goo blog サービス終了のお知らせ 

さまよえるパンダ

野鳥やカヤックやクラフトのブログです。

100g未満P-51ムスタング完成しました。

2024-02-03 20:05:08 | ラジコン
針の山ですがメカも積み終わり上部のプランクをすれば作業はほぼ終わります。

終わりました。
余裕で100g未満の筈が99.3gのギリでした。
全長45㎝、全幅51㎝、全備重量99.3gです。
バッテリーは2Sの250mahです。

キャノピーが再現できていないのでP-51らしさは二の次とします。

このポジションからだとP-51と分かってもらえそうです。

重心はそこそこ取れているので風の弱い日にテストしてみたいです。

3㎜厚スチレンボードを主材料に100g未満のラジコン機を作って居ます。
今のところ素直に良く飛んでくれたのは黄色の複葉機ですが、今回のP-51ムスタングはどんな飛び方をしてくれるのか楽しみです。



天気晴朗なれど風強し!ひまなのでPART-2

2024-02-01 22:31:21 | ラジコン
外は強風が吹き荒れています。
残っていた3㎜厚のスチレンボードで何とかもう1機出来そうです。
コンデンサープレーンでも良く飛んだP-51ムスタングにします。

取りあえず必要な部材が取れました。
主翼の翼端は半端材から取って付けることにします。

こんどは赤にします。

垂直尾翼に黄色の帯を入れましたが、いらなかったかも!

実機は翼端エルロンですが面倒なので普通にします。
全幅51㎝、全長44㎝位になりそうです。

快晴微風!雷電初飛行に成功!

2024-01-30 15:37:09 | ラジコン
一番奥のセスナ(のつもり)は既に初飛行も済んで、問題を抱えながらも良く飛んでいます。

で、本日我慢出来ずに手前の雷電(のつもり)の初飛行を敢行しました。
訳あっていつもの場所が使えず田んぼの上空をお借りしました。

ままよ!と胴体を上から掴んでアンダースローで投げると素直に上昇して行きました。
見えますでしょうか?土手の上端にいます。
機速があって戦闘機らしい飛び方です。
ただエレベーターが敏感過ぎて(事前に3段階の設定を用意し中間で飛ばしました)ドキドキです。
途中から一番少ない舵角に切り替えましたが、まだまだ小さくして良いようです。

固定で置いたカメラの動画から切り取ってますので小さくて申し訳ありません。

着陸寸前です。

チョッと伸ばそうとエレベーターをいじったら浮いてしまいました。
この後数メートル先で無事着陸してくれました。
エルロンは調整する余裕がありませんでした。

こちらは雷電の前に飛ばしたセスナです。
一応ウインドダミーという事で飛ばしました。

白は目立って見やすいです。

タイガーモスも持って行きましたが、テンパってしまい気持ちの余裕が全く無くなってしまい止めました。





雷電の初飛行も未だなのに!

2024-01-27 23:24:34 | ラジコン
風が強かったり等で雷電のテストも出来ていません。
時間をもて遊び何か作ろうか?
で、始めてしまいました。
これは何でしょうか?

この尾翼はどこかで見たような!

複葉機の下翼です。

狭いのでロッドを使わずサーボのホーンでエルロンを動かします。

上翼を乗せるとこんな感じです。

全体を黄色にします。

複葉機は面倒です。

ノーズはもっとスマートになるはずだったのに!


変なおっさんが乗ってます。

未だ左右の支柱が残ってます。

左のコンデンサープレーンは簡単にできましたが、ラジコンとなると積む物が多すぎてここまで3日掛かってます。
全長45㎝、全幅55㎝、重量は100未満の予定?


100g未満の雷電もどきが完成!

2024-01-24 20:57:37 | ラジコン
98gで完成しました。
全長45㎝、全幅50㎝でバッテリーは2セルの250mahを積んでます。
450mahも積めますが当然100gをだいぶオーバーします。

横からは雷電らしさはありますが、胴体が丸くないので

これは何?な感じです

内部は割と余裕があります。

100g未満の機体が3機出来ました。
右の2機は何度も飛んでますが、雷電は完成したばかりなのでテストが楽しみです。