梅雨明け前の大雨といわれるとおりに、各地で被害が出るほどよく降っています。幸いこの辺ではさしたる被害も無く、よく降るねー!程度で済んでいますが、もうそろそろカラッと青空に太陽がギラギラの夏空が見たいものです。
バラのアーチにカミキリムシがいました。名前は分かりませんが虫嫌いな女房に知らせると、カマキリは嫌いだがカミキリは平気だと訳の分からないことを言ってます。どうも足が多い奴とかが特に嫌いなようですが、虫にしたって人間様に好かれたくて産まれてきたわけじゃありませんから迷惑な話でしょう!
梅雨明け前の大雨といわれるとおりに、各地で被害が出るほどよく降っています。幸いこの辺ではさしたる被害も無く、よく降るねー!程度で済んでいますが、もうそろそろカラッと青空に太陽がギラギラの夏空が見たいものです。
バラのアーチにカミキリムシがいました。名前は分かりませんが虫嫌いな女房に知らせると、カマキリは嫌いだがカミキリは平気だと訳の分からないことを言ってます。どうも足が多い奴とかが特に嫌いなようですが、虫にしたって人間様に好かれたくて産まれてきたわけじゃありませんから迷惑な話でしょう!
今年は何とか育っているようです。今現在3羽の雛が確認できます。卵から孵ってすぐ一羽が誤って落下してしまい発見したときは冷たくなっていました。残りが何羽居るのか確認できず心配していましたが元気に育っています。
親が入れ替わり立ち代りエサを運んでいますが、時々3羽になります。ヘルパーが居るのか?それともただの邪魔者なのかは分かりません。
トンボの死骸が巣の下にいくつも落ちていましたので、おそらく受け渡しのとき上手くいかず落としてしまったのでしょう。巣立ちまではそれ程掛からないと思います。なんとかこのまま元気に巣立って欲しいものです。
真っ赤なバラの花の中でお休み中のアマガエル君です。目つきが悪いのが気になりますが気持ちよく寝ていたところへ変な奴がカメラを持って近づいてきたので警戒しているのでしょう!
5月にピークを迎えたバラもこの花が最後で、しばらくは庭の景色も地味になります。
バラは何度でも咲くのでまた7月には赤く賑やかに咲いてくれます。
庭の芝生に大きな蛾が!虫嫌いの多い我が家はお騒ぎ!
全体は白く昼間のせいかそれ程毒々しい感じはありません。羽も壊れている様子もなく、時々ゆっくり動きます。名前は分かりませんがこのまま死んでしまうのか?それとも休憩しているだけなのか?
出来れば静かに立ち去っていただきたい気持ちです。大きな頭と太い足はまさにモスラ!
この辺は田舎なので夜はかなり暗くなります。街灯と呼べるほどの明かりも少なく、我が家の庭もそんなに明るくありません。ここに住んで4年になりますが初めて見ました。こんなのが群れて飛んでいたら迫力あるでしょうね!
紫陽花が咲きました。ひとつの株なのに花の色が一つ一つ違っています。
この花などは右と左で色が違っています。梅雨時のいま一番盛んな花ですが植えて3年目!ようやく紫陽花らしい花が咲くようになりました。
隣家との境にある大きなつる系のバラが咲き間始めました。庭のバラの中で一番大きな木です。
左右は6mくらいになります。一株です。一斉に咲き始めて花の重みで枝が折れるほどです。原種に近いのでしょうか?病気にも強く、新しい枝も良く伸びて毎年の剪定が大仕事になります。
バラは楽しめる期間が長いので良いです。
強い風が吹いた後などは芝生にバラの花びらが散らばって大変ですが、色の鮮やかさと、華やかさはこの時期ちょっとした我が家の自慢です。