goo blog サービス終了のお知らせ 

さまよえるパンダ

野鳥やカヤックやクラフトのブログです。

笛吹けど踊らず!

2021-03-09 17:15:17 | クラフト

いくら気持ちが方向転換しても、肝心の機体の方は方向転換せず勝手気ままに飛びました。

今日は天気も良くて風もよく気持ちよく2時間半程投げては歩き投げては歩きをずっとやってました。

飽きるかと思われるでしょうが、運動がてらと割り切ってやってます。

 

新作機は期待を鮮やかに裏切ってくれました。

発射した途端に急カーブを描きあらぬ方向に行ってしまいます。

垂直打ち上げは調整が難しいと言われましたがその通りででした。

何か工夫を加えねばなりません。

 

ただ、今まで素直に上昇していた2号機を物は試しと垂直に上げてみたら真っ直ぐ上がって素直に滑空姿勢に入りました。

何処が違うのかは分かりませんが素直な機体はどう飛ばしても素直なんです。

 

気がつけば春です。

軽く汗をかきながら芝生の上をウロウロしていたのは私一人ではありません。

この方私と違って緻密な工作で色々工夫をしている同じ趣味の方です。

私のより大きな機体で作るにも時間が掛かり調整が大変だと言っていました。

 

腕を振って遠心力を上手く使う今時のSAL(サイドアームランチ)機です。

去年の夏から知っては居ましたがお互い名は名乗っていません。

まあ名乗るほどの者でもありませんが、色々テクニックを教えてくれます。

 

が私は私、面倒なので大きいのは作りません。

上げるのもゴムパチンコでやります。

 


ハンドランチ機方向転換!

2021-03-08 18:33:42 | クラフト

昨日ずっと家の中に居たお陰で今日は鼻のムズムズも無くクシャミも出ません。

が、きょうは利根川のサッカー場で午前と午後の2回ハンドランチを飛ばしに出かけてしまいました。

風が弱かったので多分大丈夫だと思います。

 

ハンドランチの方向転換ですが、別に姿勢制御の事では無く指向を変えようと言うことです。

今まではとにかく滑空性の良い機体を作りたいとスパン24㎝ほどの物を作って居ました。

良く飛ばない機体の主翼をハサミでちょん切り無理矢理スパン16㎝にしてしまいました。

手投げの結果良く滑空するので、早速利根川でゴムパチンコによるテストをしました。

結果はロールを2回してから滑空にはいりました。

それはそれで面白かったのですが、思い切って真上に目一杯打ち上げてみました。

ムチャクチャ上がりましたが真っ逆さまに落下し大破しました。

しかしその上がり方が気持ちよかったので垂直上昇志向に切り替えたわけです。

スパンは16㎝で3.12g、手投げでは真っ直ぐに滑空していきました。

極力重心を後ろにして真上の最高点で水平姿勢に入ってくれたら儲けものです。

こちらもスパン16㎝で狙いは一緒です。

そう簡単に狙い通りに行かないことは十分承知しています。

でも高くを飛ばしたいです。

 

さて竹とんぼランチャーが壊れました。

シャフトがポッキリ行ってしまいました。

高く上げたくて思いっきり引いた瞬間すっ飛んでしまいました。

ここが1番弱いのは重々承知していますが手加減が出来ないのです。

いま新しく作って居ます。

いずれ同じ事になりますが、消耗品ということにします。

6時間ほど掛かってパーツが造形出来ました。


花粉症が段々悪化してきました!

2021-03-07 15:36:40 | クラフト

昨日外で池の掃除をしていたせいで、今朝から目の周りがピリピリしている。

時折くしゃみが連発し鼻のムズムズが止まらない!

薬を飲んでいるのでこの程度で済んでいます。

初めて花粉症が現れたときは朝目が開けられなかったです。

 

さてそんなこんなで今日は工作三昧!

3dプリンターで垂直尾翼を作りました。

厚みは0.5㎜で主さは1枚0.25gです。

こんな形にします。

いままで胴体は2㎜厚のバルサ1枚でしたが、この機体は1.5㎜を2枚貼り合わせてあります。

後半分には間にマイクログラスを挟んでいます。

サンディングして水平部分は2㎜厚にしていますが、かなり強度があがりました。

バランスを取るための鉛が多くなってしまい重量は4.37gになってしまいました。

同じタイプでバルサだけで作ると3.78gで済みます。

実際にゴムパチンコで打ち上げてみないと何とも言えませんが、最初の高度を稼ぐのが目的です。

こちらはスパン24㎝ですが4.14gでできてます。

段ボール箱で機体収納BOXを作ってみました。

外へは行きたし花粉は怖しです。


池の掃除で「主」を捕獲!

2021-03-06 12:27:47 | 庭の風景

庭の隅に小さな池があります。

今はこんな状態です。

これから中の蓮が伸びて来るのですが、蓮の繁殖力が半端ではなく全面葉っぱ状態になってしまいます。

手前の稲の切り株のような塊は細く長い涼しげな水性植物なんですがこれも増えすぎてしまいました。

以前はこんな感じでした。

小さい葉は姫スイレンで大きな葉はいわゆるスイレンです。

咲くとこんな風になります。

白いのが姫スイレンの花です。

金魚も見えますが今は何も居ません。

ですが昨年は葉が茂りすぎて花が咲いても葉の下で見えなくなっていました。

 

で、思い切って大幅に減らす事にしました。

まず水を抜きます。

ポンプが故障してしまったのでバケツでかい出します。

黒いのが全て蓮の株です。

一番太い茎は直径5㎝位あり、長く伸びた根が絡み合ってしかも底の砂利や入れてあったブロックなどをすっかり包み込んで簡単に取り除けません。

ノコギリで切り分けながらドンドン取り除いていきます。

 

突然何かが動きました。

捕まえてみると大きなウシガエルです。

一緒に小さなウシガエルも捕獲しました。

昨年用水路ですくってきたコブナが少しは大きくなって残っているかと思ったのですがコイツの餌になってしまったようです。

真ん中に少しだけ残しました。

手前の水生植物も4分の1に減らしました。

ブロックは金魚などの隠れ家になります。

水を再び入れます。

底に残った水は汚れていましたが、小さな生き物が残っている可能性がありますのでそのまま水道水をいれました。

先ほど様子を見に行ったら、ちいさなカエルが飛び込んでいました。

池の主はすぐ前にある川に移動願いました。

蓮が伸びてきたら金魚でも入れてみます。

 

 

 

 


利根川カヤック散歩!

2021-03-05 14:40:42 | 野鳥

午前中ハンドランチで動き回っている内に日差しも出てきてカヤックに乗ってみたくなってしまいました。

曇りがちですが風が無いのでノンビリ行きます。

岸辺のネコヤナギでしょうか?大分芽が大きくなっています。

逃げない水鳥がいました。

隊列を組んだまま微動だにしません。

デコイですが、こんなのに釣られて降りてくる野生の水鳥が居るとはとても思えません。

 

見あげた先に大きな鳥がいました。

ミサゴです。

突然飛び出しました。

格好良いでしょう!まさに猛禽類の雄姿です。

 

中州に鵜とアオサギが立ち話のように向かい合っていました。

 

空には

風が弱すぎて高度がとれず直ぐに着陸態勢に入ってしまいます。

ピーヒョロロとほのぼのとした鳴き声が聞こえてきました。

トビです。

 

2時間ほどの間にミサゴをはじめ沢山の野鳥を見られました。

なかなかカメラに収められないのが残念でしたがミサゴの雄姿がとれたので大満足でした。