goo blog サービス終了のお知らせ 

さまよえるパンダ

野鳥やカヤックやクラフトのブログです。

久しぶりにラジコン機を作ります。

2024-12-23 20:25:40 | ラジコン
コンデンサープレーンの良さと、問題点(どこかへ行ってしまう)を味わっています。

で、今回は気楽に飛ばせて出来ればサーマルなんかに乗ってもらって、降ろしたいときに降ろせるラジコン機にしました。

ですがメカの関係で1機リタイヤしてもらうことになりました。

犠牲になって貰ったのはこれでした。
スパン45㎝ほどの小さなクリスチンイーグルなんですが、上手く飛んでくれませんでした。

背に腹は代えられません。

3㎜厚を5枚貼り合わせてボディを作ります。

4㎜パイプと尾翼です。

ペラは切り詰めてダイヤ82㎜です。

主翼はスパン88㎝ですが、まだ仮止めです。

コンデンサープレーンとの大きさ比較です。
あくまでも微風用で、フワフワと飛んでくれることを期待してます。


泣いて翼端を斬る!

2024-03-03 16:19:09 | ラジコン
前回0.5gオーバーに泣いたクリスチンイーグルもどきです。
こうなりゃ意地でも100g未満にします。
翼端を切り詰めました。
これならばどうだと計ってみると

オーなんと0.07gオーバー!
0.07gというのは3㎜厚のスチレンボード10㎜×20㎜程度の重さです。
再度翼端を切り詰めるのも芸が無いので!

この長すぎるリード線を詰めることにしました。

結果!
14.06gから13.27gまで軽量化!

そして遂に
全備重量99.2gで100g未満達成です!

上翼を短くした後の姿ですが、別に違和感はないと思うのですが!

本日ペラのスラストを変更した後のテストをしてみました。
まだ暴れ回ります。
大破させずに降ろせてますので更に手直ししながら詰めていきます。
次のポイントは重心です。

クリスチンイーグルもどきは大暴れ!

2024-02-29 13:46:47 | ラジコン
写真を撮る暇も無いほど翻弄される初飛行でした。
結果としてプロペラのダウン・サイドスラストともに不足!
大破させずに降ろせたのは、モーターを絞って滑空させると割と素直だったことでした。

機首をカットしてモーターマウントをいじります。
上と右のビスにワッシャーを噛ませてスラストを調整をしました。

結果!
サイドスラストはご覧のとお降り!

ダウンスラストも結構付きました。
これで挙動はかなり変わると思いますので、その後の調整は飛ばしてみてになります。

全備重量70gの一番小さい奴の飛んでる写真がとれました。
全長37㎝、全幅40㎝です。
少々クセがありますが、いじりながら楽しめそうです。



たかが0.5g!されど0.5g!

2024-02-27 19:49:48 | ラジコン
またしても小さなラジコン機を作り始めました。
今回は複葉機のクリスチンイーグルもどきです。

胴体を太く作ったのでエルロンにサーボを2個使います。
この2個使ったのがあとあと大きくひびいてしまいました。

これが今日届いたサーボですが、私の早とちりでコネクターがJRタイプではなかったのです。

仕方なくJRタイプに繋ぎました。
すこし重くなりました。

上翼を取付けるステーで良いのでしょうか?
こんなのも重量が増えてしまう要因です。

色々あったのですが面倒なので省きまして出来上がりました。
今までは手書きでしたが、今回はプリントして貼りました。
これも重量増の要因です。

当初キャノピーもと思っていましたが軽く作れなかったので止めました。

それなりに雰囲気は出てるんじゃないでしょうか?

エルロンは下翼だけです。
実機は上下有るのですが面倒なのでやめました。

そして全備重量が?
0.5gオーバーで100g未満ならず!
何か手は無いものでしょうか?




スパン40㎝の100g未満機の結果!

2024-02-20 20:29:59 | ラジコン
本日テスト飛行をしました。
ペラが合っていなくて推力が足りず10m先に着陸でした。
現在の状態
無理矢理4インチのペラに交換(これしかなかった)
多少の重量増はありましたが、まだ70gを切ってます。

青いドローン用のペラは結局駄目でした。

このペラに代えた後近くの牧草地で飛ばして見ましたが軽快にとびました。
ただ翼面積に対しては70gは結構重く、スロットルを少し緩めると急に不安定になり良く墜落しました。
自分が慣れていない為ですが、ある程度のスピードを維持しながらならば普通に飛んでくれました。
最後の墜落で機首を破損してしまい現在修理中です。