goo blog サービス終了のお知らせ 

さまよえるパンダ

野鳥やカヤックやクラフトのブログです。

超ミニサーボも届き終日作業三昧!

2024-02-19 18:25:36 | ラジコン
思っていたよりも小さいサーボが来ました。

この小さなサーボが私の手に負えるでしょうか?

いよいよ積み込み開始です。

何とか収まりそうですが、青いバッテリーは厚みが10㎜を越えていたので2gほど重い別の物を使います。

接着はGPクリヤーを使ってますので、しばし放置します。

リンケージまで終了しました。
全備重量は67.75gで目標をクリアー出来ました。

バッテリーは胴体下部に収まり、ほぼ重心位置になりました。
カバーは付けずに飛ばすときはテープで押えます。

100gを辛うじて下回った雷電と大きさ比較です。
ペラはドローン用の小さなペラで、少々頼りないのですが他にありません。

満タンのバッテリーで2分間フルハイでモーターランしてみたら15%ほど消費しました。
もう少し負荷の掛かるペラでも良いのかなと思います。
これまでの5機は全て無事飛びましたので、何とかコイツも飛んでくれるのでは!と思っています。



飛んだら嬉しい100g未満小形RC機

2024-02-17 17:51:08 | ラジコン
遂に6機目に着手!
Aさんに頂いた超小型ブラシレスモーターにあわせて作ってます。
全幅40㎝、全長35㎝、全備重量70g(目標)

仮組みの機体だけの重量
18gチョット!
全備重量70gは行けるかも?

スマホやプロポとの大きさ比較です。
ただジャイロなんぞと言う文明の利器は使わないのでどうなりますか?

胴体の内法は10㎜有りますのでメカ類は納める予定です。

飛んだら儲けもの程度に考えてます。
3g程度のサーボが月曜日に来ます。
それまでは進展はありません。



外は強風なので暇つぶし!

2024-02-16 16:28:28 | ラジコン
100g未満機で唯一脚が付いているセスナもどきですが、タイヤ径が小さく芝生では引っかかってしまう為大きくしてみました。
約10㎜ほど大きくなって36㎜です。

ついでに折りペラからノーマルに戻したため、カウルとペラが離れすぎてしまったので作り代えました。
折りペラは5機目の100g未満機に移しました。
全幅84㎝、全長50㎝、全備重量90gです。
初飛行で指トラにより破損、修理中です。

針山になってます。

軽く成形してこんな感じです。

いつものやっつけ仕事です。

手前が寸足らずの旧カウルです。
春一番も吹き穏やかな飛行日和が待ち遠しいです。





色々と手直ししながら飛んでます。

2024-02-09 17:12:27 | ラジコン
やっと4機とも初飛行が終わりました。
小さい方は重さ16g程度のコンデンサープレーンです。

離陸も出来ましたが、私がパワーを掛けすぎてつんのめりながら上がってくれました。

何の調整もせずスムーズに飛んで居る複葉機タイガーモスもどきです。

機首はもっとスマートに絞られる予定でしたが、素直に飛んで居るのでこのままです。

このアングルでは脚がないのは不自然ですね!

雷電もどきです。

昨日私のミスで急降下後の急な引き上げで主翼が万歳してしまいましたが、復活して素直に飛んでくれました。

これが問題児のP-51ムスタングです。
基本的な問題としてダウンスラストが足りず、機速を上げるとドンドン上昇してしまいます。


ミキシングでカバーしたらと教えられ、そのミキシング量の調整中です。
中スローで飛ばして居れば割と素直です。

本日操縦をAさんに手伝ってもらいました。

埼玉の平地も雪です。

2024-02-05 15:08:48 | ラジコン
昼過ぎから降り始めた雪です。

今夜遅くまで降り続く予報が出てます。
家内は医者に行く予定でしたがキャンセルしました。

100g未満のラジコン機ですが、重量に余裕があったので脚を付けて見ました。
問題だった主翼の迎え角も修正し小さくしています。
出来上がったP-51のテストもしたいところですが当分無理なようです。

息子が久しぶりに帰ってきて、テオ・ヤンセンの展示イベントのお土産をくれました。
あの奇妙な脚のミニチュア模型です。

こういうのは直ぐに作りたくなります。

これを合体させて風車を付けるとこうなります。

横風を受けるとその開展がギアダウンされてクランクを回しこれが歩くのです。
団扇で風を送ったら確かに歩きました。
すこし渋いところがあったので調整できたらアップしてみます。