
HGUCザクⅡ改も今回で一応の最終回となります。いつもどおり最終回は縦長の写真がズラズラと並ぶ構成になるため見づらいですが、ご了承願います。m(- -)m


脚の可動は1/144スケールのザク系キットとしては最強クラスと思われます。特に見た目と可動範囲を両立した足首が素晴らしい♪
あと、脚を腰に取り付けてから気付いたのですが、股関節の前後スライドギミックの可動部がややユルいです。腰フレームへの取り付け用ポリキャップの軸に瞬間接着剤を少量塗ってからポリキャップを取り付けると、接着剤の乾燥後にちょうど良い固さの可動になってくれますよ。

このキットは可動と色分けを充実させつつ1200円(税抜き)という価格に抑えるためか、右の握り拳や股間のスタンド取り付け穴のフタといったパーツが省略されています。スタンドに取り付けないと、ポリキャップの穴が丸見えですので…

コトブキヤさんの角モールド(だったかな?)にランナーを貼り付け、ポリキャップ隠しのフタを作りました。着脱しやすいようにランナーは短め(2ミリほど)で、ポリキャップに対しややユルめにセッティングすると良いと思います。

フタを取り付けたところです。使用したパーツは、出渕メカっぽく見えるようなディテールのものを選びました。


HGUCザク改、一応の完成です。なぜ「一応」かといいますと、8月ごろにHGUCの0080シリーズ対応の水貼りデカールが発売される予定だからです。デカールでマーキングした後にダメージ表現やウェザリングを施したいですからねぇ(劇中ではアップになった時の傷み具合が印象的ですから…)。


斜め前と斜め後ろから。写真ではかなり細く見えますが、実物をじかに見るともうちょい太いです。また、よく似たプロポーションと思っていたMGザクver2.0とシルエットを比較すると、HGUCザクⅡ改はひと回りゴツいプロポーションになっています(特にボディー周り)。


Bタイプ。頭部に厚みがあるため、通常型とはやや雰囲気が異なります。

旧キットの箱絵はこんな感じだったでしょうか(うろ覚えですが…)。動きのあるポーズを取らせると細さが気にならなくなります。筆者はほぼ完全にこのキットのプロポーションに慣れました。たぶん旧キットを見ると逆に違和感を覚えるのではと思うぐらいです。個人的には「これはこれでアリやねぇ」と思います。
思い入れのあるファンの方が多いであろう機体だけに、設定画や劇中のイメージとは異なるプロポーションであるのにはやや疑問を感じますが、可動ギミックや色分けが素晴らしい(全体にスポンジヤスリを掛けてやると良い色と質感になりますよ♪)キットですよ! 写真を見て「細い!(汗)」と思われた方、実物は見慣れるとけっこう良い感じですよ~♪
――あ、ヒートホーク忘れてた…(汗)。
*7月にMGキャンペーンが開催されるそうです。今回は特別カラーのアクションベース台座部分やキャラクタープレートが封入されるようですよ♪
*通りすがりさん:Hアイズにこだわってモノアイ改造してきましたが、ネイル用のデコパーツも良さそうですねぇ♪ 値段が安くて量が多いのも魅力ですね。今度100均に行ったら探してみます。ありがとうございます!
*コジロウさん:やっぱりこれぐらいシンプルな方が「機動歩兵」といった感じで良いですねぇ♪ 翼とか巨大な武器を持つ機体とは違う魅力がありますね。
*ASAHII@さん:巨大感とか精密感を考えると、Hアイズはあまり向いていないかもしれませんねぇ。デフォルメされた表現のモノアイという感じですね。アニメ風の仕上がりなら、キットのシールをシワが寄らないように貼るというのも意外と良いですよ♪
*HKRさん:旧キットが手元に無いので比較できませんが、おそらくザク本体との対比から同じぐらいの大きさでないかと思います。
モノアイの件のフォロー、ありがとうございます♪
*あああさん:はじめまして! コメントありがとうございます。m(- -)m 。筆者も同感で、「これはこれで♪」と思います。写真写りや設定画などとのギャップから、かなり損をしているキットだなぁと思います。一つ完成させた後にもう一個組みたくなるキットって、久しぶりです♪
今後もよろしくお願いします!
プロポーションに関しては、HGUCザクⅡと並べて見ると違いこそ感じるものの、こうして単体で見れば相応のカッコ良さがありますね。
アレックスと並べるとどんな感じになるんでしょうかねぇ?
デカールやウェザリングなどでの加工後の姿も楽しみにしています^^
プロポーションですが、旧キットのすべてがいい訳ではなく、旧キットは旧キットで、HGUCはHGUCでダメなところがあるなぁと思いました。確かにこの細身のFZもアリですし(笑)
そうなると、やっぱりHGUC+旧キットの組み合わせは最強なのかもしれませんねぇ。腕が太くなる事でてっちゃんが使えると思いますし、特にHGUCの腕は細いですし・・・(汗)
Vガン仮組み中で、脚ができましたが、さすが15年前(自分が1歳に満たない頃:早生まれで今は高1です:に出たんですねぇ!)のキット、膝はほぼ動かないしバリはある(そのせいでパーティングラインと間違えて足裏ディテールを一部潰してしまいました。もう片方どうしよう・・・:泣)しで大変です。しかも合わせ目の段差がもの凄く、パテが活躍しそうです(滝汗)
変形機構は活かしたいですし、少なくとも二重関節にはしたいですし・・・頭が痛くなりそうです(苦笑)
いつものとおりの、しっかりとした仕上がり感服いたします。かめっチさんのような安定した工作が出来るように頑張りたいと思ってます。
完成したFZ良いですね~
やはりアレックスの頭をぶった切ったザクだけのことはありますね。カッコイイです。
キット自体に欲を言うなら可動はMGの2.0出たんだから、もう少し2.0の技術をフィードバックして欲しかったですよね。
僕はガイアガンダムが完成し次回はMGインパルスやりますが、かめっチさんは何をされるんでしょうか?楽しみにしてます。
FZは僕も既に購入済みなんですが手をつける目処がたちません・・・作るときは是非参考にさせていただきますー
ではでは
次はスローネ戻りましょう?
お疲れ様でした。
股間の穴隠しも相変わらずかめっチさんらしいアイデアですね。
機関銃のスコープ部分は、私もH-EYES貼ろうと思っていたので、ぜひやってみたいと思います。
こちらはV2完成次第インパルスorν、長引けばサザビーも選択肢に入りそうです。なにしろV2の表面処理にてこずりそうで…15年前の自分の技術の拙さを痛感しております(-_-;)
あと、ご想像のとおり、V2の股間前面は延長されてます。変形を捨てて腰全体を修正した副作用?ですが、割といい感じかな、と。
完成おめでとうございます!(パソコンいじってない内に・・・
カメッちさんの改造した部分が全体を引き締めて(とくに握り拳とか)めっちゃイイです!
いっちょド派手にウェザリングとかしたいですね~
あ~作りたい!
モノアイの改造が、かなりイイ感じです。
本当、これこそが機動兵器って感じですね。
犬を飼っているので、私もノンシンナー派なので、このブログはすごく参考になります。
…とは言っても、とてもここまで上手く出来ないですけど…(笑)
次回作にも期待してます!