goo blog サービス終了のお知らせ 

幸福学専門30年 筬島正夫が語る本当の幸せ


自著『第3の幸せ』【60ページ無料プレゼント中】         

「自由過ぎて」私服不人気 「苦痛と退屈のあいだを振り子のように揺れ動く」浄土真宗親鸞会講師のブログ

2009-05-25 | 有無同然

千葉県松戸市の県立小金高校(堀誠校長)が、志願者離れに
歯止めをかけようと、これまで認めていた私服通学を廃止し、
制服着用に切り替えるそうです。

学園紛争があった1960~70年代を中心に、「自由」を求める気風から、
全国的に私服を認める高校が増えましたが、近年は「制服回帰」が進んでいる
ようです。

中学・高校の事情に詳しい出版社「声の教育社」によると、
「私立などで制服をモデルチェンジすると受験者が増える傾向があり、
 制服が学校選びに影響を与えている。
 首都圏では高校の90%以上が制服で、増加傾向にある」だとか。

“自由過ぎる”としてあまり来てくれなかった地元の中学からも、
 生徒が来るようになった」

という越ヶ谷高教頭の意見もありました。


自由がかえって苦痛になる。
でも、画一化が続くと、今度は自由を求めるようになるのが人間
なのかも知れません。


「苦痛と退屈のあいだを、
 振り子のように揺れ動く」

とはドイツの哲学者ショーペンハウエル(1788-1860)の有名な言葉です。


ショーペンハウエルは、十二、三歳ころ、家族とヨーロッパ漫遊の旅をしたようです。
二年の大旅行で少年の目に映ったのは、ナポレオン戦争で廃虚と化した国土や、
貧農、失業者の哀れな姿だったそうです。

「かつてブッダが若年で生、老、病、死を見つめたように、
この人生の悲惨さにとらえられてしまった」


と、後に書いています。
二十五歳、イェナ大学で哲学博士の学位を取得、三十一歳で、主著
意志と表象としての世界』を発刊。
 国内外から称賛の手紙が届く幸福な晩年でありましたが、彼はこう言っています。

「私は一介の案内者にすぎない。
 人生の答えは、各自が古典や東洋の宗教をひもといて見つけてほしい」


ショーペンハウエルこそ、アインシュタイン、ニーチェに仏法を伝えた人
なのでした。



関連記事

ショーペンハウエル - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/0f23dd46a59ce1597b6acb440c3fa4a5"target="_blank"

西洋哲学は2回のパラダイムシフトを経て、東洋哲学に帰結する!?⑧フリードリヒ・ニーチェ - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/040b610a0a194b0652fbe5a3407e074a"target="_blank"


絶賛される仏教(アインシュタイン)浄土真宗親鸞会講師のブログ - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/3b2a1fbd11972477a1d2b2df6ed687c0"target="_blank"


「自由過ぎて」私服不人気…千葉県立小金高、制服再導入へ(読売新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090523-00000063-yom-soci"target="_blank"


Utada(宇多田ヒカル)米ビルボードのアルバム・チャートで100位以内に☆

2009-05-24 | ★ジャンル別検索★(ここを押してね!)


宇多田ヒカルがUtadaの名義で全米で発売した2ndアルバム
『This Is The One』が、
米ビルボードのアルバム・チャートで
69位になったそうです☆


。100位内に入った日本人はラウドネス以来23年ぶりだとか。

過去に総合アルバムチャート100位内に入った日本人は、
坂本九(63年)、冨田勲(74~77年)、山下ツトム(76年)、
イエロー・マジック・オーケストラ(80年)、オノ・ヨーコ(80~84年)、
そしてラウドネス(85~86年)で、Utadaは7組目。


宇多田ヒカル、新境地を語る
(02:25) Interview
3月13日-人気ポップ歌手の宇多田ヒカル(26)が、「Utada」としてニューア ルバム「This Is The One/ディス・イズ・ザ・ワン」をリリースするのを前に先月、ニューヨークでロイタ ーとのインタビューに応じました。

 日本ではアルバム総売り上げ枚数が約2600万枚の宇多田だが、
2004年のアルバム 「EXODUS」の全米での売り上げは
5万5000枚と、「Utada」名での米国デ ビューはほろ苦い
ものだった。  
宇多田はそれについて「EXODUSが売れなかったことに驚きはない。
売れ筋というよ り、非常に実験的なアルバムだったから」と冷静だ。  
また「離婚後、自分はとても成長した。新しい人生経験、そして
再びシングルとなり、自分を見つめ直すいい機会だったと思う」
と述べ、私生活で経験した離婚も音楽面での新しい見方に役に立った
と語った。 
その経験は今回のニューアルバムにも反映されている。  
「This Is The One」では、欧米スタイルのポップスや
R&Bといったサウンドに回帰。  
ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)のクリストファー・ジョン・
ファーレー氏 は「Utadaと米国でヒットするスターの違いは、
巧みなマーケティングだけ。ただそ れだけだ。才能はある。
作詞作曲の能力もある」と語っている。  
同アルバムは、日本では今月14日、米国では24日の発売。

そのインタビューの模様
 ↓↓
Reuters News : Utada Hikaru



Utada - Come Back To Me (Live on KTLA 3/24/09)




Utadaが米ビルボード69位、ラウドネス以来23年ぶりに100位以内の日本人(オリコン) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090522-00000008-oric-ent"target="_blank"


Utada Hikaru 宇多田ヒカル  ~好きな言葉は「諸行無常」~ - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/6a7dc894baa5c410cab2e949e9900bdf"target="_blank"

なぜ宇多田? 『ヱヴァ新劇場版:破』のテーマソングも宇多田ヒカルに決定  - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/fade64fe89f17eb5b9fa6c4c8c354185"target="_blank"



韓国の盧武鉉・前大統領自殺・ "What's Goin' On"マービン・ゲイ

2009-05-24 | 
韓国の盧武鉉・前大統領の自殺が世界的なニュースになっています。

クリーンなイメージで大統領になりましたが、
悲しい最後でした。

四方八方眺むれど、唯愁嘆の声のみぞ聞く
とは1300年前の中国の高僧、善導大師の言葉ですが、
今も、変わりはありません。

盧前大統領逝去、元秘書室長「遺書残し飛び降りた」(聯合ニュース) - goo ニュース



Mother,Mother
There's too many of you crying
Oh, brother brother brother
There's far too many of you dying

You know we've got to find
a way To bring some lovin' here today

マザー、マザー。
こんなにたくさんの人が泣いている・・・
ブラザー ブラザー ブラザー 
こんなにたくさんの人が死んでいく・・・
さぁ、なんとかしなくちゃいけない、
今この場所に愛をもたらすために

"What's Going On" by Marvin Gaye

これはマーヴィン・ゲイの"What's Goin' On"という名曲です。

かつて、ロック音楽雑誌の最高峰、
ローリング・ストーン誌は、
70年代を代表するベスト・アルバムのトップに、
ロックのアルバムではなく、
ソウルのアルバム、

マーヴィン・ゲイの"What's Goin' On"を選びました。

このアルバムは、マーヴィン・ゲイの最高傑作というだけでなく、
モータウン・レコードにとっても、
史上最高の売上を記録した作品であると同時に、
初のトータル・コンセプト・アルバムでもありました。
そのタイトル曲が、上に紹介したものです。

前にも紹介しましたが、下のような統計があります。

「世界の5人に1人は、1日1ドル未満で生活している」
「地雷によって、毎時間1人は死傷している」
「英国の15歳の半数はドラッグ体験済み」
「自動車は毎分2人を殺している」
「世界の7人に1人が飢えている」
「世界の人口の70%以上は電話を使ったことがない」
「世界には今も、2700万人の奴隷がいる」
「世界で3人に1人は戦時下で暮らしている」
「世界で年間100万人が自殺している」

マザー、マザー。
こんなにたくさんの人が泣いている・・・
ブラザー ブラザー ブラザー 
こんなにたくさんの人が死んでいく・・・
さぁ、なんとかしなくちゃいけない、
今この場所に愛をもたらすために

と叫びたくなりますよね。

この世は、五濁(ごじょく)の世界と言われ、

大変よごれています。

まずその現実を見て、
かわいそうで終わらせず、
どうすれば、皆が幸せになるのか、
考えねばならないでしょう。

そして「無い袖は振れない」でありまして、
自分が不幸なのに、他人を幸せにすることは出来ない。

自分が本当の幸せになり、
そして、皆にも幸せを伝える

これほど素晴らしいことはないと思います。

自分の人生に真剣な人は、
周りの人の人生にも真剣になれます

自利利他(じりりた)とも言われ、
他人を幸せにするまんまが自分の幸せとなり、
自分が幸せになるまんま、他人を幸せにすることになる

そうでない幸せはホンモノではないと思います。

Marvin Gaye - What\'s Going On











<盧前大統領逝去>遺書全文(聯合ニュース) - goo ニュース
href="http://news.goo.ne.jp/article/yonhap/world/yonhap-20090523wow007.html" target="_blank">「信じ難く、悲痛なこと」盧前大統領逝去に李大統領(聯合ニュース) - goo ニュース
盧前大統領が転落死=自宅裏山で自殺か-不正疑惑の捜査中・韓国(時事通信) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090523-00000041-jij-int
盧氏の自殺「疑惑批判に耐えきれなかった」との見方も(読売新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090523-00000482-yom-soci
韓国の盧武鉉・前大統領が死亡、家族に遺書(ロイター) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090524-00000726-reu-int

人間は失敗する権利をもってる。しかし失敗には反省という義務がついてくる

2009-05-23 | 成功の秘訣
浄土真宗親鸞会講師のブログです☆
キーワードは人生、生と死、因果の道理
人生の目的(生きる目的・なぜ生きる)、無明の闇、歎異鈔
真実の自己、親の大恩、自殺、誹謗中傷、
仏教、対カルト、宗教被害、後生の一大事・生死の一大事、
文学、哲学科学、映画、音楽など♪



これは本田宗一郎の言葉です。

とっても好きな言葉であり、大事な言葉だと思います。

よく「失敗は成功のもと」とよくいわれますが、

ただ失敗を失敗に終われせ、後悔だけが残っては、

成功のもとにはなりません。

失敗をいかに反省するか、

この「反省」がポイントだと思います。

逆に反省があれば失敗は向上の大チャンス!

「人は幸運の時には偉大に見えるかもしれないが、

         真に向上するのは不運の時である」

               (ドイツの詩人:シラー)

という言葉もあります。

本当にそうですね。

また、

「私の最大の光栄は一度も失敗しないことではなく、
                 倒れるたびに起き上がることである」

 
                    (イギリスの劇作家:オリバー・ゴールドスミス)

という言葉もあります。

実際、ゴールド・スミスは幼児期には難病で苦しみ、20代では

ヨーロッパ諸国を放浪し、窮乏生活を送ったそうです。

「失敗学」が色んなところで取り上げられていますように、

失敗に何を学んできたか、が人の器を決めるように思います。

 
今日の一言
  反省 即 向上
ブログテンプレート






金曜ドラマ スマイル・テーマ曲『ありあまる富』(椎名林檎)歌詞の意味 

2009-05-22 | 

TBS系金曜ドラマ「スマイル」主題歌は椎名林檎
『ありあまる富』
  ※椎名林檎は文部科学大臣新人賞(大衆芸能部門)も受賞してるんですね。

歌詞がたまらなくいいです☆

 ありあまる富 (5:41) ★

作詞・作曲:椎名林檎  補作・編曲:いまみちともたか
guitars:いまみちともたか
bass:新井健太 from 東京ローカル・ホンク
drums:河村"カースケ"智康
chorus:杉並児童合唱団


Shiina Ringo - Ariamaru Tomi


☆椎名林檎ニューアルバム『三文ゴシップ』2009年6月24日発売
TOCT-26840 / 3059円(税込)

<収録曲>
1      流行
2     労働者
3@   密偵物語
4   〇地点から
5@  カリソメ乙女
6  都合のいい身体
7     旬
8  二人ぼっち時間
9@  マヤカシ優男
10   尖った手口
11@   色恋沙汰
12    凡才肌
13@    余興


14 丸の内サディスティック (EXPO Ver.)


歌詞はいろいろな解釈ができるし、していいと思う。
で、してみた(笑)


僕らが手にしている富は見えないよ
彼らは奪えないし壊すこともない
世界はただ妬むばっかり



タイトルにも入ってる『富』ってなんだろう?
お金とか、財産といった物質的な『富』ではないよね。
それは、奪われることもあれば、壊されることもあるし、
大概、見えますから。
世界(のモノ)がうらやむばかりの『富』を僕らは持っている。
それは目には見えないもの。

「大切なものは、目に見えない」

とは、サン・テグジュペリの『星の王子様』に出てくる
名セリフですね。


もしも彼らが君の何かを盗んだとして
それはくだらないものだよ
返して貰うまでもない筈
何故なら価値は生命に従って付いている



ここに「価値は生命に従って付いている」
って言ってる。
『生命(の尊厳)』こそ、価値(富)のもとであり、
それ以外は、生命の付属品ってことでしょうか?

付属品は盗めても、メインであり、
桁違いに価値ある生命の尊厳さは盗めないって
ことだと感じます。


彼らが手にしている富は買えるんだ
僕らは数えないし失くすこともない
世界はまだ不幸だってさ


彼らの富は買える
僕らの富は買えない。お金には換算できない。


もしも君が彼らの言葉に嘆いたとして
それはつまらないことだよ
なみだ流すまでもない筈
何故ならいつも言葉は嘘を孕んでいる


「今日褒めて 明日悪く言う人の口

  泣くも笑うも 嘘の世の中」

という一休の歌がある。
都合によって善悪の判断がなされるから、
人の言葉はあてにならないってこと。


もしも彼らが君の何かを盗んだとして
それはくだらないものだよ
返して貰うまでもない筈
何故なら価値は生命に従って付いている

ほらね 君には富が溢れている


生命というかけがえのない富が私にあふれています。

人の生命は尊厳であり。
人生には意味がある!

Is there purpose of life?

In this book we will adress this question head-on,

through the prism of Shinran's words.

  (You were born for a reason)


人生に目的はあるのか?

この本で、親鸞の言葉の結晶を通して、真正面から提示しよう!

(英訳:なぜ生きる)



『You were born for a reason』

ロングセラーかつベストセラーの

『なぜ生きる』

をノーベル文学賞にもかかわったサイデンステッカー教授が
監修して完成した本です。

ジャパンタイムズには次のように紹介されていました。

(H21年2月15日の記事から抜粋)


その目的から見た生きる意味
"YOU WERE BORN FOR A REASON: The Real Purpose of Life"

3人の著者によって書かれたこの本は、我々には、
容易には見つけることができないが、
しかし生まれた時から死ぬ時までを通して
尊いが目的あると強く主張する。

親鸞の考えが、魅力ある話しや譬えを用い紹介されており、
それが最も優れた宗教作品にはよく見られるように、
ほとんど人間業とは思えないほど文学的な香りの高い文章に
よって著されている。

無神論者と、信仰に生きる人のどちらが深く迷っているといえるのか。
これこそが人間にとって重要な問題といえるだろう。

私たちの人生の終わりに、深い満足や安心を得ることができずに
我々は最後に死の腕に抱かれると著者は厳しく警告する。
("having found no deep-seated satisfaction or peace of mind,"
"we fall at last intothe arms of death")

反論できないほど明確な生きる意味
("clear and compelling reason to live")とは、決して簡単な課題ではない。

多くの人は、実現可能な目先の目標に不承不承満足するものであるが、
著者たちは、一時的な満足をもたらす目標と、決して変わらずに続く
目的とを明確に区別する。

親鸞の教えがこの区別に基づいているからこそ、我々に率直に訴えてくる
のだと彼らと主張するのである。
単調な日常から離れて、変わらない満足を体験するためには、
明確な目的と方角を知り、かつ力強く最後まで求めなければならない。
("direction and purpose can stay the course with vigor.")

著者は、仏教の書物だけではなく、ニーチェやリルケ、セネカ、トルストイ、
ヴィクトール・フランクル、そして小説家ジョン・ディディオン、さらには
映画アバウト・シュミットでジャックニコルソンが演じた役のセリフなど、
自説を裏付ける根拠を広く紹介している。

また、書中には、コネティカット州で起きた衝撃的な事件からイギリスの
ホームレス殺人まで、社会的犯罪にも触れられている。

さらに著者が、日本の異常に高い自殺率や神戸の首切り事件、子供に
刺し殺されたり、殴り殺されたりする両親、地下鉄サリン事件等、
現代日本の不快な事実に触れることに躊躇してないことに対して
敬意を表する。

著者は、社会的な混乱、脅迫心理や中毒等の問題に客観的ではあるが、
同情的な視線を注いでいる。

懐疑論者は、我々の世界は、戦争や、民族浄化等の悲劇から疫病や死が
蔓延するような意味のないものであると主張する。
このような現実に対する恐れによって、私たちは、物質的な気晴らしや、
ある目的に向かって突き進むことにとらわれてしまう。

しかし、著者はより希望的な見解をもっている。
人生の悲劇や落胆は人生の意味を知ることができない暗い心から
生じているという彼らの主張は、言外に、悲劇の元である私たちの
無明の闇を解決することができるという意味を含んでいるのだ。

宗教的な信念は、しばしば慰めようのない困難な世界で孤立する我々に
とっての慰めであると思われることがある。
しかし、この本は、信仰は決して私たちを快適に過ごさせるものだけでは
なく、偉大な歓喜を呼び起こすものであると主張する。

この作品は、我々に親鸞の厳しい印象を残すだけでなく、
「天地に踊る」喜びがあることを伝える伝道者であったことをも伝える。


http://www.10000nen.com/syohyo/nazeeng_s.htm#090215japantimes"target="_blank"

※ジャパンタイムズに掲載された英文はコチラ

http://www.i-ipi.com/review/purpose_of_life_r.html#02"target="_blank"


「わたしはその手が好きです」福山雅治・道標(『化身』収録曲) 浄土真宗親鸞会講師のブログ - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/2708ba4b2146abd9bb491b9a51105f4e"target="_blank"


福山雅治「化身」の歌詞が渋い☆ - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/2a6f00ffa6953a89e9a54de6be61a4b1"target="_blank"



無料プレゼント

新刊『本当の幸せになりたいあなたへ 人生を変える「第3の幸せ」』の最初の60ページ分を無料でプレゼント中  『第3の幸せ』の情報はコチラ