goo blog サービス終了のお知らせ 

さまよえるパンダ

野鳥やカヤックやクラフトのブログです。

古い相棒と154km

2013-10-01 00:04:29 | ポタリング雑感

本日の相棒は25年以上の付き合いになるブリジストンのワイルドウエスト

ほとんど買った当時のまま、タイヤだけは走りやすい滑らかパターンの物に替えてあります。

Cimg4645s

まずは秩父線を渡って一路緑のヘルシーロードを川口目指して走ります。

前回も途中の古代ハスの里まで走りましたが、今日はそのまま見沼代用水沿いに走り続けます

Cimg4653s

CRの隣には蕎麦の白い花が一面の畑が現れます。

今咲いて収穫はいつになるんでしょう?

そしてこの花も満開です。

Cimg4660s

予定ではヘルシーロードの終点で折り返しの100km位になる筈でした。

しかしこのCRは何しろ横切る道路が多すぎるし、狭い道が曲がりくねって続き時間がかかります

なのでそのまま進んで荒川CRにでて戻ることにしました。

ところが川口市内で道に迷い思わぬタイムロス、おまけに荒川の土手が見えているのに道路工事の為前進できずまた迷走する始末!

それでもやっとこの場所に出られました。

Cimg4677s

夕日に映えて一層赤く鮮やかな岩淵の水門です。

さあ慣れた荒川CRを戻ります。しかしこの頃から左の膝下が妙に痛みます。

坂では右足だけ力を入れて登ります。楽にスピードが出るので調子乗りすぎてしまった様です。

風はほとんど有りません。軽めのギアにして回転でスピードを維持しますが、やっぱり膝が痛い!まだ自宅まで60km位あります。軽くピンチです。

休憩に寄った彩湖でこんな奴を見かけました。

Cimg4682s

軽く足を組んですっかりリラックスしてます。私が近づいても”誰だあんた!”てな感じです。

あたりがだんだん暗くなってきました。

Cimg4686s

彩湖の夕映えです。

今回サドルにまたがって走った距離は154kmでした。

はじめ尻の痛みで苦戦するだろうと思っていましたが、ほとんど問題なしでした。

きつかったのは首の痛み、リカンベントとは視線がまるで違います。

常に首を持ち上げていなければなりません。結果首と背中が張り苦しみました。

暫くこのワイルドウエストに乗り続けてみます。


大雨のち晴れ・・・・・・明日は大嵐!

2013-09-15 19:33:56 | ポタリング雑感

朝から大雨で家の周りが水浸しになってしまった。

仕方なく家の中の掃除や暫く行っていなかった床屋へ行ったりしていると午後から晴れてきた。

明日は台風が関東を直撃してくるらしい。

取りあえず庭の隅に立ててあった脚立は寝かせておいた。

青空も見えて来たので行田の街を自転車で走ってみることにした。

自宅を出て緑のヘルシーロードを目指す。

Cimg4570s

今日の相棒は20インチの折り畳み(ノーブランド)、こいつとは長い付き合いになる。

が最近は出番が少ない。ちょこっと走ってくるには丁度良い。

Cimg4571s

緑のヘルシーロードにはこの立派な銘板が沢山埋め込まれている。

その割に整備はいい加減で場所によっては幅が50cmくらいしかない所もある。

Cimg4574s

そのまま進んでいくと秩父線の鉄橋が現れるが行き止まりになってしまう。

初めての人には実に判りにくい!

Cimg4577s

見沼代用水沿いに走っていくと古代ハスの里に出る。

もう蓮の花の時期は過ぎてしまいご覧の通り枯れ始めている。後ろのタワーに上ると時期に依るが田んぼに色違いの稲で描かれた田んぼアートなるものも見られる。

私はまだ一度も登ったことがない。有料だしエレベーターで上がるので運動にもならない!

古代ハスの里から埼玉古墳公園を目指す。と言っても近いのですぐ付いてしまうが・・・・

草の生い茂る田んぼ道を走って行くと突然こいつが行く手を遮った。

Cimg4583s

両手を思いっ切り広げてとうせんぼのポーズだ!生意気な奴だ!

Cimg4586s

ほどなく鉄剣(国宝)が出土したことで有名になった稲荷山古墳に出る。

前方後円墳だが草が刈ってなければただの丘にしか見えない。登れるが今日はスルー。

公園を通り抜けて埼玉緑道に向かう。武蔵用水沿いに整備された散歩にも良い公園だ

そこに会いたい少女がいる。

Cimg4593s

緑道には沢山のこうした彫刻やオブジェがある。

この像のタイトルは『大寒小寒』。たぶん『おーさむこさむ』と読むのだと思うが

私的には『木枯らしの少女』と呼んでいる。

誰が供えたのか栗のお菓子が足元や腕に・・・・ひっそりと佇んでいるその姿がお菓子をあげたくなってしまうのだろう。

そしてこの少女からほど近いところに有名?な堤がある。

Cimg4597s

石田光成が忍城を水攻めにしたとき築いたとされる石田堤だが、今はこうした説明書きがなければ誰も気づかないほど小さな堤だ。

重機が無かった時代は大事業だったのだろう。映画『のぼうの城』で少しは注目されてきたのか近くに見学者用の駐車場ができていた。

次はその攻められた側の忍城に向かう。

途中思わぬ遭遇があった。

Cimg4603s

適当に細い道を走っていたらこれが目に入ってきた。

ウルトラライトプレーン・・・・・・コクピットはクローズタイプで主翼は可倒式、勿論エルロン仕様

埃のかぶり具合から暫く飛んでいないようだ。勿体ないがこれだけ大きいと置き場所だけでも大変な話だ。誰でも簡単に所有できる訳ではない。

埼玉古墳公園の近くにスバルの事業所があり、そこにはあのジェット機セイバーがある。

いまはカバーが掛けられているがイベントなどのときはその雄姿がみられる。

さて本日の最終目的地はここ忍城、三階建の本丸(勿論コンクリート造り)は撮影に不具合が生じてしまいお見せできませんが、落ち着いた太鼓橋を渡り趣のある門をくぐれば博物館や桜が見事な庭を楽しめます。

Cimg4620s

中には入らず家に戻ります。

走行距離は僅かに28kmでしたが、色々あって面白かった地元ランでした。


夏風邪をひいてしまいました!

2013-08-05 19:04:24 | ポタリング雑感

私とした事が夏風邪をひいてしまいました。

悪寒と微熱・・・・・のどの痛みと節々の強張りが良くなったり悪化したりの繰り返し!

当然の事ながらロングライドはお預け状態です。

今朝は加えてショッキングな出来事がまた発生!

Cimg4486

新聞を取りに玄関を開けたところドアの外にこの三羽がいました。

また襲われてしまったのです。

巣はほとんど壊されてしまいました。

Cimg4493

あと少しで巣立ちできるところまで育っていたのに・・・・・・

人の手が介入すると前回同様に親鳥が餌を運ばなくなってしまいます。

かと言ってずっと付いているわけにも行かないので・・・・・・・・・できる事をやろう!

できるだけ元の巣に近いと所に戻してみました。

こんな形ですが・・・・・・・・・親は受け入れてくれるでしょうか?

Cimg4494

受け台に落ちた巣を乗せて手袋をして雛を戻してみました。

しばらくすると何羽ものツバメが鳴きながら巣の近くまで来て飛び回ります。

が・・・・・・矢張り餌を運んでは来ません。

雛も声を上げていますが、肝心の餌を運んでは来ません。

これ以上の事は残念ながら出来ません。

見守るだけです。しかし何故巣を壊してまで襲うのでしょうか?

カラスなら雛を置いて行かないでしょうし!

スズメに巣を壊すような力があるでしょうか?

閑話休題

夏休みになった孫のリュウト君と森林公園へ行ってきました。

Cimg4504

パンフレットには全長17kmとありましたが、走らなかった部分もあったのでもう少し短いと思います。

Img005

Img006

誰も居なかった北口からスタートし南口経由で1周しました。

小1の彼にはかなりキツイコースだったとおもいます。

途中こんな水遊びの出来るところもありました。

Cimg4509

森林公園のサイクリングコースはリカンベント禁止なので20インチの折り畳みでいきました。

アップダウンとカーブの連続なので楽しい反面足にきます。

次の休日までには体調を戻してまたロングライドに出たいと思います。


翼竜・鳥凧・HLG・・・・

2011-02-21 20:49:40 | ポタリング雑感

午前中に野暮用を幾つか済ませて・・・・

午後から今年初のリカンベントトライクに乗る事にした。

どこへ行こうか?

そうだ!・・・・・先週見たリアルな翼竜のラジコンのWさんが言っていた・・・・

熊谷の荒川河川敷で凧を揚げている集まりがあるらしい

そこでまた翼竜に遭えるかも・・・・・

てな訳で、いつもの吹上パノラマ公園からいつもとは逆の方向へ

翼竜製作者のWさんが言っていた通り土手の上の道は未舗装の砂利道でした。

距離は僅か8km弱・・・・・・しかし疲れた(明らかに運動不足だ!)

最初に見つけたのはハンドランチグライダー(実際はゴムで打ち出す)

Cimg0717p

ノウハウを惜しげもなく教えて頂いたMさん、その上大切な1機を私にくださいました。

スチレンペーパー製で軽く、且つ丈夫です。

広い広い運動場を飛ばしては歩いて回収するためとても運動になるとの事です。

Cimg0759p

鳥凧が何気なく地面に・・・・このほかに丹頂鶴なども

残念ながらこの日は風が弱かったり、舞っていたりで思うようには行かなかったようです。

そして先週お会いしたWさんが登場

早速翼竜凧を見せて頂きました。

Cimg0752p

翼長はラジコンと同じくらいで2mほどあります。

Cimg0753p

青空をバックに見事な飛翔です。

動画で飛びっぷりもご覧ください。

Cimg0761p

こちらは翼長3.5mの大型翼竜凧

風が弱かったので苦労されていましたが、見事に揚がりました。

そしてこの日は写真だけ見せて頂いたのですが、なんと翼長7mの超大型も・・・・・

Wさんの本当の狙いは、古代の翼竜を1分の1で製作し現代の大空に飛ばす事・・・・

近い将来10mの翼竜が空に舞う姿を見られるかも知れません。

気温が下がってきたので、皆さんとお別れし同じ道を戻りました。

砂利道はやはり疲れました。

本日の走行距離僅かに16km・・・・・

でも刺激を沢山もらいました。


2010年ラストランの筈が・・・・・・・・?

2010-12-26 23:37:36 | ポタリング雑感

2010年の一番の出来事は何だろう・・・・と考えたら

KMXのリカンベントトライクを手に入れた事だと思う

なんと他愛のの無い平和な一年だった事か?

大きな怪我も病気もせず、家族の中にもトラブルらしきものは何も無かった。

インラインスケートでは吹上から葛西臨海公園まで85kmを完走出来たし

トライクでも同じコースを往復(170km)出来た。

そして2010年最後の休日の今日、ラストランに臨んだ訳だが・・・・・

ホームコースの利根川CRでリカンベントトライクに乗って走りだしたのだが・・・・・

結果は10km走ったところで急に気力がダウンしUターン・・・・

往復20kmであえなく撤収・・・・・

何故か?・・・・・それは

あまりに寒かったから

汗をかくのが大好きな自分は、冬の寒さが大嫌いな事に改めて気付いた訳です・・・・・・

Cimg0467p

ここからUターンして帰りました。

後の山は赤城山です。

Cimg0479sp

妻沼のグライダー場で暫し華麗な飛行にみとれ家路に着きました。

赤城山も雪景色になってます。

中央の地蔵岳では、ずっと前にRCグライダーを飛ばした事を思い出します。

簡単に諦めて目的をあっさり放棄する辺りが実に私らしくて嫌いでは有りません。

修行じゃないんですから楽しくなかったら止めりゃ良いんですよ・・・・・!

座右の銘は『適当・・・・・!』ですからね・・・・・

さてこんな風に2010年が最終盤を迎えつつあります。

来年は・・・・やっぱり自転車とインラインスケートで汗をかく事にします。

ではまた