・朝の早い時間ならば、どうにかなりそうだ。

早朝に自走で品川駅まで行って、4時35分の始発に乗れば、7時01分に御殿場に着ける。

 

予定通り、御殿場に到着して、7時半に走り出したが・・・既に日差しが暑い。

籠坂峠は滝汗で登り、山中湖は・・・暑い。

標高が下がる河口湖は、もっと暑い。

 

そこで、鳴沢氷穴に行ってみた。ここなら夏でも涼しいはず。

鳴沢氷穴・・・寒すぎです。気温0℃って書いてありました・・・。

 

富士五湖をコンプリートして本栖湖でキャンプ。

夜・・・・寒すぎ。

夏用の寝袋では、寒くて夜中に目が覚めました。

 

暑すぎたり、寒すぎたり・・・プラス・マイナスで快適でしたって事にしておこう。

 

20220723富士五湖ライド - YouTube

 

Youtube動画をお楽しみください。

 


過去に作った動画をYoutubeにアップしてみた

2022-05-13 02:04:00 | 自転車/マラソン

 


皆さん、スマホやデジカメで撮影した画像を見直す事ってありますか?多分、旅行から帰って来て一通りご覧になった後は、殆ど見返す事は無いと思います。私も以前は「撮りっぱなし」状態で、ハードディスクの容量を食うだけでした。

Windowsのオマケのムービーメーカーで簡単な動画編集をする様になってからは、暇な時に過去に作った「ホーム動画」を見返す事も多くなりました。これは「アルバムを見返す」して思い出に浸る行為に似ています。

ただ、動画は容量が大きいので、スマホに格納出来る量にも限りがあります。そこで、最近はYputubeにアップして、出先でも観れる様にしています。ただ、過去に作った動画は「自家用」なので、音楽の著作権や、第三者の顔が写り込んでいるシーンも多く、再編集しなければYoutubeにアップしたり、公開する事は難しい。暇な時にボチボチやろう・・・などと思いつつも、中々、作業は進んでいません。

GWに少し時間があったので、以前行った「東京→直江津 C to C」と、その翌日の「富山ライド」をYoutube用に再編集しました。思い出の残る旅だったので、皆様にもご一緒に楽しんで頂けたら幸いです。