goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンプラ秘密工場(仮)

ガンプラ他、プラモデルを限られた環境下(ノンシンナー)で楽しもうというブログ
 

やったらアカン! ポリキャップにグリス

2006年08月25日 | オッサンの秘伝公開&実験コーナー
 新コーナーです。ここでは過去にやった作業で痛い目にあったことを書いていきます。
 
 20年ほど前のころ、「蒼き流星SPTレイズナー」というロボットアニメがありました。この作品のプラモデルはバンダイが初めて「スナップフィット」を導入(それ以前のバンダイ製プラモデルにも、接着剤不要のはめ込み式は存在したのではないかと思いますが…)した1/100スケールモデルと、ポリキャップ・透明パーツ・ダイキャストパーツを使用した1/72スケールモデルの2つのラインナップがありました。
 この作品におけるガンキャノン的ポジションのSPT(スーパー・パワード・トレーサー:強化宇宙服)である「バルディ」の1/72キットを組み立てていた時のこと。ちょうどその頃、筆者は中学生で、音楽の授業で使うリコーダー用のジョイント・グリスをプラモ作りに使えないものかと考えていました。実験として手首のパーツの軸にグリスを塗って、腕のポリキャップに差し込んだところ、驚くほどスムーズな可動っぷりで、「これは全部の関節に使ってみよう!」と思ってから数日が経ったある日、バルディの手首はグラグラになっていました。なんとポリキャップが割れていたのです。しかも肉厚で丈夫そうな、大きいほうのポリキャップが!(当時はポリキャップは大小の2種類だけ、というのが主流でした。)
 最近のポリキャップは昔のものと同じ素材かどうかは分かりませんが、念のためポリキャップとグリスの組み合わせは避けた方が良いでしょう。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
俺の体はボロボロだー (エプロンの人)
2006-08-25 23:18:41
グリスなんか塗ったら関節スルスルにならない?

その当時はバイファムのキットのポリ強化に色々としてたなあ。

一時期、ポリキャップて物を信じなくなったし(笑

今のポリは良い物になったね。

返信する
うぇい! (かめっチ)
2006-08-26 21:06:56
昔のポリキャップは黒くて透けててグニャグニャなのか硬いのかよく分からんかったねぇ。でもポリキャップというだけで信用してたんよ、バルディ以前は。バルディのときはたまたま可動の具合が良かったんやろうね。
返信する