goo blog サービス終了のお知らせ 

幸福学専門30年 筬島正夫が語る本当の幸せ


自著『第3の幸せ』【60ページ無料プレゼント中】         

松本サリン事件・初のドラマ化 浄土真宗親鸞会講師のブログ

2009-05-28 | その他
1994年に長野県松本市で起きた「松本サリン事件」を
題材にしたドキュメントドラマが制作されるそうです。
フジテレビ
「実録・松本サリン事件~妻よ、母よ…犯人と“疑われた”家族 
 闘いと絆(きずな)の15年~(仮)」


で、事件から15年を迎える前日の6月26日午後9時から放送が
始まります。

事件直後に容疑者扱いされた河野義行さん(58)を石黒賢(43)、
昨年8月に亡くなった妻澄子さん=(享年60)=を松下由樹(40)が
演じるとのこと。

番組はドラマとドキュメンタリーを複合させた構成。
ドキュメンタリー部分では、河野さん一家全員をテレビが初めて取材し、
3人の子供の中には取材に抵抗感を示す人もいたため、
全員分のインタビュー映像を使えるかは決まっていないようですが、
過去に放送されたことのない河野家の取材映像などを交えながら
家族の生々しい声を伝える、という。

ドラマ部分では家族のインタビューと、河野さんが家族や妻への思いを
つづった4冊の日記を基に物語を構成する模様です。
潔白を証明する闘いを強いられた河野さんと事件で寝たきりとなった
澄子さんの姿を軸に、家族がショッキングな現実をどう乗り越え、
前を向いたのかを描く。

河野さんの著書を読むなどして役作りしている石黒さんは

「警察に対する不信感やマスコミへの怒り、家族への愛、強い意志など
 河野さんのさまざまな感情を丁寧に演じ分けたい」

と抱負を語っています。

松下さんは

「事件の真実、現実、そして被害に遭われた方々の苦悩を再度見つめ、
 真剣に取り組みたい」としています。

ほかに長男を浅利陽介(21)、長女を前田敦子(17)が演じるようです。

同事件は映画「日本の黒い夏~冤罪(えんざい)~」(00年、監督熊井啓)で
取り上げられているますが、警察の捜査の過程と報道の問題点の検証に重きが
置かれていました。
初めてとなるテレビドラマ化では、家族の物語に焦点を当てることで視聴者に
より身近な問題としてとらえてもらうことを狙っているようです。

 内ケ崎秀行プロデューサーは

「澄子さんが亡くなり“河野家にとっての松本サリン事件は終わった”と
 話していた河野さんとそのご家族にとって、今だからこそ語れる当時の思いも
 あるのではと考えた」と企画理由を説明しています。

関連記事

「オウム事件被害者・河野義行さんの心の軌跡」を読んで - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/463416dee5138ba7cc395c1885bba689"target="_blank"

被害だ、被害者だというけれど 浄土真宗親鸞会講師のブログ - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/463416dee5138ba7cc395c1885bba689"target="_blank"

カルト、カルトという人 - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/64b76d980151bacbc4d0dde8f1f4d7ed"target="_blank"


「グイン・サーガ」の栗本薫さん死去+ねじまき鳥クロニクル(村上春樹)

2009-05-27 | 

ある浄土真宗親鸞会講師が見た

仏教から見た最新ニュース『栗本薫さん死去』 




作家の栗本薫さんが亡くなりました。


SF、ミステリー、時代小説、評論など多彩な分野で活躍した
作家の栗本薫(くりもと・かおる、評論家名は中島梓=なかじま・あずさ=、
本名今岡純代=いまおか・すみよ)さんが、26日夜、膵臓(すいぞう)がん
のため東京都品川区の病院で死去した。56歳だった。東京都出身。

早大卒。1977年に文芸評論「文学の輪郭」で群像新人文学賞、
78年に小説「ぼくらの時代」で江戸川乱歩賞を受賞しデビュー。
79年から世界一長い物語を目指してファンタジー
「グイン・サーガ」シリーズを始め、これまでに正編126巻、
外伝21巻を発行し未完となった。
同作は英、独、仏語などにも翻訳されている。 



中学3年の時、友人の勧めで読み始めた「グイン・サーガ

最初から100冊を越えると宣言されて書き始められたと聞き

驚きながらも読み進めると、すっかりハマッてしまいました。

当時、寝つきが悪く眠くなるまで「グイン・サーガ」を読んだのを

思い出します。(これによって思いっきり視力が下がりましたが・・・)

56歳で亡くなりまことに残念ですが、“死”というものを考えずには

おれません。


5月29日に新刊『1q84』を出す村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』には

次のように書かれています。



「ねえ、ねじまき鳥さん、ときどき私考えるんだけれど、
 ゆっくりと時間をかけて、少しずつ死んでいくのって、
 いったいどんな気分かしら?」

僕は質問の趣旨がよくわからなかったので、吊り革を持ったまま
姿勢を変えて、笠原メイの顔を覗き込んだ。

「ゆっくり少しずつ死んでいくって、たとえば具体的にどういう
場合のことだろう?」

「たとえばね・・・・そうだな、どこか暗いところにひとりで
 閉じ込められて、食べるものもなく、飲むものもなく、だんだん
 ちょっとずつ死んでいくような場合のことよ」

「それはたしかに辛いし、苦しいだろうな」と僕は言った。

「なるべくならそういう死に方はしたくないね」

「でもね、ねじまき鳥さん、人生ってそもそもそういうものじゃ
 ないかしら。
 
 みんなどこかしら暗いところに閉じ込められて、食べるものや
 飲むものを取り上げられて、だんだんゆっくりと死んでいくもの
 じゃないかしら。少しずつ、少しずつ」

僕は笑った。

「君は君の歳にしては、ときどきものすごくペシミスティックな
 考え方をするね」

「そのペシなんとかってどういうこと?」

「ペシミスティック。世の中の暗いところだけを取り出して見る
 っていうことだよ」

ペシミスティック、と彼女は何度か口の中で繰り返した。

「ねじまき鳥さん」と彼女は僕の顔をじっと睨むように見上げながら
言った。

「私はまだ16だし、世の中のことをあまりよくは知らないけれども、
 でもこれだけは確信をもって断言できるわよ。
 もし私がペシミスティックだとしたら、ペシミスティックじゃない
 世の中の大人はみんな馬鹿よ」

 『ねじまき鳥クロニクル第一部』p210 村上春樹




村上春樹の作品には『死』を扱ったものは多いですが、

人は、死に向かって歩んでいる存在というのは、悲観的な見方ではなく、

現実そのものに真正面から向き合った見方だと思います。

しかも、当然に『死』が現実になることもあるので、

日ごろから考えておくことが大事でしょう。




栗本薫さん死去=100巻超す「グイン・サーガ」が人気(時事通信) - goo ニュース

映画「ノルウェイの森」に松ケン、菊地凛子、「ViVi」モデルが出演決定!浄土真宗親鸞会講師のブログ - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/166a9c783f9bd65629989f713ab68627"target="_blank"

少しずつだけれど、それでも向上は向上だ - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/a1b61ead6860cb3de70cf80abf95193e"target="_blank"

村上春樹さんのスピーチ 卵と壁 - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/6978c834643ee7c2ff7d23c66b04eacc"target="_blank"

栗本薫さん死去=100巻超す「グイン・サーガ」が人気(時事通信) - goo ニュース
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-090527X879.html"target="_blank"

asahi.com(朝日新聞社):評論家の中島梓さん死去 作家「栗本薫」でも活躍 - おくやみ・訃報
http://www.asahi.com/obituaries/update/0527/TKY200905270111.html"target="_blank"

訃報:江戸川乱歩賞の作家、栗本薫さん 56歳 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/person/news/20090527k0000e040048000c.html"target="_blank"

【栗本薫さん死去】「作家としてはすばらしい人生だった」高橋克彦氏 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/culture/books/090527/bks0905271225001-n1.htm"target="_blank"

栗本薫さん「グイン・サーガ」129巻出版へ…絶筆130巻も(読売新聞) - goo ニュース

盧武鉉(ノ・ムヒョン)前大統領 自殺 ある浄土真宗親鸞会講師はどう見る

2009-05-26 | 

ある浄土真宗親鸞会講師が見た、

盧武鉉(ノムヒョン)前大統領の自殺



中国メディアの新京報は24日、韓国の盧武鉉(ノ・ムヒョン)前大統領が
自殺前日の22日に残した「最後のブログ」の内容を紹介し、
「絶望感のとりこになっていたようだ」などと解説しました。

盧前大統領の最後のブログのタイトルは

「人が生きる世界」。

「すでに明らかになった事情により、前大統領としての私の名誉と道徳的信頼は
 徹底的に終わった。現在の盧武鉉は、皆が求める価値の象徴ではなくなった」

「私は抜け出すことができない深淵に落ち込んでしまった。
 皆は、私と共にこの深淵に入ることはできない。私を捨ててくれ」

 など苦悶が記されてあったそうです。

 生きることを歩くことや走ることに例えられることがありますが、
 盧元大統領は、頑張って頑張って走ってきましたが、
 走り倒れになってしまったのでしょうか?

 頑張ってる人の姿は美しく、応援したくなります。
 だからこそ、その頑張りが報われる形で終わって欲しいと願います。
 しかし、「人が生きる世界」を見渡せば、そのような心からの満足に
 たどりついている人は雨夜の星に思えてなりません。

 そもそも私たちは、何を求めて走っているでしょう。
 まずは『衣食住』を求めて走っているかもしれません

 じゃあ、衣食住さえ満たすことが最終目的地でしょうか?
 ちょっと考えてみましょう!

 小中高と学び、大学進学するのは勉強して、将来、就職するため、
 そうやって働くのは、お金を稼ぐため、
 お金を稼ぐのは、衣食住を満たすため、
 衣食住を満たすのは生きるため。

 では、生きるのは何のためなのでしょう。
 
  
     ?←生きる  仕事←大学(勉強)
       ↑      ↓ 
       衣食住  働く  
       ↑      │
       └─お金←┘ 


 これが分からなかったら、結局、働くために生きていることになってしまいます。
 以下のような円形トラックをえんえんと走ることになります。


      生きる──―┐
       ↑      ↓ 
       衣食住  働く  
       ↑      │
       └─お金←┘ 

■このような人生をトンチで有名な一休さんは、

 「人生は食て寝て起きて糞たれて
         子は親となる  子は親となる」


 といっています。
 考えてみたら「毎日が同じことの繰り返し」と感じている人も
 少なくないかも知れません。

 布団の上げ下ろしの繰り返し
 台所とトイレの往復、なんとなく忙しくして一日が過ぎてゆく。

『なぜ生きる』には次のように書かれてあります。

大学生はたいてい、学校に行くとまず掲示板を見て、休講がないか探します。
昼休みの食堂はいつも満員で、退屈な授業が終わると、サークルで遊んだり
バイトをしたりして帰宅。二カ月の夏休み、春休みも飛ぶように過ぎ去り、
四年間もまたたく間に終わってしまいます。

社会に出たら、ますますこの回転は速まるでしょう。
朝起きて、満員電車に揺られながらの通勤は、まさに〝痛勤〟。
クタクタに疲れて帰ると、すぐ朝が来る。
東京南麻布に勤める契約社員だったころ、電車のアナウンス「つぎは広尾」が
「疲労」と聞こえるたびに、「今日も朝から疲れた」とため息をつかずに
いられなかった。

会社まで十分歩く間に、「あっ、この前すれ違った人だ」と思ったことが、
何度あったか分かりません。自分も他人も、決まった行動のくり返しだと、
つくづく肌で感じたものでした。

「毎日毎日ぼくらは鉄板の 上で焼かれて 嫌になっちゃうよ」で始まるのが、
子門真人の「およげ!たいやきくん」です。453万枚の記録的ヒットに
なったのは、毎日つづく単調な日常に、「嫌になっちゃうよ」と、多くの人が
感じているからではないでしょうか。

「生きてきて本当によかった」という満足がなく、来る日も来る日も
「食べて寝て起きて」のくり返しならば、ゴールを知らずに走っているランナーと
同じです。ゴールに近づく喜びもなければ、「やった!」というゴール突破の感激
もないと思ったら、足に力が入るはずはないでしょう。
目的地がハッキリしていてこそ元気に走り通せるのは、人生行路も同じです。

 


芥川龍之介
 朱儒の言葉に「人生は狂人の主催したオリンピック」と書いています。 

 生まれてより、走れ!
 負けないように走れ!

といわれる。

 疲れて倒れそうになったときにも
 負けるな走れ!
 
 でも、どこまで走ったらいいのでしょうか?

 毛局、芥川龍之介は「ぼんやりとした不安」から
 自殺までしています。

■私たちは、あそこがゴールだ!と目的地がはっきりしていてこそ、
 頑張って走ることができます。
 
 同じように一生懸命生きるのは、
 このためだと生きる目的がハッキリしていてこそ
 苦しみに負けず、生きることができるのですよね。
 
 だから、人生の目的を知ることは、どんな人にとっても
 大事な問題ではないでしょうか??
 



韓国の盧武鉉・前大統領自殺・ "What's Goin' On"マービン・ゲイ - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/41015c836d6cee8eabac83528d526dca"target="_blank"

30秒に1人死ぬ病気があったとしたら。いえ、もうすでに!?(新型インフルエンザ東京上陸) - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/3eccd40dab0dfced99d15c79aad64d15"target="_blank"

盧氏の自殺「疑惑批判に耐えきれなかった」との見方も(読売新聞)に関するブログ - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?b=20090523-00000482-yom-soci"target="_blank"

「3年B組金八先生」「本当に生きた日」(茨木のり子) - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/832a1787ab1d3fdbccf3bf54f48982d5"target="_blank"
  

中国外交部、盧武鉉前大統領の死去に哀悼の意(サーチナ) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090526-00000016-scn-cn"target="_blank"

盧武鉉(ノ・ムヒョン)の画像検索結果<サーチナ・画像検索>
http://image.searchina.ne.jp/view.cgi?start=12&d=0202738&p=pop&l=pop&add="target="_blank"

北朝鮮の核実験に対する麻生太郎首相の声明+ブッダへの道と核爆弾への道 浄土真宗親鸞会講師のブログ

2009-05-26 | その他


仏教から見た最新ニュース

「北朝鮮の核実験問題」を、

ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか


北朝鮮の核実験が大問題になっています。

北朝鮮が25日に実施した核実験に対する麻生太郎首相の声明。

 1、北朝鮮は、朝鮮中央通信を通じ、本日、地下核実験を実施し、
   成功させた旨、公表した。
   また、わが国においても、気象庁が、本日午前9時55分ごろ、
   通常の波形とは異なる、北朝鮮の核実験によるものである可能性の
   ある地震波を探知したところである。

続きは以下のサイトで。

北の核実験で麻生首相が声明「わが国の安全への重大な脅威」(産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090525-00000588-san-pol"target="_blank"


核実験を通して思い出すことがあります。

「東洋哲学」を西洋に伝えたカプラ(※)が量子力学の大家ハイゼンベルグ
 語ったことです。


「物理学と神秘思想のつながりは単に興味深いだけではなく
 きわめて重要なものである。

 それは現代物理学の成果が科学者がたどるべき二つの大いに
 異なる道を切り開いたことを示している。

 極端な言い方だが、二つの道とは、
 ブッダ(お釈迦様)への道と核爆弾への道である。


 どちらの道を選ぶかは、個々の科学者の肩にかかっている。
 科学者と技術者の半数近くが軍のために働き、すべてを
 破滅するますます巧妙な手段を開発し、その限りない
 巧緻(こうち)と創造性を浪費している時代にあっては、
 ブッダの『心ある道』が強調されすぎることはありえない  と
 わたしには思われる」


「神話的で儀式的なヒンドゥー教に較べ、仏教は明らかに心理的である。
 ブッダは、もっぱら人間のおかれた立場、苦悩と不満に満ちたその
 存在に関心をもった」


正しい道を進むようにと念ぜずにおれせん。


 ※フリッチョフ・カプラ
 (Fritjof Capra、1939 年 2 月 1 日生まれ)
 オーストリア出身の米国物理学者
 1966 年ウィーン大学で理論物理学の博士号を取得。
 分子物理学とシステム理論の研究を行い、
 『タオ物理学―現代物理学の先端から「東洋の世紀」が
 はじまる』を始めとする科学の意味について大衆向けの書を著しました。
 「量子力学の真髄は、東洋哲学に行きつく」と確信し、それに関する
 小論文を書き、多くの物理学者に送りました。
 ほとんどの学者に無視されましたが、敬愛するハイゼンベルグからは、
 力強い激励の返事がきました。
 そして、のちにカプラはハイゼンベルグとの感激の対面を果たし、
 ハイゼンベルグが「東洋哲学」の影響を強く受けていることを知りました。



朝鮮中央通信が核実験成功と報道、予告から約1か月(聯合ニュース) - goo ニュース

「強い憤り」「絶対に許せぬ」=北朝鮮核実験で-広島、長崎市長(時事通信) - goo ニュース

北朝鮮が地下核実験を実施 朝鮮中央通信を通じ発表(産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090525-00000518-san-int"target="_blank"

核問題に思う 『猿の惑星』 - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/7f9bf5b8a73ff6c55fc905aaa40eb880"target="_blank"


「宗教無き科学は欠陥であり、科学無き宗教は盲目である」 - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/febcf5ecc0dc6ffc5cb5b42d246eb0a1"target="_blank"


「心を忘れた科学には幸せ求める夢が無い」(阿久悠) - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/8b4d52153796f7f0d96f0c4981d8e472"target="_blank"

「「北朝鮮、核再実験の見通し」米政府高官予測」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/america/249469/"target="_blank"
長崎原爆並みの威力か=短距離ミサイルも発射-国際社会、一斉に非難・北核実験(時事通信) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090525-00000186-jij-int"target="_blank"

北の核実験で麻生首相が声明「わが国の安全への重大な脅威」(産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090525-00000588-san-pol"target="_blank"




北朝鮮の核実験に対する麻生太郎首相の声明+ブッダへの道と核爆弾への道 浄土真宗親鸞会講師のブログ

2009-05-26 | その他


仏教から見た最新ニュース「北朝鮮の核実験問題」を、
ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか


北朝鮮の核実験が大問題になっています。

北朝鮮が25日に実施した核実験に対する麻生太郎首相の声明。

 1、北朝鮮は、朝鮮中央通信を通じ、本日、地下核実験を実施し、
   成功させた旨、公表した。
   また、わが国においても、気象庁が、本日午前9時55分ごろ、
   通常の波形とは異なる、北朝鮮の核実験によるものである可能性の
   ある地震波を探知したところである。

続きは以下のサイトで。

北の核実験で麻生首相が声明「わが国の安全への重大な脅威」(産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090525-00000588-san-pol"target="_blank"


核実験を通して思い出すことがあります。

「東洋哲学」を西洋に伝えたカプラ(※)が量子力学の大家ハイゼンベルグ
 語ったことです。


「物理学と神秘思想のつながりは単に興味深いだけではなく
 きわめて重要なものである。

 それは現代物理学の成果が科学者がたどるべき二つの大いに
 異なる道を切り開いたことを示している。

 極端な言い方だが、二つの道とは、
 ブッダ(お釈迦様)への道と核爆弾への道である。


 どちらの道を選ぶかは、個々の科学者の肩にかかっている。
 科学者と技術者の半数近くが軍のために働き、すべてを
 破滅するますます巧妙な手段を開発し、その限りない
 巧緻(こうち)と創造性を浪費している時代にあっては、
 ブッダの『心ある道』が強調されすぎることはありえない  と
 わたしには思われる」


「神話的で儀式的なヒンドゥー教に較べ、仏教は明らかに心理的である。
 ブッダは、もっぱら人間のおかれた立場、苦悩と不満に満ちたその
 存在に関心をもった」


正しい道を進むようにと念ぜずにおれせん。


 ※フリッチョフ・カプラ
 (Fritjof Capra、1939 年 2 月 1 日生まれ)
 オーストリア出身の米国物理学者
 1966 年ウィーン大学で理論物理学の博士号を取得。
 分子物理学とシステム理論の研究を行い、
 『タオ物理学―現代物理学の先端から「東洋の世紀」が
 はじまる』を始めとする科学の意味について大衆向けの書を著しました。
 「量子力学の真髄は、東洋哲学に行きつく」と確信し、それに関する
 小論文を書き、多くの物理学者に送りました。
 ほとんどの学者に無視されましたが、敬愛するハイゼンベルグからは、
 力強い激励の返事がきました。
 そして、のちにカプラはハイゼンベルグとの感激の対面を果たし、
 ハイゼンベルグが「東洋哲学」の影響を強く受けていることを知りました。



朝鮮中央通信が核実験成功と報道、予告から約1か月(聯合ニュース) - goo ニュース

「強い憤り」「絶対に許せぬ」=北朝鮮核実験で-広島、長崎市長(時事通信) - goo ニュース

北朝鮮が地下核実験を実施 朝鮮中央通信を通じ発表(産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090525-00000518-san-int"target="_blank"


核問題に思う 『猿の惑星』 - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/7f9bf5b8a73ff6c55fc905aaa40eb880"target="_blank"


「宗教無き科学は欠陥であり、科学無き宗教は盲目である」 - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/febcf5ecc0dc6ffc5cb5b42d246eb0a1"target="_blank"


「心を忘れた科学には幸せ求める夢が無い」(阿久悠) - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/8b4d52153796f7f0d96f0c4981d8e472"target="_blank"

「「北朝鮮、核再実験の見通し」米政府高官予測」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/america/249469/"target="_blank"

長崎原爆並みの威力か=短距離ミサイルも発射-国際社会、一斉に非難・北核実験(時事通信) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090525-00000186-jij-int"target="_blank"


北の核実験で麻生首相が声明「わが国の安全への重大な脅威」(産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090525-00000588-san-pol"target="_blank"





無料プレゼント

新刊『本当の幸せになりたいあなたへ 人生を変える「第3の幸せ」』の最初の60ページ分を無料でプレゼント中  『第3の幸せ』の情報はコチラ