美しい季節になりましたね~!
我が家の月桂樹(ローリエ)も薄緑の若葉がいっぱい!
でも月桂樹は樹勢がものすごくて枝のあちこちから芽を出し、枝を伸ばす・・・
なので、すぐに枝や葉が込み合い、その結果風通しが悪くなって病気になってしまう。
で、昨日は風通しを良くするため剪定を始めた・・・な~んてあっち切り、こっち切りしてるうち、結局つるっぱげ状態にしてしまったんだけど・・・汗汗・・・
ところで・・・!
月桂樹って若くて柔らかくってきれいな緑色の葉っぱより、深緑で肉厚でごわごわしている葉っぱのほうが断然香りがいい!
それを知ったとき、思わず「若けりゃいいってもんじゃないのね~円熟味の素晴らしさがあるのね~」ってうれしくなっちゃった!
で、昨日は切り落とした若葉は惜しげもなく捨て、色気すら感じる凛とした肉厚の葉(ちょっと贔屓しすぎ!?)はザルに広げて乾かした。
でも、本当は生のローリエのほうが香りは強い。
私はいつも、鍋に材料を入れて火にかけたら外へ出て、プチっと葉っぱを取ってきて鍋にポイっと入れる。
しばらくすると家中に芳香が漂い、それはスーパーで売っているローリエの比ではない。
だから是非みんなにも味わってほしくって、必要だったら無断で取っていっていいからね~!って言ってるんだけどね~
明日から、半年ぶりにお教室を再開~!
楽しみ~!なんだけれど、レシピの印刷がまだ終わっていない!
大変だ~!ではね バイバイ!
昨日は、卒業対策委員(略して卒対)のメンバーと打ち上げ(お疲れ様会)をしました。
グログに載せるから~って言ったせいか、みんな緊張気味!?
おとなしすぎる~
でも、ぶれていて逆によかった!?
3月の謝恩会を1年かけて企画し実行したメンバー♪
今年度の謝恩会は、思い出に残るような楽しい謝恩会にしよう!盛り上げよう!って頑張った仲間たちです♪
今年度の保護者の出し物は踊り。
日本舞踊じゃ~ございません!‘‘恋のマイヤヒ’’をパラパラで!
内密に練習していたので・・・音楽が流れ出し、踊りだした瞬間・・・
「うお~つ!!」って、体育館内にどよめきと共に歓声が・・・
内心 「やったね!」と思いつつ、母は踊りで必死!
踊りの最後は我が子に投げキッス~♪
「愛する我が子よ!卒業 おめでと~!」の気持ちを込めて・・・
子どもたちは照れて、「オエ~!」とか「ゲ~!」とか言っていたけれど、うれしそうな顔を
母達は見逃しませんでしたよ!
先生方も思い出作りに一生懸命・・・
素晴らしい謝恩会になりました♪
(自画自賛じゃなくって、ほんとよかったよね!みんな!)
1年間楽しかった!卒対のメンバー 本当にありがとう~!お疲れ様~!
それぞれの教室を撮った写真を載せた「図書カード」
黒板には子ども達が書いたクラス名
昨日の新聞に‘‘朝食「子どもだけ」4割’’という見出しで、小中学生の4割が親と一緒にとらず、1人か兄弟だけで食べている。と書かれてあった。
厚労省の調査でわかったとのこと。
そして、厚労省が「親に『食事は家族のだんらん』という意識が薄らいでいるためではないか」と懸念している。とも・・・
何~!?
一緒に食べたいさ~!家族のだんらんが良い事なんて百も承知~!
でも現実問題、1時間半以上かかる主人の通勤時間、1時間ちょっとかかる娘の通学時間しかも早朝の学習会に参加するため早~くに家を出る。
努力して1番最初に家を出る人間に合わせて食卓を囲んだとしても、長続きするわけない。あくまでも朝食を家族で囲むなんて理想だよ・・・
勿論そういう家族もあるだろうけれど・・・
いつも思うんだけれど、ピンポイントで判断したってダメだよね!
私は言いたい!
みんなで朝食を囲めるような社会にしてよ!
みんな必死でいや必死じゃないとやっていけないんだから・・・今の世の中は!
はる~~~か昔・・・まだ、理想の家族像を思い描いていた頃・・・
主人に「お願いだから早く帰ってきてよ~!家族みんなで夕食を食べようよ!」って訴えたら、
「無理!あきらめてくれ!」って言われて大喧嘩したっけ~!
あれからウン十年・・・
週末だけは家族のだんらんがあるけれど、平日は、パパ今日夕飯食べるのかな~?が普通になってしまいました・・・
庭のアーチにからませています♪
中山さんがコメントで昨日のお夕飯を美味しそう~!って言ってくれたのに気を良くした私は今日もお夕飯を載せることにしました~
ブログで毎日のようにお夕飯をUPしている人はほんとにスゴイ!って思います。
どうしても夕飯時はドタバタして、写真を撮るまではなかなか・・・・
しかも、我が家の問題点は普段使いの食器と写真用(つまり来客用やお教室用)の食器を別々にしているということです・・・テヘッ!
お教室でやる前にブログで紹介するということは出来ないという点もありますが・・・
今日は・・・
甘夏は買って幾つかは食べるものの、むいて食べるのが面倒臭くって・・・
そんな時は絞って料理に使います。甘夏だけじゃなく、柑橘系ならOK!こんな使い方が出来ることを知っておくと便利よん♪
酸味があるほうが美味しいけれど~
上の写真は茹でた小松菜と水切りした豆腐に、絞った(半分に切った甘夏を手でムギュ~って)甘夏果汁とごま油、そして秘伝のたれ(だし醤油)を合わせたものです。
これは、しょうが焼き用の豚肉を炒め、1/2個分の甘夏果汁と醤油、甘めが好きな我が家はお砂糖を合わせたものを焼いた豚肉にからめ、片栗粉でとじたものです。
色を見ていただければわかるけれど、果汁と醤油を同量にしたらちょっと味が濃かったです。でも、サニーレタスで巻いて食べたらグ~ッ!でした。
肉~!って感じの料理に息子は「うめ~っ!」と喜んでくれたです!
今日はもうすぐ81歳になる父とのデートの日。(期待した人ごめんなさ~い!あっ!してなかった?こりゃまた失礼いたしました!)
とても尊敬し大好きだった父がくも膜下出血で倒れたのが18年前・・・
命は取り留めたものの、その後遺症で失語症になってしまった。
それで、月1回はデートと称して色々な所へ連れて行ってあげている。
そして、今日は王子から都電に乗ってブランデート~
都内にいるとは思えないほど、家々の間をガッタンゴットンとゆっくりと走る。
沿線には花々が美しく、青葉は目にまぶしく・・・
レールや枕木にはたんぽぽの花が咲き乱れ・・・
私も父も窓からの風景をただただうっとりと眺めるだけ・・・
まだ東京にもこんなに時間がゆっくり過ぎていくような空間があったのね~
終点の早稲田で降り、大学のキャンパスをお邪魔虫。
ちょうど、お昼時だったので学生たちがあふれ出て、エネルギッシュさに押されつつ・・・
そして、また都電に乗り、飛鳥山で散策。
日頃の運動不足がたたって、大して歩いていないのに疲れた疲れた!
父は家を中心に2~3駅くらいの距離を毎日のように散歩しているので、ケロってしていたけれど・・・
心は癒されながら、身体は疲れた1日でした。あれ?これって理想の過ごし方よね!
昨日、野菜の宅配で届いた「葉付き人参」と「山東菜(白菜の仲間)」を使って♪
皮ごとすりおろした人参とオリーブオイルをたら~っとたらして炊いた雑穀ご飯。
炊き上がりのお知らせが鳴ったらすぐに軽く刻んだ葉っぱ(茎は入れず)を入れ、少し蒸らしから山東菜入りのホワイトシチューをかけて~
(画像をクリックしてみて♪大きくなるから)
山東菜が溶ろけるようで美味しかったです!
変わりましたね~脱脂粉乳から牛乳に・・・ってそんな昔の話じゃありません!
今から10年前の1996年に発生したO157による食中毒からです。
今日の農業新聞にそのことが載っていました。
文部省が「野菜類を75度で1分以上加熱調理すること」を原則化したのです。
漬物や梅干までも加熱しなくてはならなくなったというのです!
子どもたちの給食献立表を見ても、ほんとお野菜が少なく、生野菜にいたっては皆無です。
ますます野菜嫌いの子が増えるのでは・・・と新聞では心配しています。
秋田に住んでいた時に娘が通っていた小学校には校舎内に給食室がありました。
11時頃からいい匂いが漂い、空腹と期待が給食の時間には最高潮になっていました。
会津では、長男次男が通った小学校が‘‘美味しい給食’’ということで沢山の人が視察にいらしていました。ほんと美味しかった!!!!!
長男はいまだに美味しかったな~って会津を思い出すと一緒に給食も思い出します。
食の安全は確かに大切だけれど・・・
食は楽しみでもあり、喜びでもあり、大切な思い出でもあります。
ただ単に何かあったら大変だから、とにかく加熱!というのでは国が決めた「食育基本法」が泣きます。
もっと広い視野で考えていただきたいものです。
でも、これは「絵描き虫」の被害によるもの。
「絵描き虫」はハモグリバエの幼虫です。
以前、岩槻で480年間農業を営んでいる眞々田ファーマーズへ見学に行った。http://www.mamada.noen.biz/html/nouensyoukai.html
丁度田植えが終わった今頃で、田んぼを見せていただいた。
そこで見たものは、他の田んぼとは違ったスカスカに植えてある、しかもちょろっとした苗が植わっている田んぼ・・・
写真が無いのが残念だけれど、寂しい田んぼなのだ。
でも!!!!!!
それには意味があった!イヤ!田んぼの主のこだわりがあった!
苗と苗の間を空け、少ない苗を植えることで、風通しを良くして太陽の光りを目一杯浴び、病気に強い健康な稲を作るためなのだ。
それはすなわち、農薬を減らすことにつながる。
収穫量は他の田んぼに比べて少なくなるだろうけれど、安心安全で美味しいお米をつくるための努力なのだ。
畑も見せていただいたけれど、とってもきれいな畑だった。
それ以来、田んぼや畑も作り手の性格が現れるんだな~と思っている。
ご夫婦がまたユニークだった。
奥さんはイギリスの商社でバリバリに働いていたキャリアウーマン!
大好きなほうれん草を毎日食べたい!食べられるかも!?そう思って農家に嫁いだとのこと。
で、戦略がこれまた素晴らしい!さすが元商社ウーマン!
飛び込みでレストランに自分ちの野菜を売り込んだり、通常の流通では弾かれてしまうような規格外の野菜を流通外のルートで売ったり・・・
いわゆる、すきま産業ならぬすきま農業。
普通の農家がやらないような事をしているのだ。
勿論、美味しさがまず第1!
その証拠にクチコミでレストランのシェフの注文が殺到し、ホームページを見ていただければわかるけれど、沢山のお店で眞々田農園のお野菜が使われている。
なによりも、ご主人の誠実さが素晴らしい!(勿論奥様も♪)
農業は毎年1年生。毎日精進し毎日が修行!
きっとそれがお野菜の味にもでているんでしょうね~!
埼玉の野田の鷺山からサギがいなくなって何年がたったでしょう?
平成10年にこの地へ引っ越してきて、田んぼにサギを見つけました。
思わず「こんな処へ逃げてきていたのね~!」
*ゲロゲロPart2!の意味は5月9日の日記「ゲロゲロ!」を見てくださいまし
正解は「ヒジキ」
鹿の尾に似ていることからこの名が付いたとのこと。ふ~ん 似てるんだ~~
私も昨日の新聞で知りました。
ところで!
何年か前に、ヒジキには発ガン物質である無機ヒ素が多量に含まれているって話題になったのはご存知ですか?
外国でも日本食ブームになり、今まで海藻を食べる習慣のなかった英国でも食べられるようになりました。
そこで、ヒジキにはどんな成分があるんかな?と詳しく調べたら無機ヒ素が検出され、英国が「ヒジキは食べないように!」と勧告したと言うのです。
それに対して日本は毎日多量に食べなければそしてバランス良い食生活をしていれば大丈夫!と発表しています。
日本ではヒジキの歴史は長く、なんと縄文時代から食べられていた伝統的食材なのです。
なによりも、たっぷりの水で30分くらい漬けておけば、発ガン物質は水に溶け出るとのこと(「食卓に安全学」松永和紀著から)
これって従来のヒジキの戻し方だよね!先人たちの知恵!
毎日ヒジキを食べる人ってそんなにいないと思うけれど、「過ぎたるは及ばざるがごとし」で色々な食材をバランスよく、そしてたっぷりの水で戻してから食べましょうね~!
それと、豆知識・・・
生のヒジキって、渋くてそのままではとてもじゃないけれど、食べることが出来ない食材。
なので、「生ヒジキ」といってそのまま料理に使えるものは、乾燥させたものをまた蒸したものです。
給食センターで働く友人から聞いた話
「ヒジキの煮物」は給食で大量に残されるメニューの一つ。最近のお母さんたちが家であまり作らないからでは?
カルシウム、食物繊維、鉄などの栄養素を大量に含む「ヒジキ」をもっと食べましょうね!
名前はわからないけれど、淡いベージュ色に惹かれて買いました。
今日はこれから大学時代の同窓会
なんと1時半~9時までの長丁場!って私が1次会から3次会まで全部参加にしたからなんだけど~
私のことわかるかな~?でも、変わっているのはお互い様か!
では、いざ出陣!じゃなくって行ってきま~す!
ブログを始めてから2ヵ月半が経ちました~!
先日何気なく設定箇所(これは舞台裏)をいじっていたら
‘‘ブログを公開する’’とか
‘‘トラックバックを受け付ける’’というのがあって何気なく(ちょっと不安だったけど~)OKを設定した。
トラックバックってブログには必ずあって、何だろう?って思ったこともあったけれど、わからないまま気にも留めなかった・・・
それなのに~わからないのに~私はオッケ~!を出してしまった!!!
その日のうちにトラックバックを受け付けましたのお知らせが~~
エ~ッ!トラックバックって何~っ!
どうしたらいいの~!
しかも、悪質トラックバックの場合とか削除とかの文字も・・・
ネット=危ない、悪の道・・・と単純に思っているおばはんとしては大いに慌てた!!!!!
それから必死に調べた・・・トラックバックとは何ぞや~~~????って・・・
どうも、トラックバックとは他のブログとつながることで、超簡単に言ってしまえばお友達になりましょう。又は関連した記事がありますので、こちらのブログへもどうぞ!というお誘い機能のようものだ。イヤ!らしい・・・エッ!?違う!?
なるほど!なるほど!
でも中には、ブログを読みもしないで記事の中の単語に反応して自動的にトラックバックを設定する輩も多いらしい・・・
そんなこともわかって落ち着いてきた頃、トラックバックが設定されましたのお知らせが・・・
なんと出会い系サイトから、しかも2件も!
ななななんでまた~???少し考えてわかった!
そう!5/8のタイトル「友・・・」という言葉に反応したのだ!
残念でした!寂しかござんせん!その日は大口を開けて笑い多いにしゃべってました!
思いっきり削除をクリックした。
次の日は、とある保健所からトラックバックされた。
なんでまた!?しばらく考えて・・・
あれま~5/9のタイトル「ゲロゲロ!」のゲロという言葉に反応したのね~~
申し訳ございません!元気ですので・・・
と丁重に削除させていただいた。
そう!私のブログの日々は楽し!うれし!ハラハラどきどきの連続です!
今朝、主人が散歩がてら畑を見に行った。
日曜日にサツマイモなど幾つかまた植えたのだ。
で、帰ってきて・・・「サツマイモの植え方が違うんだって・・・!!!」
畑で、畑の持ち主(野菜作りの達人)に会い、教えてくれたとのこと。
真直ぐ縦に植えるのでは無いらしい・・・
すると娘が「そうだよ!斜めに植えるんだよ!小学校の時授業で植えたもん」と言う。
私の頃はそんな授業は無かったしな~
でも、主人の実家は農家だったはず!何故に知らない~!?
←垂直に植えた苗。知らないということは恐ろしい。
で、私は早速午前中植えなおしに行った。
一応40cmくらい間隔を開け、横に寝かせて土をかぶせたけど・・・
とにかく主人は「何を植えてほしい~?」と私たちに聞いて、「これとこれがいいな~」と言うと、希望通りそれを植えてくれる。
が、しかし!!!!!
初めてというのに大して調べもせずに植えるので、間違いだらけ~~~
実は畑の持ち主に間違いを教えてもらったのは今回が初めてではないのだ・・・
勿論、正しい植え方まで教えていただいている・・・ありがとうございます!
先日も「ヤバイ!厳禁!って書いてある肥料のやり方をしちゃった~」
しかも、「なんて言うサツマイモを植えたの?」と聞いても
「忘れた!」・・・・・
本当に私達はお野菜くん達をいただくことが出来るのだろうか!?