ガンダムキュリオスは可変MSですが、変形機構はそれほど複雑ではないと思います。いわゆる「寝転び変形」の一種です。そのためか、胸部の構造は可変MSならではのギミックはあまり見られません。

胸部のパーツ分割はこんな感じです。わき腹のGNコードのパーツを配置するのを忘れてましたが…(汗)。

写真左:「ガンダム00」のガンダム4機(新ガンダムについては今のところよく分かりませんが…)に共通する胸の両サイドの可動式ブロックですが、キュリオスは外側に2ミリほどスライドする機構が備わっています。この写真では右側(左胸)のブロックをスライドさせた状態にしてありますが、ちょっと分かりにくいですねぇ。このブロックを外側にスライドさせると、前方へスイングさせるための余裕というかすき間ができるようです。
写真右:わき腹のGNコードやウエストのポリキャップの配置は1/100エクシアなどと同様ですが、胸部内部には胸両サイドブロックのスライド用のレールがあるのが分かります。

写真左:1/144HG以上のガンダムに共通する仕様ですが、機体各部のクリアーパーツは実に効果的ですねぇ。部分塗装パチ組みの状態でも、クリアーパーツのツヤと輝きのおかげで非常に満足度が高いです。
この角度から見ると、首パーツは意外と長いのが分かります。長い首を、襟状のパーツでぐるりと取り囲んだ状態というのが良いですねぇ♪
写真右:胸を上から見た状態です。左胸のブロックを外側にスライドさせ、さらに前方に傾けてあります。思ったより可動範囲は狭いですが、ポーズ付けの自由度はかなり広がりそうです。通常の状態では可動のためのすき間が目立たないのがうれしいですねぇ。
胸やウエストの装甲パーツを取り付けた状態です。胸正面の装甲パーツにはコクピットハッチの両脇にグレーで塗り分ける部分があります。こういう入り組んだ部分はマーカーで塗るのは難しいですが、穂先の幅が1.5ミリほどの細い平筆を使うと楽に塗り分けられます。
背中側の装甲パーツはこの段階では取り付けません。背中に付く機首や尾翼(?:Zガンダムでいう『ロングテールバーニアスタビライザー』に似たパーツです)と同時に取り付けます。

機首周りのパーツです。巧みに上下分割されています。ひと昔前のガンプラなら、機首は左右に分割されていたかもしれませんねぇ。
Zガンダムに似た雰囲気の機体ですが、飛行形態の機首はMS形態時のシールドではなく、背中のパーツが展開するようになっています。MS形態での戦闘中にシールドを失ったとしても変形可能というのは、演出上でも有利だと思います。
それにしても、デカいパーツです。機首だけで10メートル以上ありますので、かなりの大型戦闘機になるでしょうねぇ。うう、完成後の撮影が…(汗)。

胸部のパーツ分割はこんな感じです。わき腹のGNコードのパーツを配置するのを忘れてましたが…(汗)。


写真左:「ガンダム00」のガンダム4機(新ガンダムについては今のところよく分かりませんが…)に共通する胸の両サイドの可動式ブロックですが、キュリオスは外側に2ミリほどスライドする機構が備わっています。この写真では右側(左胸)のブロックをスライドさせた状態にしてありますが、ちょっと分かりにくいですねぇ。このブロックを外側にスライドさせると、前方へスイングさせるための余裕というかすき間ができるようです。
写真右:わき腹のGNコードやウエストのポリキャップの配置は1/100エクシアなどと同様ですが、胸部内部には胸両サイドブロックのスライド用のレールがあるのが分かります。


写真左:1/144HG以上のガンダムに共通する仕様ですが、機体各部のクリアーパーツは実に効果的ですねぇ。部分塗装パチ組みの状態でも、クリアーパーツのツヤと輝きのおかげで非常に満足度が高いです。
この角度から見ると、首パーツは意外と長いのが分かります。長い首を、襟状のパーツでぐるりと取り囲んだ状態というのが良いですねぇ♪
写真右:胸を上から見た状態です。左胸のブロックを外側にスライドさせ、さらに前方に傾けてあります。思ったより可動範囲は狭いですが、ポーズ付けの自由度はかなり広がりそうです。通常の状態では可動のためのすき間が目立たないのがうれしいですねぇ。

胸やウエストの装甲パーツを取り付けた状態です。胸正面の装甲パーツにはコクピットハッチの両脇にグレーで塗り分ける部分があります。こういう入り組んだ部分はマーカーで塗るのは難しいですが、穂先の幅が1.5ミリほどの細い平筆を使うと楽に塗り分けられます。
背中側の装甲パーツはこの段階では取り付けません。背中に付く機首や尾翼(?:Zガンダムでいう『ロングテールバーニアスタビライザー』に似たパーツです)と同時に取り付けます。

機首周りのパーツです。巧みに上下分割されています。ひと昔前のガンプラなら、機首は左右に分割されていたかもしれませんねぇ。
Zガンダムに似た雰囲気の機体ですが、飛行形態の機首はMS形態時のシールドではなく、背中のパーツが展開するようになっています。MS形態での戦闘中にシールドを失ったとしても変形可能というのは、演出上でも有利だと思います。
それにしても、デカいパーツです。機首だけで10メートル以上ありますので、かなりの大型戦闘機になるでしょうねぇ。うう、完成後の撮影が…(汗)。
背中に付いていて邪魔なものといえば・・・
1・デストロイのでっかい円盤(理由、後ろに倒れやすいから)
2・レジェンドの「さいたまー!」じゃなくて太陽みたいなやつ(上に同じ)
3・デスティニーの羽と武器二つ(やはり上に同じ)
と、とにかく背中に付いているものが大きければ(長いとか重いとかも)邪魔なんですね。
でも、変形MSには欠かせません!(デスティニーとかは関係ありませんけど・・。)
あと、ジャアさんに質問です。
ブログを開いたということですがよろしければブログ名をおしえて下さい。
どうも、長々と失礼いたしました。
かなりシンプルな変形ですよね
有希さん>ブログめいはジャアのヒヤヒヤGUNPLIFEです。不知火アスカさんのところにリンクが張られています。
この後、寄らせていただきます。
それに比べてZガンダムやガブスレイとかは
ぜんぜん変形の仕方が分からない・・・・。(汗
でも中には結構いい変形のMSがあったりして例えば
イージスガンダム、戦闘機形態のときにいらない足や腕をつなげて(?)巨大なアームを作る変形はかなり良い変形してると思うんですけれどね
こういうデザインの可変MSもっとでないかな・・
長文失礼しました
てかHGUCのリガズィのほうが高いのねΣ(д`)
>完成後の撮影
MG運命やらS自由にくらべりゃぁww
中嶋さん:プラモで再現できる変形ということで、いわゆる「寝転び変形」が採用されたんでしょうねぇ。でも飛行形態の上面は良い感じですね♪(裏面は…:笑)。
ジャアさん:>自分も機会があれば一気に3機100/1でそろえるつもりです。←な、なんて巨大な…(汗)。「100分の1」は「1/100」ですよ(汗)。
カミーユさん:プラモで再現しても強度に心配が無いというのは良いですねぇ。でも、変形前と変形後ではまったく形が違う変形というのも魅力的ですね。プラモで完全変形が可能かつ変形前と変形後の印象が異なる可変MSが今後登場すると良いですねぇ。
松林良岡さん:そうですねぇ、やっぱりバルキリーのように実在のメカに近い姿をしたモノが人型に変形するというのは魅力ですね(映画版トランスフォーマーは満足度が高いです♪)。
イージスガンダムは元ネタ(といわれる)シド・ミード氏デザインの「4レッグ」から受け継いだと思われる四肢の変形が斬新でしたねぇ。MGで欲しいなぁと思います♪
( ´∀`)さん:設定画におけるZの変形機構は、いまだに完全再現された立体が無いほど複雑ですねぇ。やはり強度面の問題や構造が複雑になり過ぎるというのが原因でしょうが、いつかは真の「完全変形」をするZが出てほしいなぁと思います。
δさん:HGUCのリガズィの方が1/100キュリオスより高いというのは意外ですねぇ。バックウェポンシステムがかなりボリュームのある機体ですので、仕方ないといえば仕方ないのですが、HGUCのZガンダムとの価格差を考えると…(汗)。
Unknown:搭乗するシーンを見たことが無いので正確には分かりませんが、たぶんエクシアなどと同じく胸部のGNドライヴの下にある細長いパーツの部分がコクピットハッチだと思います。