goo blog サービス終了のお知らせ 

幸福学専門30年 筬島正夫が語る本当の幸せ


自著『第3の幸せ』【60ページ無料プレゼント中】         

『見えない人間』(スタンド・バイ・ミー)スティーブン・キング

2010-02-08 | 人生の目的





今日はアメリカの人気作家、スティーヴン・キングと彼の作品、そして
作品を通して感じたことを紹介したいと思います。
スティーヴン・キング(Stephen Edwin King, 1947年9月21日 – )

は1974年に長編『キャリー』でデビューしました。

その後、『ショーシャンクの空に(原題:「刑務所のリタ・ヘイワース)』
『グリーンマイル』など、映画化された話題作でも有名です。
O・ヘンリー賞ヒューゴー賞ブラム・ストーカー賞世界幻想文学大賞など、数々の文学賞も受賞しています。

中でも多くの人に親しまれているのが『スタンド・バイ・ミー』(Stand by Me)。
1986年に映画化もされました。


  スタンドバイミー PV stand by me




簡単なストーリーは以下のとおりです。(wikipediaより)


1950年代末のオレゴン州の小さな町キャッスルロックに住む、それぞれ心に傷を持った
4人の少年たちが好奇心から、線路づたいに“死体探し”の旅に出るという、ひと夏の
冒険を描いている(原作ではキャッスルロックはメイン州に存在する)。

原作はスティーヴン・キングの中篇集『恐怖の四季』の中に収められた秋の物語
「THE BODY」(直訳で「死体」)である。

アカデミー脚色賞にノミネート。ゴールデングローブ賞を受賞した。
また、ベン・E・キングが歌う同名の主題歌もリバイバルヒットした。

現在でも高い評価を得ており「人生において二度観る映画」と称される。
一度目は少年時代に、二度目は大人になってから、とのこと。

また、この映画は兄弟間の葛藤において生じるカインコンプレックスについても
描かれている。


この小説の中に、次のような文章が出てきます。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


(『見えない人間』という小説を)読み終わったときは、本当に読んで

よかったと思った。

この『見えない人間』というのは、黒人のことなのだ。

人々は主人公が失敗をしでかさないかぎり、彼には注意を払わない。

彼という人間の体を透かして、向こう側を見ている。

彼が話しても、誰も返事をしない。

主人公は黒い幽霊と同じだ。

わたしはその本をむさぼり読んだ。

なぜなら、作家ラルフ・エリンスはこの《わたし》のことを

書いていたからだ。
『スタンド・バイ・ミー』スティーブン・キング 新潮文庫p59

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


ここを読んで、感じたことを、こちらのサイトに書きました☆

よかったらお読みください♪

 クリック ↓↓ クリック

親鸞会 ブログポータル 最新情報を見逃すな!

親鸞会ブログ ポータル » 透明な存在『スタンド・バイ・ミー』スティーブン・キング

『君にサヨナラを』桑田佳祐 「歌詞の意味、勝手に解説♪」

2009-12-14 | 人生の目的
ときどきやってる

「歌詞、勝手に味わいコーナー♪」

今日は12/9発売の桑田佳祐ニューシングル

『君にサヨナラを』(作詞作曲:桑田佳祐)です☆

桑田佳祐~君にサヨナラを




こんな一節が耳に残りました


 「幸せ?」と聞かれて 素直に“Yes”と言いたい…言わねば!!

人はみな、「幸せ」を求めて生きているもの。

恋愛、健康、お金、出世、合格、チャンピオンなどなど

表面的な形は異なっていても、それらを通して「幸せ」になりたいのです。

だから

「幸せ?」と聞かれたら、素直に“Yes”と言いたいですよね、

いや、そういえるようにならねば!!


ところが現実ってやつはなかなかうまくはいかないもの。


 Lonely 待ちぼうけ狭い舞台で
 人の世は夢芝居さ

 やけに退屈な人生だけど
 本当の自分に逢えるかな?



こころは孤独(Lonely)で、

幸せの「待ちぼうけ」

「待つ」と聞くと、太宰治の『斜陽(しゃよう)』に
出ている名文を思い出します。


 待つ。
 ああ、人間の生活には、喜んだり怒ったり悲しんだり憎んだり、
 いろいろの感情があるけれども、けれどもそれは人間の生活のほんの
 一パーセントを占めているだけの感情で、あとの九十九パーセントは、
 ただ待って暮らしているのではないでしょうか。

 幸福の足音が、廊下に聞えるのを今か今かと胸のつぶれる思いで待って、
 からっぽ。
 ああ、人間の生活って、あんまりみじめ。

 生れて来ないほうがよかったとみんなが考えているこの現実。
 そうして毎日、朝から晩まで、はかなく何かを待っている。
 みじめすぎます。

 生れて来てよかったと、

 ああ、

 いのちを、

 人間を、

 世の中を、

 よろこんでみとうございます。


こんな待ちぼうけの人生で、人は夢芝居を演じているのかも
しれません、狭い舞台で
 


 Someday いつかは永遠(とわ)の彼方へ
 微笑(わら)いながら旅立ちたい


永遠の彼方へ旅立つ

何を連想するでしょうか?

真面目に考えれば、おそらく「死」「死出の旅」と答えると思います。


 微笑(わら)いながら旅立ちたい

これは単なる肉体の笑顔のことではないでしょう。

ガッハッハアという高笑いでもありません。


心が明るく楽しい心で、死後の世界への旅立っていきたい

これこそが、最終的な願い、究極の願いであり、

最終的な幸せ、究極の幸せ


往生一定(おうじょういちじょう)」という言葉があります。

いつ死んでも極楽往生まちがいなしとハッキリすることです。

現在、生きているとき、往生一定の身になったことを

平生業成(へいぜいごうじょう)」といいます。

もとは親鸞聖人から出た言葉です。

平生、生きているときに、人生の大事業が完成する


この「平生業成」の身になった人だけが極楽往生できるのです。



詳しくはコチラ

浄土真宗親鸞会の報恩講・降誕会へ行こう
http://shinrankai.zouri.jp/houon03.html"target="_blank"


さてさて、桑田佳祐からものすごい展開になりましたが、


今日の

「歌詞、勝手に味わいコーナー♪」

はこれまでにしたいと思います。


ここまで読んでくれてありがとうございました☆☆




桑田佳祐 新曲「君にサヨナラを」 全歌詞
http://cyberconsto.yoka-yoka.jp/e342839.html"target="_blank"

上原あずみの歌詞がいい☆《生きたくはない僕等》

2009-11-14 | 人生の目的
上原 あずみの歌は、内面の心情を赤裸々に綴ったものとして定評があります。

特に【生きたくはない僕等】は胸打つものがあります。


作詞:上原あずみ 作曲:三好真美 編曲:舛井功


「生きたくはない僕等 生きるべき理由が見つからない
 やる気が持てなくて 目標さえ持てないの」

「なんの為に頑張るの こんな世界には本当に
 頑張る価値があるのだろうか 時々わからなくなる

 生きたくはない僕等 生きる理由が見つからない
 心が苦しいよ 息も絶え絶えになるよ」


「なんの為に生きているの お金で買えるもの全てに
 どんな価値があるのだろうか 時々やるせなくなる

 世間に賞賛される事に どんな価値があるのだろう
 生きたくはない僕等は何故 自分を傷つけたがる

 朝をため息で迎え マンションのローンに明け暮れ
 エレベーターを昇り降りし そして僕等は死にゆく」



以下は、上原あずみ本人がこの曲について語った言葉です☆
 
実はデビュー直後からあった曲。
1st AL『無色』に入る予定もあったのですが、暗すぎる!
ということでお蔵入りになっていました。
そういうこともあって、今回、アルバムのタイトル曲となったことに、
私自身とても驚いています。
この曲は本当にストレートでリアルで、詞を書いた時に
「この曲は表には出せないなー」と自分でも思ったくらい衝撃作。
でもめっちゃお気に入り!なので、レコーディングの時にも思わず力が入って、
ディレクターさんやエンジニアさんに
「別人上原あずみがいた!!」
と言われてしまいました。
何かをつかんだというか、その先のレコーディングにもつながるきっかけと
なった曲でもあります。
重いタイトルとなっていますが、心の奥底にある想いをリアルに書けて満足
しています。
“生きる”ってコトにぶつかって苦しんでいる人に聴いてほしいな。


こちらで少しですが、曲が聴けます♪
http://azumi-uehara.com/special/2nd_al/index.html"target="_blank"


いきものがかり映画主題歌『なくもんか』歌詞と意味~孤独 - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/4bd9e36897626ef6064c1a69008e3799"target="_blank"

AKB48「オリコン1位」 RIVER歌詞  川を渡れ You can do it!! - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/05d54ca32c0af34404be417a839d45bb"target="_blank"


芥川賞作家・柳美里の『自殺』から

2009-10-07 | 人生の目的




芥川賞作家・柳美里(ゆう・みり)に『自殺』という本があります。
これは小説ではなく、『自殺』について、柳美里が語った
ものです。

うなずけると、うなずけないところと混ざっていましたが、
心に残ったところを紹介したいと思います。


「私なんかよりもっと上の年齢のひとたちは、
 なぜひとは生きるか、なぜひとは死ぬのかなんて、
 友だち同士で語り合うのがどく普通だったんですよね。
 どうしてしなくなっちゃたんだろう。


 それが悪いとはいわないけれども、たとえばファッションの
 話とか、いい化粧品が出たとか、どこそこのレストランは
 5つ星だとかいう話ばかりしているのは問題だと思うんです」p89


テネシー・ウイリアムズは、
 『書きたいことは一つだ。
  ひとはなぜ生きて、
  なぜ死ぬのかという、
  それしか書いていない』


 といっているんだけれども、私もそうなんですね」p93

「この前『アンアン』の編集部のひとと話したら、最近、
 『あれだけ完売を誇っていたファッション特集、化粧特集、
  髪型特集が売れない』と嘆いてた。
 メンタルなテーマ、たとえば友だちがほしいとか、愛情
 とは何だ、恋人とは何だというのが売れるんですって。
 もう一歩で哲学でしょう。
 そのうち『アンアン』で『なぜ生きるのか』という特集を
 やるんじゃないかなと思っているんです(笑)
」 p100


繰り返される『なぜ生きる』という言葉。
とても大事なことですよね。
衣食住の『どう生きる』も大事ですが、これは生きる手段ですから、
まず、『なぜ生きる』という目的をハッキリさせないとね、
がんばって生きても、どこにもたどり着けなかったり、
とんでもないところに行き着いちゃったりしますからね。

ではまた(^-^)/ 

太宰治原作の映画「ヴィヨンの妻」で根岸監督が最優秀監督賞(モントリオール世界映画祭)

2009-09-10 | 人生の目的

太宰治原作の映画「ヴィヨンの妻」で根岸監督が最優秀監督賞(モントリオール世界映画祭)を受賞しました☆


ヴィヨンの妻 ~桜桃とタンポポ~(特報) 松たか子 浅野忠信 妻夫木聡




以下、記事から。

 「第33回モントリオール世界映画祭」の授賞式が7日(日本時間8日)、カナダ・モントリオールで行われ、ワールド・コンペティション部門に出品された映画「ヴィヨンの妻~桜桃とタンポポ~」の根岸吉太郎監督(59)が最優秀監督賞を受賞した。昨年は同映画祭で「おくりびと」(滝田洋二郎監督)がグランプリ(最優秀作品賞)を受賞しており、邦画として2年連続の“快挙”。日本公開は10月10日。なお、同部門の映画「ディア・ドクター」(西川美和監督)は受賞を逃した。

 昨年は「おくりびと」がグランプリを受賞し、米アカデミー賞の外国語映画賞に輝いた“きっかけ”になった映画祭。今回は06年に「長い散歩」でグランプリに輝いた奥田瑛二監督(59)が審査員を務めた。グランプリは逃したものの、2年連続で邦画が主要賞に輝いた。

 「ヴィヨンの妻」は今年生誕100年を迎える小説家・太宰治の同名小説に、ほかの太宰作品のエッセンスをつぎ込んで、太宰ワールドを表現。戦後の混乱期に、酒飲みで多額の借金をこしらえ、浮気を繰り返す小説家・大谷(浅野忠信、35)と、それを献身的にそして強く支える妻・佐知(松たか子、32)の愛を描いた。根岸監督は「東洋的なニュアンスをきちんと読み取っていただいたと思っています。個人賞ですが、日本映画全体の名誉だと思ってます」と軽々と“国境”を超えた映画の持つパワーを改めて感じていた。

 浅野も「撮影中に監督と一緒に過ごした時間はウソのない時間だった。自分でも完ぺきと思える芝居を引き出していただいた。この賞を頂いたことでその『答え』が出たと思う」と自分のことのように喜んだ。

 浅野は7月に歌手のchara(41)と離婚したが、「(この映画を通じて得たのは)家族というものは、やはり他人同士なんだということです。毎日、生きる中で、人と人とがどう結ばれているかが分かった。これから生活する上で良いヒントをもらったと思う」としみじみと語った。


   (wikipedia)

時あたかも、太宰治生誕100年の今年。
素晴らしいですね。
ちなみに芥川賞作家でもある川上未映子さんが主演する太宰治原作の
パンドラの匣」にも期待したいです☆


さて、「ヴィヨンの妻」は、外で遊び歩いている作家であり詩人でもある男の妻の話
ですね。
話の流れだけ書くとなんともつまらないのですが、その味付けというか、
人間くささというか、その辺が、太宰!って感じでいいですね。
(よく分からない書評ですが・・・)

ヴィヨンというのは、大泥棒にして人殺し、だのに「フランス文学史上最高の抒情詩人」と今なお讃えられる破天荒な男「フランソワ・ヴィヨン」のこと。
作品中には次のように登場します。


 吉祥寺までの切符を買って電車に乗り、吊皮(つりかわ)にぶらさがって
 何気なく電車の天井にぶらさがっているポスターを見ますと、
 夫の名が出ていました。それは雑誌の広告で、夫はその雑誌に
 「フランソワ・ヴィヨン」という題の長い論文を発表している様子でした。
 私はそのフランソワ・ヴィヨンという題と夫の名前を見つめているうちに、
 なぜだかわかりませぬけれども、とてもつらい涙がわいて出て、
 ポスターが霞(かす)んで見えなくなりました。


この作品には次のような言葉が出てきます。


 人間の一生は地獄でございまして、寸善尺魔(すんぜんしゃくま)、とは、
 まったく本当の事でございますね。
 一寸(いっすん)の仕合せには一尺の魔物が必ずくっついてまいります。
 人間三百六十五日、何の心配も無い日が、一日、いや半日あったら、
 それは仕合せな人間です。

  ※寸善尺魔とは「一寸の善を行い、かえって一尺の悪を造ること」を
   いいますが、派生して「この世の中には、よいことが少なく悪いこと
   ばかりが多いたとえ」としても使われているようですね。
   一寸の10倍が一尺。


芥川龍之介は「この世は地獄よりも地獄的である」(侏儒・しゅじゅ・の言葉)
とも言っています。

この言葉は短編「歯車」の中にも次のように出てきます。

 僕はナポレオンを見つめたまま、僕自身の作品を考へ出した。
 するとまづ記憶に浮かんだのは「侏儒(しゆじゆ)の言葉」の中の
 アフオリズムだつた。
 (殊に「人生は地獄よりも地獄的である」と云ふ言葉だつた。)
 それから「地獄変」の主人公、――良秀と云ふ画師の運命だつた。

そして芥川龍之介は三人の子供あての遺書にこう記しました。

「人生は死に至る戦いなることを忘れるべからず」


いろんな悲しみ、寂しさ、辛いこと、分かってもらえないこと、
さらに直接的な痛み、解決しがたい大問題などあります。

でも、他の記事でも書きましたように、死んではならないのです。
『ヴィヨンの妻』には

「人でもいいじゃないの。私たちは、生きていさえすればいいのよ」

という言葉が出てきますし

大阪ハムレット』 という映画には
(原作のマンガは、少年アシベ・ゴマちゃんの・森下裕美
(第10回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞
 2007年に第11回手塚治虫文化賞短編賞
 映画では松坂慶子が演じています)

「生きるべきか 死ぬべきかって、生きとったらそれでええやん」

という謳い文句が出ていました。
どんなことがあっても生きていくことが大切です。

それは生きるために生きるという意味ではなく、素晴らしい目的に
向かって生きるのです。

誰も本当に死にたい人はいないのです。

「死にたい」は「生きたい」

の裏返し。

「生きたい」は「幸福になりたい」

ということ。
だから人は、

「本当の幸福になれるんだ」
「こんな自分でも幸せになれるんだ」
「こんな世界にも本当の幸せがあったんだ」

ということを知ることが大切なのです。




今日は太宰治・生誕100年目の誕生日 男と女 映画「人間失格」 - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/9c2d7f0840aa8d29aa82088f1e3df626"target="_blank"

さよならだけが人生だ(2)浄土真宗親鸞会講師のブログ - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/8fcb5d93ffe4c9e0fdec83f23eb4b181"target="_blank"

太宰治「人間失格」の表紙をDEATH NOTE(デスノート)」の小畑健が書いたらバカ売れ - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/ef101f29ef6f216916f05cb3f891567c"target="_blank"


浄土真宗 親鸞会 公式ホームページ
http://www.shinrankai.or.jp/"target="_blank"
親鸞会 ブログポータル 最新情報を見逃すな!
http://親鸞会.com/"target="_blank"
【浄土真宗親鸞会・東京公式】
http://www.shinrankai.com/"target="_blank"">http://www.shinrankai.com/"target="_blank"


「ヴィヨンの妻」根岸監督が最優秀監督賞…モントリオール世界映画祭
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090908-00000240-sph-ent"target="_blank"
「ヴィヨンの妻」根岸吉太郎監督、凱旋会見で安堵の表情(eiga.com) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090910-00000001-eiga-movi"target="_blank"

浅野忠信「答えが出た」、松たか子「やったね」。根岸監督へ祝福の声 : 映画ニュース - 映画のことならeiga.com
http://eiga.com/buzz/20090908/20"target="_blank"ひと:根岸吉太郎さん モントリオール世界映画祭で監督賞 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/opinion/hito/news/20090910k0000m070125000c.html?inb=yt"target="_blank"
太宰治:生誕100年、暗さに光 一気に4作品が映画化 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/photo/archive/news/2009/07/23/20090723k0000e040075000c.html?inb=yt"target="_blank"


無料プレゼント

新刊『本当の幸せになりたいあなたへ 人生を変える「第3の幸せ」』の最初の60ページ分を無料でプレゼント中  『第3の幸せ』の情報はコチラ