goo blog サービス終了のお知らせ 

さまよえるパンダ

野鳥やカヤックやクラフトのブログです。

センサー交換!

2005-12-13 11:45:09 | 庭の風景
Dsc00794
駐車場から段差のある庭に入るとき足元が暗くて危険だから何とかしてください!と妻に言われてセンサーライトを3年前に取り付けました。明るいハロゲンの光は味気がなくただ照らすだけの照明器具という雰囲気だったので、アウトドア用安いオイルランプを改造し、センサーと連動させ点灯させるようにしました。

ラティスの柱に2ヶ所同じ物を設置し、電球は25Wのほのかに照らす程度にしたところ、実に良い雰囲気で家族にも評判、自分でも我ながら良いセンスと自画自賛してましたが、3年の月日でセンサー内部に侵入した雨水のせいでとうとうつかなくなってしまったのです。仕方なくホームセンターへ行くと同じセンサーライトがまだ売っていました。別の奴でも良かったのでが、改造になれた方が楽だったので購入し早速交換実施!まあ見てくれは前と同じなので何も変わっていませんが、これでまたしばらくはもってくれるでしょう!センサーの上に何か屋根のような物を付けようかとは思っています。


これで準備完了!

2005-12-09 10:55:25 | 庭の風景
Dsc00788
昨日作ったバードフィーダーをラティスの柱と枠の部分に設置してみました。単純にクギを打って引っ掛けただけですが!
これで一応準備完了です。後はお客さんの来訪をお待ちするのみです。

ジョウビタキの雌は毎日ピラカンサの実を食べにきています。今朝も来てました。残りの実もだいぶ少なくなってきたので、これが無くなると給餌台によってくれるかも知れません。後1mがなかなか遠いのです。

駐車場の息子の車のアンテナがお気に入りで、フンがだいぶ屋根に落ちていました。いま息子は東京で下宿生活で車は使用していないためいつも同じ場所にあるのが良いのでしょうか?妻はフンがお気に召さない様で私が野鳥の為に色々やっていることがどうも気に入らない様です。まあ興味の無い人にとってはそんなものでしょう!

ところで今は近寄ってきたジョウビタキなどをビデオに撮っています。、写真を撮りたいと思っているのですが、何しろ今あるカメラは私が30年前に買ったオリンパスのOM-1で、しかも露出計が壊れています。シャッタースピードと絞りは天気を見ながら感でやります。望遠は200mmでコンバージョンレンズをかまして400mmになることはなるんですがそうすると絞りやシャッタースピードはほんとの感だのみになります。デジカメとミノルタのαSweetは息子にくれてしまったので今更返せとも言えません!ポンコツおやじにはポンコツカメラがお似合いと言ったところでしょうか?なんとかチャレンジしてみます。



もう一つ作っちゃいました!

2005-12-08 12:00:12 | 庭の風景
Dsc00787
下手な鉄砲数打ちゃ当たる!というわけでもう一つ作ってみました。まったく同じタイプ同じ大きさを掛けて見ます。エサも2種類買ってきました。一つは麻の実でもう一つは剥いたアワを!

今朝は給餌台の周りにスズメが居ましたが、降りてる様子は無く、ジョウビタキも相変わらず近づくものの給餌台には乗ってくれません!ただ下にピラカンサの実がなっているのですが、だんだん実の数が減っています。ジョウビタキが食べているのでしょうか?


バードフィーダーその2

2005-12-07 11:30:31 | 庭の風景
Dsc00784
ヒマワリの種用の大きいバードフィーダーは昨日紹介しましたが、もっと小さいヒエ、アワ用の物を作成しました。吊るすタイプでは無く、柱(ラティス)に取り付けるようにしました。屋根を大きめにして受け口に雨が入らない様にしたつもりですが、もっと大きくても良かった様に思います。

バードフィーダーや給餌台を次々と設置していますが、肝心の鳥の方は中々関心を示してくれません。こればっかりは待つしかないのですが、もっと寒くなって本当にエサとなるものが無くなるような時期まで掛かるのでしょうか?



バードフィーダー設置

2005-12-06 11:23:39 | 庭の風景
Dsc00781
先日設置した給餌台の上に、バードフィーダーを吊り下げてみました。中にはヒマワリの種が入っています。下の受け口に出てきます。鳥が食べて減ると上から下へ落ちてくる様になっていますが、何しろまだ給餌台を設置してから鳥が食べてくれていないので、また余計な物を吊り下げたために警戒されてしまうかも知れません。

ところでこの間から一羽この辺に出没するジョウビタキのメスがいるのですが、昨日給餌台から1mのところまで接近してきました。まだ警戒しています。そして今朝自転車や私の遊び道具をしまっているガレージのシャッターを開けたところ、なんと中に例のジョウビタキが入っていたのです。どこから入ったのか分かりませんが慌てて飛び去っていきました。しかし遠くへ行ってしまう訳でもなく、前の家の桃の木にとまってこっちを見ています。

毎日の様に姿は見せますので彼女のテリトリーの中に我が家も入っている様です。給餌台のミカンもリンゴもまだつついた様子は有りません。もう少し気長に待つことにします。