goo blog サービス終了のお知らせ 

さまよえるパンダ

野鳥やカヤックやクラフトのブログです。

RCエアーボート大分進みました。

2021-11-29 16:29:09 | ラジコン

今朝は朝散歩にでたものの1枚も撮らずに帰ってきてしまいました。

野鳥に逢えませんでした。

 

さてつまらない物シリーズの第3弾エアーボートが大分進みました。

ダークグリーンとダークブラウンの2色迷彩です。

更にベージュに近い色で3色迷彩にします。

 

プロペラガードに3Dプリンターで作ったネットを止めていきます。

1枚45分を8枚!時間が掛かりすぎます。

 

前半分のネットは時間が掛かりすぎるので3Dプリンターは止めて手作業で蜘蛛の巣張りです。

 

隊長は休憩中です。

 

見た目は気にしないでください。

既に3色迷彩になってますが、2色の方が良かったかも?

 

本日の作業はここまで!

中腰で蜘蛛の巣を張っていたら腰に電気が走ってきました。

 

残った作業はラダーと隊長の座席です。

ラダーは目下3Dプリンターで分割造形中です。

高さがあるので造形中のトラブルを懸念して3分割で造形してます。

高さ10㎝の造形に4時間30分掛かりました。

はじめ横に寝かせて造形したところ時間は1時間早く終わりましたが出来上がりが最悪でした。

別にプリンターが悪いわけではありません。

当然予想されたことでした。

 

明日はラダーの付いた状態が見せられると思いますがどうなりますやら!

 

 

 


EDFカーが最終形態に変身完了!

2021-11-21 16:25:57 | ラジコン

古いパーツを組み合わせてEDF(電動ダクテッドファン)カーを作って居ます。

色々と動力関係をいじってきましたが、最終形態に変身完了しました。

これがその姿です。

64㎜のEDFを直してツインにしました。

単独でもそれなりに走りましたが、スピードが思い描いていたレベルに達することが出来ませんでした。

 

自作の80㎜EDFにしたのがつい昨日なんですが、残念ながら重くなった上にパワー不足でがっかりな結果でした。

残っていた64㎜のEDFがもう1台あったのでツインにしようと昨日の夜決め、スタンドをもう1つ造形しました。

 

垂直尾翼を立て、それの左右に配置することにしました。

 

バッテリーもアンプも2つずつ積みますのでメカBOXも大きな物に変えました。

 

そして出来たのがこれです。

メカBOXがやたら大きくて不細工になってしまいました。

 

この姿が好きです。

 

走らせて見ると、低速時に右のEDFから振動音が出ます。

回転を上げると音は止んでくれます。

広いところで走らせて見ないと何とも言えませんが、これで最終形態とします。

 

肝心のファンは自作では無理です。

後輪のカバーは外しました。

さあテストが楽しみです。

 


3DプリンターでEDFを自作しました。

2021-11-19 19:42:39 | ラジコン

自作EDF

パーツは全部で5つ(ボデー2つ、ファン、コーン2つ)です。

 

リード線を出す穴の位置を間違えてしまい、ホットナイフで開け直しました。

今回使ったモーターのKV値(1V当たりの無負荷回転数)が1500であまり高くないのでパワーが足りるか気がかりです。

 

組立て完了です。

ファンの径は80㎜で、ファンとボデーの隙間は1㎜です。

3Dプリンターで作るとこういうシビアな値が簡単にクリアできるので楽です。

 

運転した結果3sバッテリーでは出力不足でした。

4sにしてまあ想像していた推力でした。

 

もっとKV値の高いモーターを使えば良いのですが、今回EDFを自作するのがメインなのでこれで終わりにします。

これから取付けスタンドを作ってEDFカーに載せて走らせて見たいです。

 


RCランドヨットを改造!

2021-11-09 15:34:49 | ラジコン

今までのランドヨットです。

問題は前輪でした。

まず径が小さくて芝生の上では抵抗が大きすぎること。

今までのは径が50㎜で今度のは84㎜有ります。

左右の舵角に問題があり、右にはタイトに曲がり、左は大回りしか出来ない。

マストの位置が前過ぎて横風の影響がステアリングに大きく出てしまうこと。

セイルの面積がすこし大きすぎたこと。

以上を改造してこうなりました。

見づらいですが、今日は大雨で外で撮れませんでした。

マストの位置は真ん中より少し後ろで、面積は以前の75%位になりました。

前輪は径が84㎜になり細くなりました。

見た目舵角は左右均等になってます。

ただこのステアリングは別の大きな問題を抱えています。

サーボにかなりの負荷が掛かるリンケージになっていてサーボのギアが欠けてしまう可能性があることです。

取りあえずこれで走らせてみます。

舗装された場所でやって見て、次に芝生の上でやってみます。

で上手く走ったら前輪をもう一度考えてみます。

 

後輪も変えました。

後輪は径が135㎜あり軽くて良かったのですが、シャフトが丁度良いのがなくてガタがありました。

今度のはインラインスケート用の径90㎜で、ベアリングも2個ずつ入っていて回転が非常にスムーズです。

ただシャフトのボルトやL字のステーがかなり重く、全体的には重量増です。

テストしてみないと何とも言えませんが、動画のRCランドヨットも殆どインラインスケート用のウイールを使用していましたので問題は無いと思います。

 


また!つまらない物を作ってしまいました。

2021-11-05 18:12:24 | ラジコン

ふとしたきっかけで竹材を頂きました。

凧の骨にするつもりで居たのですが、割って板状にするとその弾力が強力でした。

なので以前から作って見たかった物を急遽作り始めました。

1日掛かって出来たのがこれです。

RCランドヨットです。

全幅104㎝、全長110㎝、全高130㎝です。

 

後ろにモーターを付けプロペラを回します。

風の無いときや、風に正対して停止してしまったときに使います。

 

サーボは前輪を動かす1個だけです。

前輪が弱そうなのが気になりますが、取りあえずこのままテストします。

 

セイルは鳥凧にも使って居るゴミ袋です。

タイヤは後輪が105㎜、前輪が50㎜です。

広い場所が必要です。

 

ランドヨットも凧も風次第の遊びです。

思い通りには行かない予感がします。