goo blog サービス終了のお知らせ 

幸福学専門30年 筬島正夫が語る本当の幸せ


自著『第3の幸せ』【60ページ無料プレゼント中】         

ネトゲ廃人とは?

2009-06-25 | 人生の目的
最近“ネトゲ廃人”なる言葉があるそうですね。
ネーミングを聞いただけで、ゲゲッて感じです。
ずばり、以下のような記事がありますので、ちょっと紹介します。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

<ネトゲ廃人>【1】バーチャルに生き、現実世界で生きられない人、増える
6月24日14時32分配信 毎日新聞

寝食も忘れてインターネットのゲームにのめりこみ、
学校や職場に行けなくなる人たちが現れ始めた。
現実で生きることを放棄した彼らは、
「ネトゲ廃人」と呼ばれる。
廃人がひしめくバーチャルな世界で、何が起きているのか。【山本紀子】


1カ月、風呂に入らなくても平気だった。
大学には通わず、電話にも出ない。
料金未納でガスも止められたが、不自由と思わなかった。
狭いアパートで、ベッドとパソコンの前を移動するだけ。
血行が悪くなり、冬は足や手の指にしもやけができて痛かった。

神奈川県の男子大学生(22)は、地方の国立大に入学した18歳の夏休みから、
ネットゲーム「ファイナルファンタジー11」(FF11)に夢中になった。
1人暮らしを始め、厳しい親の目がなくなったのがきっかけだった。
1日4時間が10時間、20時間と伸び、外の世界には関心がなくなった。
食パンをかじり牛乳を飲む日々で、52キロだった体重は46キロまで落ちた。

FF11は、魔物がはびこる中世の世界で、自ら主人公となって敵と戦うゲーム。
ネット上で見知らぬ人とチームを組んで挑む。
勝てば攻撃力や防御力が増してレベルが上がり、さらに強い相手と対戦できる。

敵はいつ画面に現れるのかわからない。
「仲間どうしで交代で眠って、出現を待った。勝てば達成感があった」。
何度打ち負かしても、さらにハイレベルの魔物が現れる。
ネットゲームの世界に終わりはない。
廃人同様の生活を送るようになって3年たったある日、疲れ果て、宝探しと戦闘に
明け暮れる日常が楽しく思えなくなり、ログインをやめた。
以来、FF11の画面を開いたことはない。


「ゲームにはまった本当の原因は自己嫌悪。
 第1志望の大学に挑戦しなかった自分が嫌だった。
 ゲームをしてれば何もかも忘れられた」。


今春、実家近くの別の大学に通い始めたが、卒業後が不安だという。

「膨大な時間を損した。若者が勉強もせずゲームばかりしたら、
 まともな勤めはできない。ネトゲ廃人が増えたら社会の損失でしょう」

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


なるほど、これはちょっと大変ですね。

ここで注目は、ゲームにはまった本当の原因。
こう書かれてありました。


「ゲームにはまった本当の原因は自己嫌悪。
 第1志望の大学に挑戦しなかった自分が嫌だった。
 ゲームをしてれば何もかも忘れられた」。



自己嫌悪から自己忘却へ、
よくあるパターンかも知れません。

「なぜ生きる」
には次のように書かれてあります。




『なぜ生きる』63万部突破!!(1万年堂出版)
http://www.10000nen.com/book/naze/naze50.htm"target="_blank"

「どんなときが一番楽しいか」と聞かれたら、趣味に熱中しているとき
 あげる人が多いでしょう。
 たとえば水泳で記録に挑戦する、チェス大会で相手の動きを読む、
 足を踏みはずさぬよう気をつけてロッククライミング、などです。
 こういった状況では神経が一点に集中し、この危機をどう乗り切るか、
 どうやって勝つか、〝目の前のこと〟しか考えていません。

「あんなひどいことを言われた」
「上司から叱られた」
「嫌いな人と今日も会わねばならない」

などの、もやもやした感情に煩わされないのです。
あれこれ考えず流されるのが、最高の幸せと感じる人が多いから、

「無知は至福なり」

の諺まであるのでしょう。
趣味や生きがいの喜びは、欲望を満たす快感と同質で一時的なものですから、
楽しいひとときが終わってしまえば、

嫌な宿題、
やり残した仕事、
たまった家事と、
つまらない現実に逆戻りです。

有名なテニス選手が、コートの外では気難しく、
つきあいにくいといわれたことも、
絵を楽しんで描いていたピカソが、筆を置いたとたんに
不機嫌になったといわれるのも、そのためでしょう。

ラッセルが『幸福論』で

「道楽や趣味は、多くの場合、もしかしたら大半の場合、
 根本的な幸福の源ではなくて、現実からの逃避になっている」


と言っているように、
「趣味に熱中する楽しみ」とは、苦痛を一時的に忘れる時間つぶしといえる
かもしれません。
飲んだ酒に酔っ払っている間だけ、借金を忘れて気持ちよくなっているのと、
似たようなものでしょう。

それでも、
「生きる意味なんか考えたって、暗くなるだけ。好きなことに
 没頭して、しばらくの間でも楽しめれば、十分だ」

どこからかこんな放言が聞こえてきます。
「趣味や生きがい」を「酒」にたとえるならば、
「酒ほどおいしいものはない。酒がなくて、なんの人生か。酒飲まぬ馬鹿」
と言うのと同じです。

 ところが逆に、「こんな面白い人生に、なんで酒やタバコが必要なんだ」
と笑う人もいるのです。
今の人生を満喫できれば、苦しみやさびしさをごまかす努力は、いりません。

「なんと生きるとは素晴らしいことか!」人生の目的を達成すれば、
現在の一瞬一瞬が、かの星々よりも光彩を放つでしょう。



やっぱり問題は根本から解決せねばなりませんよね。



<ネトゲ廃人>【1】バーチャルに生き、現実世界で生きられない人、増える(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090624-00000009-maiall-soci"target="_blank"
歌詞に「酒と麻薬」がはんらん=ラップでは8割に登場-米 - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/c012dd5aba4652fdfbbd4794dd355e69"target="_blank"


ある浄土真宗親鸞会講師の好きな洋書

2009-05-19 | 人生の目的

英語は得意ではないのですが、関心のある洋書を読むのは好きです☆
最近のお気に入りは

[Science & the Search for Meaning]



Perspectives from International Scientists Jean Staune
フランスのインターナショナル科学者ジャン・スタウン編修

 ※フランスではかなり有名な人のようです。
  フランスのウィキペディアにも詳しく出ていました。

  http://fr.wikipedia.org/wiki/Jean_Staune"target="_blank"

この本には以下の言葉が紹介されています。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

As Einstein said so well:
The religion of the future will be a cosmic religion.
It will have to transcend a personal God and avoid dogma
and theology.

(中略)


If there is any religion that could respond to
the needs of modern science, it would be Buddhism


アインシュタインはよくこう言いました。
将来の宗教は宇宙的宗教になるでしょう。
それは人格神を超越し、
ドグマ(この場合、“独断、言葉にとらわれること”くらいの意味か?)
と神学を回避するものです。

(中略)

現代科学が必要とするものに応えられる宗教が
あるとすれば、それは仏教です。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

EVER GREEN(いつも新鮮でみずみずしい)な洋書は

「YOU WERE BORN FOR REASON」 です!!

http://www.10000nen.com/book/nazeeng/nazeeng.htm



 この本はサイデンステッカー教授監修であり
 最後の大仕事でした。

 サイデンステッカー教授は「源氏物語」を英語に完訳した
 日本文学研究の第一人者で、コロンビア大学名誉教授でした。
 谷崎潤一郎「細雪」、川端康成「雪国」など
 現代小説も英訳。精緻(せいち)な訳文に定評があり、
 川端康成は68年にノーベル文学賞を受賞した際、
 「半分は訳者の手柄」とたたえたそうです。
 ドナルド・キーン氏と共に海外での日本文学研究の
 基礎を築いた人なのです。

サイデンステッカー教授死去 - 浄土真宗 親鸞会 講師のブログ・人生の目的と生きる手段
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/df41c07127d6cf965833a5f4e74d1b18


49ページにはこう書かれています。


Albert Einstei declared that it is the role of religion

to teach the ends for which science ought to be used.

In The World As See It, he wrote ,

“What is the meaning of human life ?

To answer question at all implies a religion.”

The twenty-first century has been labeled by

some the “age of religion”because people are

in search of a true religion that can pinpoint

the ultimate meaning of life.


Dose human life have a purpose?

“Yes, achieve it quickly!”

This was the sole message preached by Shinran.


科学を何に使うか、その目的を教えるのが宗教の役目だ、
とアインシュタインは訴えた。
『私の世界観』 という本には、「人生の意義に答えるのが宗教だ」
とも書いている。
二十一世紀が「宗教の時代」といわれるのは、もっとも大事な
人生の目的を、はっきり指し示す「真の宗教」が、希求されているから
であろう。

 人生の目的はあるのか。
〝あるから早く達成せよ〟

これ以外、親鸞聖人のメッセージはなかった。



そのメッセージを正確に伝える集まりが浄土真宗親鸞会です。


親鸞会の紹介ビデオです☆




関連記事

なぜ宇多田? 『ヱヴァ新劇場版:破』のテーマソングも宇多田ヒカルに決定  - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗親鸞会講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/fade64fe89f17eb5b9fa6c4c8c354185"target="_blank"

「源氏物語」全訳で菊池寛賞、ノーベル文学賞作品「雪国」の翻訳でも知られるサイデンステッカー教授死去 - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗親鸞会講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/df41c07127d6cf965833a5f4e74d1b18


私って何だろう?(3)単純な脳、複雑な私 浄土真宗親鸞会講師のブログ

2009-05-18 | 人生の目的
シリーズ「私ってなんだろう?」の続きです☆

私って何だろう?(1)単純な脳、複雑な「私」 浄土真宗親鸞会講師のブログ - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/b61f13bf391ec3737c626ef20991ae21"target="_blank"
仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/s/%BB%E4%A4%C3%A4%C6%B2%BF%A4%C0%A4%ED%A4%A6"target="_blank"
私とは、遺伝子ではなさそう、
脳(意識)とも言い切れない、

というところまで話は進んでいました。

次に出てくるのが池谷裕二さんも言う、「無意識」レベル
それは「魂」のレベル、いえ、もっと深い段階かも知れません。

単純な脳、複雑な「私」』の最後の章では、
複雑系で扱う「創発」について書かれてあります。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

数少ない単純なルールに従って、同じプロセスを何度も何度も
繰り返すことで、本来は想定していなかったような新しい性質を
獲得する。これを「創発」という。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


創発(そうはつ・emergence)

ちょっと難しい概念ですね。
以前、このブログにも書きましたので参考にしてください。

浄土真宗 親鸞会 講師のブログ・人生の目的と生きる手段
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/s/%C1%CF%C8%AF"target="_blank"
ラングトンの蟻 浄土真宗親鸞会講師のブログ - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/94bb8619f56c1a21faab3e50a5134348"target="_blank"



さて、ここで私が注目しますのは、「創発」そのものでは
なく、「創発」を取り扱う「複雑系」という学問です。

複雑系(ふくざつけい complex system)が本格的にスタートしたのは、
1990年代にはいってからのことですが、この分野、かなり仏教的
なんですね。


中村量空というヒトが書いた「複雑系の意匠」(中公新書)
という本があります。

全6章あるのですが、
その第5章はまるまる仏教の因縁果の道理
ついて書かれてあるのです。

そしてその仏教には、遺伝子よりも、脳よりも、意識よりも、
魂よりも、深い、阿頼耶識(アラヤシキ)について説かれてあるのです。

識とは仏教で「心」という意味。
阿頼耶(アラヤ)はサンスクリット語で「蔵」ということ。

※ヒマラヤ山脈は、ヒム(雪)+アラヤ(蔵)で、雪の蔵のような山脈という
 意味だそうです。

ですから、阿頼耶識とは、蔵のような心。
蔵とは大事なものを貯えておくところですが、
阿頼耶識には、私たちの行い(業・ごう)が業の力、業力(ごうりき)
となって貯えられるといいます。
それが縁(きっかけ)がくると、目に見える運命という結果を引き起こす。

もっと詳しく書かねばなりませんが、今回はこれくらいまでに
しておきましょう。

私を知る、とは単純なことではないと分かっていただけたと
思います。



ちなみに脳科学者で有名な、茂木健一郎氏は生死の問題に取り組んだ
生きて死ぬ私』というエッセイでこう訴えます。


「科学の発達により、宇宙というマクロコスモス、
 人間というミクロコスモスに関する私たちの知識、
 理解は格段に深まった。
 だが、このような理解の深まりが、
 人間とは何か、人間の生きる目的は何かといった究極の問いの解明には、
 なかなかつながらない。」

「どんなに科学が進歩したとしても、何らかの価値の基準を求める人間の心が
 変わるわけではない。
 私たち人間はどこから来てどこへ行くのか、人生の究極の目的は何なのか、
 といった問いの重みが変わるわけではない。」


脳を調べても、DNAを解明しても「私」は見つからず、
「私の生きる意味」も見つからないようです。



絶賛される親鸞聖人(夏目漱石)浄土真宗親鸞会講師のブログ - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/4f4ebf0f69e887b0f04c7632efd4b795target="_blank"

私って何だろう?(1)単純な脳、複雑な「私」 浄土真宗親鸞会講師のブログ

2009-05-15 | 人生の目的

私とは何だろう?
古来から問い続けられている疑問です。

遺伝子が私なのか?
脳が私なのか?
魂のような心が私なのか?

肉体と心の関係(心身問題)はいつの時代も繰りかえされています。
こう思う、
なんとなく、こうだろ、
きっとこうだ、
では話が進展しないので、一つずつ考えていきたいと思います。

まず「遺伝子が私なのか?」からアプローチしてみましょう。


進化しすぎた脳」や糸井重里 との共著「海馬-脳は疲れない」などの
ベストセラーをだしている池谷裕二さんの新著
『単純な脳、複雑な「私」』
には次のようなことが書かれています。


  
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


ヒトゲノム・プロジェクトによると
遺伝子は2万2000くらいしかなかった。

ニューロン(脳の中のヒトの神経細胞)は100億から
1000億のレベル。
つまり遺伝子の数に比して、ニューロンの数は多すぎる。
だから、脳のつくりは、遺伝子の情報だけでは決定できないぐらい
膨大だ。
こうしたことからも、少なくとも遺伝子は単純な設計図ではないことが
分かる。

DNA情報はCD1枚に全部収まっちゃう
そんな程度(750メガバイト)しかないということだ。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


これを読みますと、遺伝子情報は、CD一枚に収まってしまい、
その100万倍ほどの情報を持つ脳を司るものには、なりがたい、
つまり、どうも「遺伝子が私」ではないようですね。
もちろん断定するわけではないですが、現代の科学では、その方が
妥当な考えのようです。

☆次回に続きます☆

仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/s/%BB%E4%A4%C3%A4%C6%B2%BF%A4%C0%A4%ED%A4%A6"target="_blank"

私って何だろう?(2)単純な脳、複雑な私 浄土真宗親鸞会講師のブログ - 生きたいあなたの為のブログ(グーグーパンダ)
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/8cfcfe5704aca95753c770fa8a00013e"target="_blank"

私って何だろう?(3)単純な脳、複雑な私 浄土真宗親鸞会講師のブログ - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/1da6d614142e1bf431e0b30fe6ecfea6"target="_blank"

磯野家CM第4弾で判明 ワカメの25年後は“エレベーターガール”

2009-05-12 | 人生の目的

俳優の小栗旬、浅野忠信、宮沢りえ、瑛太がアニメ『サザエさん』
(フジテレビ系)の“25年後の磯野家”を演じ、話題となっている
江崎グリコ『OTONA GLICO』シリーズの続編が登場。
前作ではイクラちゃんとタラちゃんの職業が判明したが、
第4弾となる新CMでは、宮沢扮するワカメの職業が老舗デパートの
“エレベーターガール”であることが明かされている。

タマも出てきます☆
http://www.glico.co.jp/otona/cm.htm


磯野家CM第4弾で判明 ワカメの25年後は“エレベーターガール”(オリコン) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090511-00000021-oric-ent


ワカメちゃんといえば、哲学を語った『考えるワカメ』が秀逸です。

「人間は何のために生きてるの?」
と尋ねるワカメちゃんに、磯野家の人々は・・・・

考えるワカメ



関連

浄土真宗親鸞会 なぜ生きる(人生の目的) - 浄土真宗 親鸞会 講師のブログ・人生の目的と生きる手段
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/fd31d932930bf5cb6d347e6cb491e899

イキガミ主演の松田翔太が「なぜ生きるのか…」と神妙(実際25歳までに死ぬ確率を知ってますか?) - 浄土真宗 親鸞会 講師のブログ・人生の目的と生きる手段
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/4ba87f2e2a3dec5f2ec73d3758f43d32


無料プレゼント

新刊『本当の幸せになりたいあなたへ 人生を変える「第3の幸せ」』の最初の60ページ分を無料でプレゼント中  『第3の幸せ』の情報はコチラ