幸福学専門30年 筬島正夫が語る本当の幸せ


自著『第3の幸せ』【60ページ無料プレゼント中】         

幸福度【平均6.5点】 ブータンのGNH(国民総幸福) 親鸞会講師のブログ

2010-04-30 | 有無同然


親鸞会講師の筬島です。

これから連休に入りますが、いかがお過ごしでしょうか?


政府が、国民の「幸福度」を表す新たな指標づくりの参考にするため、
国民の意識を探る初めての調査を行ったそうですが、
幸福度の評価は10点満点で【平均6.5点】だったそうです。


以下、NHKの記事からです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

政府は、国民の「幸福度」について、これまでは経済規模の拡大などの
視点に偏っていたとしており、仙谷国家戦略担当大臣が、価値観の多様化
など今の社会情勢に対応できる新たな指標の検討を進めています。

その参考にするため、政府は、幸福という概念について、幅広い角度から
国民の意識を探りたいとして、先月、全国の15歳以上80歳未満の
男女4000人を対象に初めての調査を行い、70%余りのおよそ
2900人から回答を得ました。

それによりますと、まず、ヨーロッパ各国で行われている幸福度の
評価調査と同じ質問として、

「とても幸せ」を10点、「とても不幸」を0点とする10点満点

で尋ねたところ、平均は6.5点でした。
このうち、8点と答えた人が最も多く20%、
次いで5点と答えた人が19%で、
男女別では、男性の平均が6.2点、女性が6.7点と女性の方が高く
なりました。

2年前のヨーロッパの調査では、幸福度の評価が最も高かったデンマーク
が8.4点、
次いでフィンランド、ノルウェーが8点などとなっており、日本の幸福度
に近い評価だったのはポルトガル、ラトビアの6.4点、スロバキアの
6.6点でした。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



村上龍氏は、小説『希望の国のエクソダス』の中で

「この国には何でもある。本当にいろいろなものがあります。
  だが、希望だけがない」


と書いていますが、「物がある」ことと「幸福である」こととは
思っているほど強い関係がないようです。



ちなみに、急速な近代化(欧米化)の中で

「世界で唯一近代化を望まない国」があります。


その国の名はブータン


この国では「GNH」が提唱されています。


国民総生産=GNP(Gross National Product)よりも、
GNH(Gross National Happiness)という「国民総幸福」のほうが
大事だよという考えです。


ちなみに2006年、イギリスのレスター大学の社会心理学者
エードリアン・ホワイト氏が、ユネスコ、WHOなど各種国際機関の
データを分析して行った「GNHランキング」=「国民の幸福度順位表」
によりますと、

1位 デンマーク
2位 スイス
3位 オーストリア
4位 アイスランド
5位 バハマ
6位 フィンランド
7位 スウェーデン
8位 ブータン
9位 ブルネイ
10位 カナダ

23位 アメリカ
35位 ドイツ
41位 イギリス
62位 フランス
82位 中国


あれ?日本が出てきませんね。。。


日本は

90位でした。

(分析の対象となった国は178カ国)


またMTVネットワークスが、世界14カ国、計5,200名の8歳から34歳の
子供と若者を対象に6カ月間にわたって行った幸福に関する調査(2006年11月公表)によると

(調査の対象国は、アルゼンチン、ブラジル、中国、デンマーク、フランス、ドイツ、インド、
インドネシア、日本、メキシコ、南アフリカ、スウェーデン、イギリス、アメリカ)


「今の状況は幸せですか?」との質問に対し、

14カ国平均が

8~15歳・・・・57%
16~34歳・・・・43%

でした。

13位だったのはイギリスで

8~15歳・・・・44%
16~34歳・・・・21%


という状況でしたが、

なんと日本はダントツの最下位で

8~15歳・・・・13%
16~34歳・・・・8%

という状態。



「幸福」ってなんだろうと考えさせられる結果でした。


■関連記事:

親鸞会.NET» » 私が変わり、周りが変わり、世界が変わっていく


幸福度 10点満点で6.5点 NHKニュース

asahi.com(朝日新聞社):日本人の幸福度は10点満点で「6.5」 内閣府調査 - 社会


ワンチュク・ブータン国王を表敬:西村外務大臣政務官(インド新聞) - Yahoo!ニュース



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。