実は、昨日の男性料理サークル「オムDE食いジーヌ」の活動後に向かったところがあります♪
それは築地にある「築地食スタジオ」♪
→「利々蔵クラブ」主催の・・・
「家庭料理がグレードアップする小林先生おさかな講座」♪
~仲卸小林朗先生に教わる旬のサンマ丼とマグロお刺身盛り付け講座~~
に参加するためです♪
「小林朗氏」は魚がしコンシェルジュの講師でもいらっしゃり・・・
さらに銀座や麻布の高級すし店や料亭の板前にも魚のさばき方を指導していらっしゃるというプロ中のプロ♪
昨日は「サンマの下ろし方」や「マグロの刺身の引き方、盛り付け方」
そして「サンマ」の普通では知りえないことを教えていただきました♪
例えば♪
昨日は「根室港」に上がった「サンマ」の航空便だったのですが・・・
航空便の特徴は・・・この特別な内がブルーで外側が銀色の包装で梱包されていることと・・・
それと輸送時間が短いため「氷」が溶けないでいること♪
それによって「張り」のあるパンパンに身が張った「サンマ」なんだとか♪
「トラック便」だと「航空便」より時間がかかる上、揺れるためやはり「サンマ」へのダメージがあるそうです♪
今回はたまたま「航空便」のサンマがあったということで・・・
先生も近年の中では、一押しの新鮮さだとおっしゃっていました♪
実際、写真ではお伝え出来ないのが残念ですが、手で持ってもしなることのない「サンマ」♪
驚くほどの「張り」のある「サンマ」でした♪
でも「航空便」はキロで500円は高いそうです♪
そして見分け方は、その「張り」と口先が「黄色い」ことと「目」が澄んでいること♪
そうそう♪
でも「ミョウバン」を入れて「身」を固くして張りがあるように見せている「スーパー」もあるんだそうですよ♪
「張り」だけではなく、総合的に判断しないとダメということですね♪
あと、この「発泡スチロール」に書いてある「12」の意味・・・。
「発泡スチロール」は「2キロ」単位でサンマが入っているのだけれど、この「発泡スチロール」には12本の「サンマ」が入っているとのこと♪
そして昔は8本と言う、つまり大きな「サンマ」が取れていたんだとか♪
確かに最近はおでぶちんの「サンマ」を見かけなくなりましたものね・・・。
で、先生の「三枚おろし」をデモンストレーションのあと・・・
私も挑戦♪
「サンマの三枚おろし」をしたことが無いわけではないけれど、「身」が柔らかいためなかなかうまく出来なくって・・・。
昨日も散々な有様で、つくづく自分の不器用さに泣きました♪
四苦八苦しながらおろした「サンマ」♪
でも、この「サンマ」を酢飯に乗せていただいた「サンマ丼」の・・・
美味しかったこと!
さらに「マグロの刺身の引き方、盛り付け方」も教えていただきました♪
「サンマ」も「マグロ」も仲卸さんの目利きで選んでくださったものなので・・・
間違いなしの美味しさ!!!!!
まず味わうことの出来ない、それはそれは感動の美味しさでした♪
あの「サンマ」の「脂の乗り」♪
そして部位ごとに違う「マグロ」の美味しさ♪
忘れられません♪
昨日は6尾の「サンマ」を分けていただき・・・
帰宅後、早速復習♪
やはり四苦八苦でしたが、「サンマ」の美味しさに助けられ・・・
「生魚」が苦手な夫も「美味しい」と食べてくれました♪
そして今日は「塩焼き」に・・・♪
細く見えますが、もっと太っちょです♪
そして明日は内臓を使って「ワタ焼き」に・・・♪
美味しいものをいただくと、本当に幸せになります♪
学んだことは、これからの私の活動に生かしていきたいです♪