ぱそらぼ (ぱぁと1)

パソコン講座を、まじめに愛するブログです

自己表現

2020年07月31日 | 社会派らぼ
SNS流行りです。特に、緊急事態宣言に伴う外出自粛期間の間、You Tube 利用者の視聴時間が大幅に伸びたと言います。この頃は、タレント、ミュージシャン、芸人、スポーツ選手などが次々参入しているようです。引退を余儀なくさせられそうになっていた芸人がYou Tuber に転身などといった話題もありました。視聴者からも、「親近感が涌いた」などの理由で好評のようです。一般人でも1億円プレーヤーになれたりする世界です。見せたい人がいて、見たい人がいるわけですから、需要供給のバランスがシッカリ取れていると考えるべきでしょう。本格的に You Tube に参戦するとなると、それなりに機材を揃えたりもするのでしょうが、取り敢えずスマホ1つあればできてしまう…ところも手軽です。

定期的に動画をアップしようとすると、必然的に話題は日常の一コマを切り取る事になります。構想を練って、準備をして…となると、とてもじゃありませんが、時間も労力もかかりますから、自分にとっての日常をアップするのが一番手軽です。芸能人の日常は、視聴者からすれば、プライベートを覗き見できるといった楽しみがあって大歓迎されているようです。アップする側からすれば、経費の要らない宣伝媒体で、しかも視聴者数に応じて見返りがある…となれば、こんな美味しい話はありません。次々と参入者が増えるのも当然でしょうか。

一体、これは何なのでしょうか(笑)。自己表現。そんな風に説明をする人もいるかもしれません。要は見せる人の自由、見る人の自由なのですが、イマのSNSの中に「見るべき」ものは、そんなに存在していないのではないか…と、背を向ける一人でもあります。自己表現とは、自分のうちにあるものを別の形にして、外部化すること? 可視化すること?です。ただ単に、日常を垂れ流すことと、自己表現は根本的に違っています。人に見せる前提であれば、そこにはもっと自らの想いやポリシーを、きちんとした何かに昇華させる必要があるのではないでしょうか。

芸術…というものは、それこそ自由です。千差万別。人が良いと思うものを良いと思う必要もないし、自分なりの表現というのはあって然るべきです。が、究極「何か」に昇華するという作業無しには語れないのではないかと思います。「美しい」と感じるものは、人によって異なります。それでも全世界がため息をつくような「美しさ」というのはやはり存在するような気がします。誰もがそれを具現できないのは当たり前ですが、少なくともそこには具現しようとする意志が必要であると感じます。

意味のない自己表現が蔓延するネットの世界の中から、いつか真実の道は開けるのでしょうか。