goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンプラ秘密工場(仮)

ガンプラ他、プラモデルを限られた環境下(ノンシンナー)で楽しもうというブログ
 

HGUC ザクⅠ・スナイパータイプ(その4)

2006年12月07日 | MSイグルー・ゲーム登場MSなど
 最近、近所で大規模な工事が行われています。ダンプの交通量がスゴくて、道路が片側通行になったりしているのですが、良いこともあります。作業用車両が近くで見られることです。
 作業用車両とか重機と呼ばれるモノが幼少の頃から好きです。車というよりロボットに近いモノが身近に見られるんですよ!(燃)。ショベルカーのアームとかキャタピラ(特に金属製のモノ)なんかはガンプラ製作の参考になります。汚れ具合とか塗装のハゲ具合なんかもとても勉強になります。
 以前、仕事でリーチ(電動式の小型フォークリフト)に乗っていたことがあるのですが、これなんかホンマにロボット感覚で乗ってましたからねぇ! とにかく作業用車両には「燃え~」のオッサン・かめっチです。

 さて、製作に入ります。

 両脚ともスジ彫りが終わったので、スネのスソのフレア部分のエグレを修正しました。前回黒マジックで引いた線を参考にデザインナイフで削り、クチバシを修正した時に使った簡易丸ヤスリで整えました。
 これで不自然さが多少マシになったと思うのですが…。

 量産型ザクの時には時間短縮のため瞬間接着剤を使って接着していたのですが、完成後に動かしたりパーツを外したりしている時に「パキッ」と接着部分がハガレるというアクシデントがありました。瞬間接着剤で接着する場合は、「流し込みタイプ」の接着剤と同じように使うと接着剤が思ったよりも流れ込んでいなくて接着面積が狭い場合があるようです。
 もともと瞬間接着剤には衝撃に弱いという弱点がありますので、力が掛かる部分にはプラ(スチロール樹脂限定ですが)を溶かすタイプの接着剤を使った方が良いですねぇ(汗)。
 今回はザク本体の外装の接着にはリモネンタイプの接着剤だけでいくことにしました。製作期間が短いので、ヒケの心配がありますが、ヒケたら瞬間接着剤で埋めようと思っています。


 HGUCキットのヒザ関節パーツの多くは1パーツで出来ているのですが、旧ザクのヒザ関節には「MGザクF2」のようなモールドが入っている関係で、2パーツの貼り合わせ式になっています。
 ザクスナ用の新規パーツ、右ヒザの射撃姿勢安定用ジャッキ専用のヒザ関節パーツは、ヒザ裏の合わせ目部分に太いミゾが出来てしまい、合わせ目を消すのが困難です。仕方がないので合わせ目は消さないでおくことにしましたが、合わせ目の途中にある丸モールドだけは気になるので、コトブキヤのディテールアップパーツを貼りました。


 一方、左ヒザのノーマルヒザ関節は、合わせ目にすき間が出来ない精度の高いものですが、右ヒザに見た目を合わせるため、合わせ目にミゾを彫りました。写真右が左脚のノーマルヒザ関節です。


 太もももザクⅡ系と違って、股関節付近がエグレた造形になっています。やや細めになったのと相まって、腰スカートアーマーとの相性がよくなっているのではと期待できます。
 量産型ザクの時は、ぶっとい太ももにタイトなスカートアーマーで、脚を行儀良く揃えた時以外はずっとスカートが開きっぱなしでしたからねぇ(汗)。旧ザク系の場合はどうでしょうね?(ノーマルとか黒い三連星バージョンは買っていないので、今回が旧ザク初体験です)。

 太ももの接着で、ようやく流し込みタイプの接着剤の使い方のコツを思い出してきました。個人的にはちょうど良い量の「ムニュ!(溶けたプラスチック)」が細いライン状にはみ出てきたのですが、この「ムニュ!」、合わせ目の場所によっては「溶接跡」のモールドとしてそのまま活かすことができそうです。
 ベト付かない程度に乾いた「ムニュ!」に指紋の型を付けるとちょうど良い溶接跡表現になりそう! スケールを考えるとちょっとオーバーかもしれませんけどね(笑)。
 溶接跡は戦車などのミリタリーモデルや、実車のバイクのフレームなんかを参考にすると良いでしょうねぇ。「宇宙世紀の兵器に今みたいな溶接跡はあり得るのか?」という話は別として…(汗)。


 接着剤が乾燥するのを待ちきれずに、可動範囲の確認をしています。股関節軸をいったんカットして位置を下げ、脚を長くしようかと思っていますが、あまり下げると太もものエグレが目立ってしまうので悩み中です。やらない方が良いかも…。 

 さて、話は変わりますがホビーショップ ミドリさんに1月のバンダイ新製品情報がアップされました。
 MGクロスボーンガンダム・フルクロスとかHGUCジム・クゥエルとか、バリエーションキットとはいえ非常に魅力的なヤツが来ますねぇ! 筆者よりもやや上の年代の方は「コスモゼロ」が気になるところでしょう! EXモデルなので、シャープなモールドが期待できますよ! 
 それではまた…。


最新の画像もっと見る