goo blog サービス終了のお知らせ 

さまよえるパンダ

野鳥やカヤックやクラフトのブログです。

巣作り始まる

2006-05-22 14:05:55 | 庭の風景

Dsc00786p 心配していたツバメの巣作りが始まりました。去年の夫婦と同じ二羽なのかどうか定かではありませんが、巣の作り方がはっきり違います。今年の方が断然上手なのです。

経験ということなのでしょうか?下に落ちるドロの量もかなり少なくなっています。ここまで作るのに要した時間も大変短くなってすべてが上手なのです。

心配なのは去年のことがありましたので外敵だけなのですが、カラスは近づけないのでまず大丈夫だと思います。問題はムクドリです。彼らもいま繁殖期で子孫を残すことに一生懸命なのは分かりますが、ツバメの方がより親しみがある分味方したくなります。

Dsc00781p 庭のラティスに咲くクレマチスの花が見ごろを迎えました。3種類植えてありますが、これが一番花の数多い種類です。新しい枝もドンドン伸びて一番賑やかになってます。我が家の植木類はどれも植えて3年経過しました。それぞれ根の張りがしっかりしたのでしょうか、年々良く咲いてくれます。

芝の伸びだけが今一ですが、刈る手間が省けて楽です。草はドンドン生えてきますが、毎日目に付いた奴を手で抜いてます。大きくなる前の根が張らないうちに小まめに抜くのが一番楽で効果的です。


5月はバラの季節!

2006-05-15 18:57:10 | 庭の風景

Dsc00763p 5月になって庭のバラが咲き始めました。一重のつるバラとクレマチスが絡むように咲いています。

夜になるとランプの明かり(電球ですが)に映し出されるバラはいい雰囲気です。

去年はこのつるバラに足長蜂がおおきな巣を作ってしまい大騒ぎになってしまいました。今年はまだ大丈夫なようです。ハチも巣が小さいうちは大人しいのですが、スズメバチとのバトルが始まる頃になると気が立って通るものなんにでも威嚇をし始めます。

私も庭の草取りをしているとき二三度襲われました。お互い迷惑な存在にならないよう注意しています。


庭の住人

2006-05-11 11:09:08 | 庭の風景

Dsc00741sp まるで砂漠迷彩のようなアマガエルです。昨夜からの雨も上がり曇り空の湿気が高い日ですが、カエルにとっては最高のコンディションなのでしょう。

芝生はまだ伸び始めたばかりで緑がうすいのでこの色のほうが目立たないのかも知れませんが、どうしてこう見事な迷彩になれるのでしょね?


ツバメとスズメ

2006-05-10 10:25:40 | 庭の風景

Dsc00868p 我が家の玄関に巣作りを始めたばかりのツバメに何やら異変が起きたようです。二羽のうちの一羽が通路の石の上に降りてじっとしています。私が近づいても動こうとしません。けがをしている様子は無いのですが、疲労か空腹かで動けなくなったような感じです。

しばらく見ていましたが全く動こうとしません。仕方なく詳しく見てみようと徐々に近づき最終的に50cmまで寄ったときパタパタと羽ばたいて南隣の家の屋根を越えて飛んでいきました。

すると電線の上で様子をずっと見ていたもう一羽も同じ方向に飛んでいきました。しかしその後姿を見せるのはいつも一羽だけになってしまいました。電線の上で一生懸命鳴いていますが、もう一羽は姿を見せてくれません。やっぱり何かアクシデントか゜起きていたのでしょうか?・・・・

Dsc00732sp そして今朝新聞を取りに出たとき見つけたスズメの幼鳥です。全体に小さく色がうすい感じです。産毛が一部残っていますが、巣立ちをしてしまったのでしょうか?・・・・・しばらく見ていると親と思われるスズメがくちばしに虫のようなものをくわえて近づいてきました。

私を警戒してエサを与えようとしないので家の中に入りカーテンの陰から見ていると二羽が接近、無事エサを与えていました。

隣家の庭といったり来たりしているようで、少しは飛べるようです。ただ心配なのは、この辺をうろついている野良猫がいることです。見つかったら無事では済まないような気がします。常に親が警戒してくれていますが、屋根の上まで飛ぶ力は無いようなので気になります。

先月の末初孫が誕生したこともあって、幼い命が懸命に生きようとしている姿がダブってしまい心配でならないのですが、野生の生き物は見守るしかないので余計な手出しはしないことにしています。


南からの使者

2006-04-17 10:15:55 | 庭の風景

Dsc00629s_t ツバメが今年も我が家に来てくれました。まだ様子を伺っている程度ですが、二羽来ています。多分つがいだとおもいます。

去年は彼らには大変気の毒な営巣になってしまいました。一度作った巣が落下してしまい、再度造った巣で四羽の雛が育ち始めたとき、たぶんムクドリだと思いますか゜、襲撃されて雛は巣の真下に一羽、庭の芝生の上に三羽と・・・・

まだ目も開かない産毛の雛は二羽は既に冷たくなっていて、残った二羽もすっかり弱ってしまい、仕方なく保護してネットで調べてエサをあげてみましたが二日生き延びただけでした。

もし今年も雛が育つようであれば、私としても去年の二の舞にならないよう監視して巣立ちまでホローするつもりです。