goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンプラ秘密工場(仮)

ガンプラ他、プラモデルを限られた環境下(ノンシンナー)で楽しもうというブログ
 

HG ティエレン地上型(その2)

2007年11月27日 | ガンダム00
 HGティエレンの続きです。

 写真左:胸の内部の芯となるパーツです。左右両側にポリキャップが付きます。
 写真右:そのパーツの上に頭部の基部となるパーツを取り付け、前からは胸の正面装甲をかぶせ、胸左側の外装パーツも取り付けた(写真では分かりにくいですが)状態です。胸の下側にポリキャップが配置されることにより、上半身を前後に傾けることができます。


 ザクの右肩シールドのようにL字型に曲がった胸部正面装甲が武骨ですねぇ。ティエレンのデザインでは、この「L字型に曲がった装甲の真ん中に小さな丸穴が開いている」という部分が何ヶ所もあるのですが、これがデザインのキーポイントになってるようですねぇ。パイロットスーツのヘルメットにも同様のデザインが採り入れられています
 顔のちょっと前の部分にペリスコープと乗降用(?)ハッチがあります。このペリスコープ、見る角度によってはザクの口のダクトのようにも見えますねぇ。


 ガンダムエクシアやデュナメスでは、胸の両サイドのブロックが可動するギミックが盛り込まれていますが、ティエレンでも同様に胸の両サイドのブロックが前方に回り込むギミックがあります。デザインでもこの可動部が明確に設けられているのが分かります。上の写真は右胸のブロックです。肩関節軸のパーツが、胸中央部への接続部も兼ねています(写真右端)。この接続部が、この記事の一番上の写真に写っているポリキャップへ接続されます。

 胸部を上から見たところ。胸のブロックが40度ぐらい前方に回り込んでいるのが分かります。見た目的には、胸中央のドラム状パーツ外周のレールに沿って胸両サイドのブロックが移動しているように見えます。まるで実在するメカのように説得力のある動きをします♪
 実は胸両サイドブロックの前後貼り合わせ部分の合わせ目は、プラを溶かすタイプの接着剤を使用し(筆者はGSIクレオスの「Mr.セメント リモネン系」を使用)、溶けたプラスチックがムニュッとはみ出したモノを溶接跡として利用しようとしたのですが、左右で溶けたプラスチックの量に差が出てしまったので溶接跡の再現は断念しました(汗)。


 ほぼ組み上がった胸部です。かなりの巨体です。特に横方向のボリュームがとんでもないことになっています。どのぐらい幅広かといいますと…

 1/144スケールのキットであるにも関わらず、1/100スケールのザクよりもはるかにボディー横幅が広いんです(!)。で、デカいぞティエレン! これで1200円とは驚きです。


 背中に付くコンテナ状のパーツは、パーティングラインが目立つ位置にあるので、丁寧にラインを消しておきましょう。



 背中の箱や肩のライト(?)、わき腹の増加装甲などを取り付けた状態です。従来のMSとは全く違うデザインですが、あえて言うならザメルに似てる、かな?(←いや、ぜんぜん違う!)

 
 写真左:ウエスト部のパーツは、この形状で1パーツ成形です。ちょっと前のキットなら2パーツ貼り合わせになっているようなパーツです。成形&設計技術の進歩を感じます。
 写真右:このウエストのパーツですが、ネット上では「説明書に書いてある向きは前後逆ではないか?」という話題が出ています。試しに前後逆に取り付けてみると、実に良い感じです。設定画とよく見比べてみましたが、こちらが正解のような気がします。可動範囲も充分確保されています。


 戦車の増加装甲では、同じ形の小さな装甲を並べたモノをよく見かけます。そこで…

 わき腹の増加装甲(赤線で囲った部分)のパーツを複数用意して、ピンクの線で示したように装甲を並べてみるというのはどうかなぁと思います。ウエスト付近のスカスカ感も解消できるし、可動にも支障は無さそうです。ただし、パーツ請求で部品をそろえるのは反則ですが…(汗)。
 
 

 


最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (δ)
2007-11-27 16:30:53
いや~ホンマ実在しそうな程説得力に溢れてますねw
てか胴体でかいゾw
返信する
ティエレンいいですねー (TE28)
2007-11-27 22:18:12
ティエレン渋すぎw
購入はもう少し先にしようと思ってましたが、通販で買い物するついでに注文しちゃいました。
今1/100エクシアを製作中なので作るのはもうちょっと先になりそうです。

そのエクシアですが、キット付属のゴムパーツを使わず違う素材で製作中です。その素材ですがPCパーツのIDEフラットケーブルを試しています。
ATA100のものだと繊維?も細くいい感じですよー。
一応塗装も出来ますが、激しく動かしてると剥げますが...
1本あれば1/100クラスなら10体は軽くいけると思います。ゴム以外の素材をお探しの方はお試しあれ!
返信する
お久しぶりです! (ハル・エメリッヒ)
2007-11-27 23:01:37
ウエストパーツはアレで
1パーツなのはすごいですよね!
うちのブログはプラモ中心じゃないですが
よろしくお願いします^^
返信する
Unknown (びといん)
2007-11-28 00:45:04
 お久しぶりです(笑)。
 俺も、今HGティエレンを作ってますよ。ほんと、これはヤバっすよね! ガンダム00に登場するMSでは一番好きです。

 また今回もいろいろ参考にさせていただきたいと思います(というかほとんどパクリ(笑))。
 早速、ウエストパーツの件、勉強になりました!
返信する
遅くなりましたが… (かめっチ)
2007-12-02 19:41:30
 コメントいただいた皆様、返事が遅くなり申し訳ございませんm(- -)m。

 δさん:ボディー中央の円盤状部分のレールに沿って肩の付け根ブロックが移動するところなんか、従来のメカデザインではあまり見られない動きですからねぇ。あのサイズでよく1200円に収まったと思います、ホンマ。

 TE28さん:例のベルト部分にそんなちょうど良い素材があったとは! 「繊維」ということはMGクラスのキットでたまに見かけるメッシュホースのような質感なのでしょうか? 繊維の質感で平たいケーブルとは、いまだに未知の部分が多いソレスタルビーイングのガンダムにはピッタリの素材ですねぇ!(燃)。今度電気屋さんに行ったら探してみます。貴重な情報、ありがとうございます!
 ティエレン、スゴく良いキットです。ヒーロー的なエクシアの後に作ると、その渋さがいっそう引き立ちますよ♪

 ハル・エメリッヒさん:お久しぶりです♪
 最近は複雑な形状のパーツでも1パーツのモノが多いですが、技術の進歩のスゴさを感じますねぇ。
 ハル・エメリッヒさんのブログ、またお邪魔しますね♪ 拝読していると、筆者ってオッサンやなぁと実感します…(汗)。

 びといんさん:ティエレンってファースト世代の我々にもグッと来るものがありますねぇ(笑)。キットの出来も最高で、ホンマにヤバいです。ヒマとお金と場所が充分にあれば何個でも作りたくなりますよねぇ(汗)。
 記事の方はいったん中断しますが、マーキングやバトルダメージについて研究中なんです。参考にしていただけるよう、頑張ります!
返信する
フラットケーブル (TE28)
2007-12-03 10:00:04
フラットケーブルについてですが、メッシュではなく縦に筋状になっているものです。可能ならば自分のPCのふたを開けてみてくださいマザーボード(基盤)とHDD(ハードディスク)を接続しているケーブルです。これには2種類ありATA100とATA33とあり、100のほうが筋が細く33はすこし太くなっています。
1/60エクシアならば太いATA33用がいいかもしれません。もしかするとCDまたはDVDドライブと接続されている物が33用かもしれません。
返信する
注意 (TE28)
2007-12-03 13:34:51
PCの蓋を開けてみてと言いましたが、ノート型の場合はやめてくださいね。
返信する