goo blog サービス終了のお知らせ 

さまよえるパンダ

野鳥やカヤックやクラフトのブログです。

初めての凧揚げ

2011-12-27 01:47:09 | 

最近は高性能なトイラジコンが沢山出回っていて手ごろな値段で手に入れられる。

だから小さな子供がいきなりラジコンの飛行機やヘリで空中遊びを体験できる。

私の子供の頃は唯一凧だけが地上を離れての遊びだった。

一本の糸で空高く上がった凧とつながっている感覚に興奮さえした。

ましてやそれが生まれて初めての経験となると更にテンションが上がったものだ。

5歳の颯人君が今日初めての凧揚げを経験した。

本人が始めてだと言うのだから初めてなのだろう。

Cimg2518p

風が強くて暴れまわる凧に少々ビックリしていたがご覧の様に良く上がっている。

ゲイラカイトと呼ばれる三角の奴なら強風の中でも安定して上がるが敢えてこれにした。

急上昇したかと思えばグルグルまわって地上に激突、再び飛び上がって頭の上へ・・・

充分凧揚げの醍醐味を味わったようだ。

実はこの一週間ムカデ凧タイプの凧を作っていた。

それがこれだ。

Cimg2502p

12枚の連凧になるが、今日の強い風の中では揚げるのは無理と判断し止めた。

またしても颯人君の喜ぶ顔見たさに作っただけに残念・・・・・

もう少し条件の良い日にチャレンジしてみようと思う。

それにしても広い広い芝生の公園で凧揚げしていたのは我々二人だけだった。

と言うより公園に居たのが我々だけだった。

子供は風の子と言われたのは今は昔の事なのだろうか?

まさか原発事故の影響がここ行田の地まで来ているのだろうか?

公園で遊ぶ子供達が少ないように思えるのは気の回し過ぎだろうか・・・・・・・・


連凧にチャレンジ!

2011-12-19 19:24:29 | 

過去にムカデ凧を作ったことがありました。

随分手間隙かかった記憶があります。

上げるのも大変で、相当広い場所でないと万一糸が切れた時大騒ぎになります。

で、今回連凧を作ろうと思った時、同じように手間隙かかるだろうと二の足を踏みました。

ところがネットで検索してみるとやっぱりありました。

連凧の作り方のサイトが・・・・・・

接着剤を一切使わず、セロテープと竹ひごとゴミ袋で簡単に作れそうなんです。

早速作ったのがこれ・・・・・

Cimg2472p

縦・横とも30cm糸目が7対3の位置にあります。

糸も縛るのでは無く、センターの2本の竹ひごの間を通し輪ゴムのストッパーで留めるだけ!

これを1色10枚で7色計70枚作りました。

Cimg2484p

上げてる様子です。

今日は風が殆ど無く、この時も風待ちしてたら急に南風が吹いてきてご覧の様に良く上がってくれました。

ただ直ぐに風が止んでしまったためこのあと直ぐ地面に降りてしまいました。

全部上げるのはまた次回のお楽しみです。

この画像はたまたま見に来てくれた見知らぬオジサン(私も充分オジサンですが)に御願いして撮ってもらいました。

この時25枚目でしたが中々引きがありました。

70枚全部だして風がまともに吹いた時糸がもつのかどうか気になります。

Cimg2482p

問題は他にも・・・・

最後尾から3枚位までが大暴れしてしまいます。

ムカデの時も同じでした。

連凧の作り方のサイトでは、対策としてシッポの数を最後尾から数枚は他の倍にするとありました。

試してみる事にします。


凧作りPART2

2011-03-07 23:00:44 | 

ヒノキ棒を使って2機目の凧作りを開始しました。

微風でも上がりやすくと考えたつもりが段々違う方向に進んでしまって・・・・・・

まずは胴体から

Cimg0818p

基本的にはボックスカイトなので、作り方は1機目と同じ・・・

200x160x900の胴体はこんな感じで簡単に出来ました。

全体的には複葉機を模した形にしようと思ったのですが・・・・・・・・・

水平・垂直尾翼を作っていくうちに、なんだか重くなりそうな気がしてきました。

で、こんな格好になってしまいました。

Cimg0824p

明らかにテールヘビーになっています。

まあ!所詮凧なので細かい事は気にしないことにします。

ここまで作るのに1日掛かってしまいました。

とても微風用になりそうもありません。

強度的にも問題ありそうな気がします。

とりあえず今日はここまで・・・・・・・


凧で空撮にチャレンジ!

2011-03-06 03:08:02 | 

親指カメラを手に入れた時から頭にあった空撮を実行する事にした。

まずは凧作りから・・・・・

形は一番間違いの無いボックスカイトに決め

材料は5x5x900のヒノキ棒と障子紙・・・・・・

Cimg0804p

少々重めなのが気にかかるところだが・・・・・・・・

カメラはクリップONで留めるだけ、じつに簡単!

Cimg0810p

カメラの重さは19g(本体)しかないので、凧への影響はほとんど無いと思うのだが・・・・・・

糸目は上から三分の一辺りにして後は現場調整という事で利根川へ

風が思った以上に強く、もしかしたら凧がバラバラに分解してしまうかも・・・

ではブッツケ本番の初空撮を動画でご覧ください。

強風に暴れる凧に翻弄されながらも、初の空撮は無事終わりました。

糸目の位置も良かった様で特に問題なしでした。

今回は30m程度しか上げなかったので画像も自分と地面だけだったが・・・・

カメラの角度と凧の高度でもっと空撮らしい動画が撮れそうな気がします。