goo blog サービス終了のお知らせ 

幸福学専門30年 筬島正夫が語る本当の幸せ


自著『第3の幸せ』【60ページ無料プレゼント中】         

トルストイ「人生論」セレクション

2009-08-29 | 人生の目的
トルストイの名著「人生論」 ON LIFE・TOLSTOY

からいくつか抜粋してみました。




いわば、人生とかかわりのないこんな議論が、人生の大切な問題

(それがなくては人生観も意味をなさなくなるような問題を、

人々の目から隠してしまったばかりか、非常に急いでいる
 
くせに、歩いているうち、行く先をとんと忘れてしまった人
 
とでもいうような状態に、肝心の科学者を)人を導かなければ
 
ならぬ立場の科学者を、しだいしだいに、ひっぱりこんで
 
しまったのである。
 
  トルストイ「人生論」 p30

 
どんなむずかしい問題の解決でも、それを理解しない人には、

いとも簡単に思えるようなものだ。

科学者の考えによてば、しごく簡単なものでしかない。


  トルストイ「人生論」 p31


人生とはなにか、人生の幸福とはなにかということを知りもしないのに、

こうした人たちは、自分がいっぱし生きているように、思っているのだ。

ぜんぜんなんのあてもなしに、波のまにまにただよっている人が、

ちゃんと目的地にむかって泳いでいるのと、ひとり決めにして思い込んで

いるようなものである。

  トルストイ「人生論」p56


幸福を不可能にしているものはなんだろう?

第一に、個人的な幸福を求める人間どうしの生存競争である。

第二には、生命の消耗と、飽満と、苦痛しかもたらさないみせかけの享楽である。

第三ん、死である。

  トルストイ「人生論」p132


快楽もとことんまで追っていくと、ついには、どうにももう快楽の

強めようがなくなるばかりか、こんどは、かえって苦痛を感じとる

傷つきやすい神経と、その苦痛のうつにも、一歩一歩、確実に

近づいてくる死の恐怖だけが残されるのである。

  トルストイ「人生論」p185

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  

このトルストイの言葉は深く胸に刻まねばなりませんね。      

一つ一つの言葉については、またお話したいと思います☆



三木たかし死去・津軽海峡冬景色・アンパンマンのマーチ・トルストイ 
- 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/300bd971339e12ddd2ec4e8a9d5456e2"target="_blank"

トルストイ「その泡が-----このおれなんだな」(アンナ・カレーニナ) - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/6320339e648b3a5d9a4329fb172f4e09"target="_blank"

【徹底研究】唯物論について(2回目) - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/a7a897137f4f0d8ad29ae16d286d6a36"target="_blank"

幸福をねがい手に入れることが、結局、生きるということ(トルストイ) - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/99474c73bffe5e98cbec6f2bf1e3d3ac"target="_blank"

トルストイが生涯書き続けた日記の冒頭(トルストイ19歳の決意!) - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/3ec9637d4cb07f7409f426cf9192d189"target="_blank"

宗教は、実のところ、ただの三つきり(トルストイ) - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/840047287d520659424754d2493aae76"target="_blank"


甲子園優勝!中京大中京の教育方針の素晴らしさ☆

2009-08-24 | 人生の目的
中京大中京が、最多の7度目の甲子園全国制覇を成し遂げました!

それにしても中京大中京は

安藤美姫
浅田真央

をはじめとして、錚々たる人たちを輩出しています。
恐るべし中京大中京!!

校訓は「真剣味」

林勇人校長は

昨年、全国各地でいじめによる青少年の自殺が大きな問題となりました。
そして現在教育の見直しも含めた教育の再生がいたるところで叫ばれています。
今こそ「真剣に向き合うことのできる教育」の中で、
一人一人の若者がかけがえのない尊い存在である自分に気付き、
命の輝きを増しながら高校生活を過ごせるようにすることが必要なのではないでしょうか。


と語り、今年度、新たに真剣味育成に必要な4つの力11の要素と真剣味サイクルを
掲げています。

4つの力11の要素とは以下のとおりです。

【4つの力】

思考力
行動力
コミュニケーション力
セルフモチベーション力

【11の要素】  

リフレクション力
計画性
創造力
挑戦力
貫徹力
規律性
傾聴力
表現力
フレンドシップ力
主体性
まごころ力


最後の『まごころ力』とは、

『自分自身や人間の生きる意味の尊さに気付き、その実現に向けて行動する力』

とのことです。

教育界に最も必要なことがまさに『生きる意味の尊さ』を伝えることでは
ないでしょうか?



MASH / 僕がいた「僕らは人間 スーパーマンじゃない」「僕は人生に意味を探すよ」 - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/9e08dd76afe949d10e56fd3a9ab602cc"target="_blank"

ネトゲ廃人とは? - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/5e5cdf00a94f65de89437e1ea21f1afe"target="_blank"

生きてく意味『My Best Of My Life』Superfly 「BOSS」主題歌 歌詞と意味 - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/26bc4a3252bf66f5450172a36cb39d14"target="_blank"

福山雅治「化身」の歌詞が渋い☆ - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/2a6f00ffa6953a89e9a54de6be61a4b1"target="_blank"


中京大中京・校長
http://www.chukyo-ch.ed.jp/school/sinkenmi.htm"target="_blank"

中京、7度目の全国制覇…日本文理の猛追かわす(読売新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090824-00000531-yom-spo"target="_blank"

中京大中京、43年ぶり7度目の全国制覇!(サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090824-00000507-sanspo-base"target="_blank"

試合速報 - 第91回夏甲子園 - 高校野球 - 野球 - SANSPO.COM
http://www.sanspo.com/baseball/highschool/koshien91/score/kekka090824_1.html"target="_blank"中京大中京、打ち勝ち7度目V=日本文理の初制覇ならず-高校野球(時事通信) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090824-00000080-jij-spo"target="_blank"
夏の高校野球 中京大中京43年ぶり優勝 日本文理反撃も(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090824-00000006-maip-base"target="_blank"
高校野球・中京大中京の大藤監督(時事通信社)(時事通信) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090824-00000052-jijp-spo.view-000"target="_blank"

中京、7度目の全国制覇…日本文理の猛追かわす(読売新聞) - goo ニュース

中京、7度目の全国制覇…日本文理の猛追かわす(読売新聞) - goo ニュース

中京大中京、43年ぶり7度目の全国制覇!(サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090824-00000507-sanspo-base"target="_blank"


MASH / 僕がいた「僕らは人間 スーパーマンじゃない」「僕は人生に意味を探すよ」

2009-08-11 | 人生の目的
MASH「僕がいた」がよい。

「僕らは人間 スーパーマンじゃない」という一節を耳にした
ことはないでしょうか?

その歌こそ、MASHの「僕がいた」です。

 まだ見た事ない世界 つまり明日に向かって行こまい
 誰かが今日願いかける星の下 まだ満たせない心は底なし沼
 確かに昔はたいした保障がないのに未来を信じれた
 頑張れば夢は叶うと教えられた・・・
 大人になって謎が解けて やがて僕気付いた守られてたことに
 ファミリーつまり親 親父 おふくろは世間と闘った
 「今、僕どうなの」自分に問う 夢や理想ばかりで中身がない
 愛するあの子も守れてない僕がいた

という歌詞で始まります。
私が心に残ったフレーズはここのところですね。

 何もかもが信じれんくなって 悩んで唸って捻り出したその答えは
 未来の前では本当無意味で それでも自分には本当の意味での宝物であり
 儚く脆い名も無い日々には名前をつけよう 月、火、水、木、金、土、日曜
 僕は人生に意味を探すよ


生きる意味とは生命の意味であり、その答えが見つかってこそ、
初めて“生命の尊厳”が明らかになるのではないでしょうか?


「僕がいた」についてMASHはこう語っています。

 何故に人間は一週間という七日間に月から日曜日という名前を付けたのか?
 やはりそれは生きる日々、過ぎ行く日々に愛をもって意味をもたそうとした
 のではないか。
 死ぬまで、魂の火が燃え尽きるまであきらめないということを昔の人達も感覚で
 持っていたのではないか。
 そんなことをイメージしつつ、僕も僕だけの名もない日々にも意味を持たせて
 しっかり人生の一瞬を輝かせたい。そんな熱意をあらためて感じました。


一度しかない人生、後悔したくない。
生まれてきてよかったと心から叫びたい。
その探求は、まさに「死ぬまで、魂の火が燃え尽きるまであきらめ」ては
ならないと思います。

MASH / 僕がいた【歌詞付き】




MASH Official Website
http://www.avexnet.or.jp/mash/bokugaita/lyric01.html"target="_blank"

MASH Official Website
http://www.avexnet.or.jp/mash/bokugaita/self_liner_notes01.html"target="_blank"


“歌っている人を教えて”MASH「僕がいた」への質問が殺到(BARKS) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090808-00000801-bark-musi"target="_blank"



西田幾多郎「死の問題を解決し得て、始めて真に生の意義を悟ることができる」

2009-07-03 | 人生の目的

親鸞会関係のブログを紹介する親鸞会ブログポータルを
たどっていくと、日本三大哲学者の一人に数えられる西田幾多郎の言葉
に行き着きました。

    静かな劇場 


西田幾多郎が散策した道は「哲学の道」と呼ばれ、日本の道百選にも選ばれています。

高校の修学旅行で歩いた「哲学の道」のことは今も印象深く覚えていますね。


その西田幾多郎の「我が子の死」(明治40年・37歳のとき)には
次のようなことが書かれてあります。


 回顧すれば、余の十四歳の頃であった、
 余は幼時最も親しかった余の姉を失うたことがある、
 余はその時生来始めて死別のいかに悲しきかを知った。
 余は亡姉を思うの情に堪えず、また母の悲哀を見るに忍びず、
 人無き処に到りて、思うままに泣いた。

 稚心(おさなごころ)にもし余が姉に代りて死に得るものなら
 ばと、心から思うたことを今も記憶している。

西田幾多郎は姉を亡くしているのですね。
それも多感な14歳の時のことですから、その後に大きな
影響を与えたことでしょう。
姉を憶う心が胸を打ちます。


 近くは三十七年の夏、悲惨なる旅順の戦に、
 ただ一人の弟は敵塁深く屍を委(まか)して、遺骨をも
 収め得ざりし有様、ここに再び旧時の悲哀を繰返して、
 断腸の思未だ全く消失(きえう)せないのに、

 また己(おの)が愛児の一人を失うようになった。
 骨肉の情いずれ疎なるはなけれども、特に親子の情は格別で
 ある、余はこの度(たび)生来、未だかつて知らなかった沈痛
 な経験を得たのである。


次に戦争で弟も失ってしまいます。
そして、その悲しみが薄らぐ間もなく、今度は我が子をも亡くしてしまったのです。
これは西田自身が

 未だかつて知らなかった沈痛


と書いているように、最も傷つき悲しみました。
さらにこう続けています。


 若きも老いたるも死ぬるは人生の常である、
 死んだのは我子ばかりでないと思えば、理においては少しも
 悲しむべき所はない。
 しかし人生の常事であっても、悲しいことは悲しい、
 飢渇は人間の自然であっても、飢渇は飢渇である。


「人間生まれたからにはいつかは死ぬのさ」
それは本当でしょう。
しかしその理屈がわかったとて、悲しみの情が薄らぐわけでもなく
まして消えうせることもありません。


 特に深く我心を動かしたのは、今まで愛らしく話したり、
 歌ったり、遊んだりしていた者が、忽ち消えて壺中の白骨
 となるというのは、如何なる訳であろうか。

 もし人生はこれまでのものであるというならば、人生ほど
 つまらぬものはない、
 此処(ここ)には深き意味がなくてはならぬ、人間の霊的
 生命はかくも無意義のものではない。


現代で、“霊的生命”と聞くとちょっとあやしげな響きとして
聞こえてくるかも知れませんが、まあ心・魂といった感じでしょうか。

ただ肉体だけみると、たちまちに朽ち果て骨になるだけ、
そこに人生の意味は見出せない。
しかし、人間の生そのもの(魂となづくべきか、その類)を
見れば、そこには深い存在意義がある。
さらにこう続けます。

 死の問題を解決するというのが人生の一大事である、

 死の事実の前には生は泡沫の如くである、

 死の問題を解決し得て、始めて真に生の意義を悟ることが
 できる。


これはものすごい言葉だと思います。
日本レベルでとどめておいてはならない、大哲学だと思います。
肉体的死の前に、肉体的生は大河の中、泡のごとしでしょう。

しかし魂の解決、生死の一大事の解決をすることにより、
はじめて真実の人生の目的が達成できるのです。


西田幾多郎はさらに4人の子供と妻、親友をも失い、

この世の地獄を味わった末、親鸞聖人の教えに傾倒したと言われます。

最後の論文は「浄土真宗」に関する言葉で結ばれており、

「愚禿親鸞」という随筆には

『歎異抄』の中に上人が「弥陀の五劫思惟(ごこうしゆい)の願をよくよく案ずれば
 ひとへに親鸞一人がためなりけり」といわれたのがその極意を示したものであろう。

 終りに宗祖その人の人格について見ても、かの日蓮上人が意気冲天(ちゅうてん)、
 他宗を罵倒し、北条氏を目して、小島の主らが云々と壮語せしに比べて、吉水一門の
 奇禍に連(つらな)り北国の隅に流されながら、

 もし我(われ)配所に赴かずんば何によりてか辺鄙の群類を化せんといって、
 法を見て人を見なかった親鸞上人の人格は頗る趣を異にしたものといわねばならぬ。


と書き残しています。

「もし我(われ)配所に赴かずんば何によりてか辺鄙の群類を化せん」

とは、

「抑また大師聖人(法然上人)もし流刑に処せられたまわずば、我また配所(流刑の地)
 に赴かんや。
 もしわれ配所に赴かずんば、何によりてか辺鄙(片田舎)の群類を化せん。
 これなお師教の恩致なり」(御伝鈔)

という言葉の一節であり、現代の言葉になおすならば 

「法然上人が、もし流刑にあわれなかったら、親鸞も流罪にならなかったであろう。
 もし私が流刑にあわなければ、越後の人々に人生の目的、お伝えするご縁が
 なかったに違いない。
 なんとありがたいことであったのか。これ皆法然上人のおかげである」

となります。


そして親鸞聖人の教えこそ、まさに生死の一大事を解決し
“人間に生まれてよかった”と生命の歓喜を得て、
人生出世の本懐を果たすものなのです。




わが心深き底あり(西田幾多郎) - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/f1f8e5ae8c52747873ee6c545e6c45c5"target="_blank"

中村あゆみが尾崎豊の「僕が僕であるために」をカバー(キリン ストロングセブン CMソング)歌詞 意味

2009-07-01 | 人生の目的


中村あゆみ尾崎豊の名曲
「僕が僕であるために」をカバーしてますね。
キリン ストロングセブン CMソングでも流れています。




僕が生まれて初めて買ったCDは、尾崎豊の「17歳の地図」でした。
中学2年の時だったと思います。

友人が大澤 誉志幸のアルバム(当時「そして僕は途方に暮れる」で大人気だった)
と一緒に、「ま、こっちも結構いいよ」といった感じで尾崎のアルバムを貸して
くれたのがきっかけでした。

僕としては(大澤誉志幸も良かったのですが比較すると)圧倒的に尾崎の
魅力に引き込まれ、そのままCDを購入したのです☆

デビューアルバムにして“名盤”の「17歳の地図」のラストを飾るのが
「僕が僕であるために」

CDラジカセの前で鳥肌をたたせ、一人涙が自然とこぼれたのを今でも
鮮明に覚えています。

出だしから泣かせます。

 
 心すれちがう悲しい生き様に
 ため息もらしていた
 だけど この目に映る この街で僕はずっと
 生きてゆかなければ

 人を傷つける事に目を伏せるけど
 優しさを口にすれば人は皆傷ついてゆく

 僕が僕であるために勝ち続けなきゃならない
 正しいものは何なのか それがこの胸に解るまで
 僕は街にのまれて 少し心許しながら
 この冷たい街の風に歌い続けてる

 (僕が僕であるために)作詩:尾崎豊 作曲:尾崎豊


中学2年は初めて恋をした多感な時期でもあり、
いろいろな思いが胸の中を嵐のように吹き荒れていました。

 何にぶつけていいか分からない苛立ち
 獏とした空虚感
 愛しさと切なさ
 善と悪
 社会の矛盾と自己矛盾
 生まれてきた目的

 親しい人との語らい
 そしてすれ違い

尾崎の歌詞のように、優しさと傷つくことは背中合わせと感じて
いました。
無関心なら傷つくこともない、
優しくしたい、優しくされたいと思うから、傷ついたり傷つけてしまったり
するのでしょう。

でも、そこから逃げていたら問題は膨れるばかりだから、
傷つかずしては生きていけない人生と戦って、自分に勝たなければともがいた日々。
真面目に生きることが、格好悪いとされ、子供扱いされたあの頃。

“正しいことは何のか”、本当に知りたかった。

そのことを尾崎が魂を代弁するかのように歌ってくれたのでした。
そして、生きる目的にめぐりあえた今、あの時とはまた違う感慨を
もってこの歌を聴いています。

『僕が僕であるために』尾崎豊




「微笑もて正義を為(な)せ!」 

   (太宰治:正義と微笑)

無料プレゼント

新刊『本当の幸せになりたいあなたへ 人生を変える「第3の幸せ」』の最初の60ページ分を無料でプレゼント中  『第3の幸せ』の情報はコチラ