*重要なお知らせ:この記事は発売前にバンダイプロショップ加盟店に店頭展示用として提供されるサンプルキットを組み立てつつ詳細をレポートするものです。多分にネタバレを含みますので、「キットを手に入れて初めて知る感動」を失いたくない方はくれぐれもご覧にならないように、よろしくお願いいたします。
m(- -)m
*ランナーの写真については「エプロンの人 模型制作日記」の過去ログで大きな画像が見られますので、ぜひ見に行ってくださいね。なお、サンプルには無色透明のプラスチックで成形されたDランナーとEランナーが含まれていますが、これらのランナーはサンプルキット用の特別パーツです。通常商品のMGガンタンクには付属しません。
走行装置に履帯を取り付けます。


履帯の先端が二股に分かれた方が前側です。


説明書の指定どおり、38枚の履板による履帯を取り付けた走行装置です。履帯はピンと張っています。

垂れた履帯が好みという方は、履板をもう1枚多く取り付けてみると良いかもしれません(予備は4枚付属しています)。長さがちょっと余り気味ですが、たるみを分配させたり車高調整機構を利用して調整すると良いと思います。

これで両方の走行装置がそろいました。

ガンタンク本体の組み立ての最後となるパーツがこれです。車体後部のアウトリガーの可動部に取り付けるカバーです。

車体両側面に走行装置を取り付けます。


ガンタンクの下半身となる車両部分(確か「ガンタンク・ベース」という名前だったような記憶があります)の完成です。

尻下がりの形状が、M4シャーマン戦車を連想させます。(写真は食玩「ワールドタンク・ミュージアム」のシャーマン・ファイアフライを改造したものです)


ガンプラ初の1/100スケールのガンタンクです。下からのアングルで撮ると、かなりの迫力です。

コア・ブロックをドッキングさせ…

上半身を取り付けるとガンタンクの完成です。


写真左:コクピットハッチを開けた状態。
写真右:下半身側のコア・ブロック接続部には回転軸があります。少しだけ上体を回すことができます。

同スケールのブライト・ミライ・リュウ・ハヤトの立ちポーズフィギュアが付属しています。

ガンダムとの対比。MGガンタンクはHGUCガンタンクに比べ、車高が低く車幅が広いプロポーションになっています(←個人的感想です)。他のモビルスーツの身長とのバランスはちょうど良いと思います。






主砲の最大仰角はこれぐらいです。

俯角はこれぐらい。
さて、ここからがMGガンタンク最大の見せ場! 不整地に対応するための走行装置の可動機構です。

走行装置は通常、車体側面に固定されていますが、外側に引き出すことによってロックが解除されます。


車体に内蔵された関節部を引き出したところ。可動式シリンダーの基部が外れやすいので、動かしても抜けにくいようにシリンダーの向きを調整すると良いです。


厚さ約15ミリの本で段差を作り、不整地対応モードのガンタンクを接地させてみました。これでもまだ余裕があります。関節をうまく引き出せば、もっときつい段差にも対応できそうです。
ガンタンクは車体長も車幅も10メートルを超える巨大戦車です。戦場ではガンタンクが安定して接地できる平らな地形の方が少ないかもしれませんので、これぐらい足周りが動く必要があるのでしょう。現在、研究が進められている災害救助用ロボットの足周りにも、こんな感じのものがありますねぇ。

車体後部のアウトリガーにガンダムを載せた状態です。

主砲のトラベリングロックを使用した状態です。

他のモビルスーツのMGキットの「ver.2.0」化が進む中、ようやく初MG化となったガンタンクです。初MG化・初1/100キット化ですが、いきなり「ver.2.0」クラスの仕様です。待っただけの甲斐がある内容になっています。派手さはありませんが、他のモビルスーツには見られない仕掛けが随所に設けられていて、作っていて楽しいキットです。
履帯の組み立ては意外と楽に出来ますし、手持ち武器や大掛かりな背負い物が無いため、組み立てに要する時間は思ったより短くて済みますよ♪
*エプロンさんがMGガンタンク解説用動画の新作を鋭意製作中です。今晩あたり公開できるかもしれません。詳しくは「エプロンの人 模型制作日記」をご覧くださいね~。
*履板パーツの裏面にある刻印について、Unknownさんより新たな情報をいただきました。あの刻印は「キャビ№」と呼ばれるもので、「同一形状を大量に作るといざ不良が発生した場合、どこが不良か判別するのに手間がかかります。そんな時、一目でどこが不良になったかわかるように№を金型にいれます」という目的で設けられるものだそうです。
ついに、謎の刻印の名称まで判明しました♪ 本当にありがとうございます。m(- -)m
m(- -)m
*ランナーの写真については「エプロンの人 模型制作日記」の過去ログで大きな画像が見られますので、ぜひ見に行ってくださいね。なお、サンプルには無色透明のプラスチックで成形されたDランナーとEランナーが含まれていますが、これらのランナーはサンプルキット用の特別パーツです。通常商品のMGガンタンクには付属しません。
走行装置に履帯を取り付けます。


履帯の先端が二股に分かれた方が前側です。


説明書の指定どおり、38枚の履板による履帯を取り付けた走行装置です。履帯はピンと張っています。

垂れた履帯が好みという方は、履板をもう1枚多く取り付けてみると良いかもしれません(予備は4枚付属しています)。長さがちょっと余り気味ですが、たるみを分配させたり車高調整機構を利用して調整すると良いと思います。

これで両方の走行装置がそろいました。


ガンタンク本体の組み立ての最後となるパーツがこれです。車体後部のアウトリガーの可動部に取り付けるカバーです。

車体両側面に走行装置を取り付けます。


ガンタンクの下半身となる車両部分(確か「ガンタンク・ベース」という名前だったような記憶があります)の完成です。


尻下がりの形状が、M4シャーマン戦車を連想させます。(写真は食玩「ワールドタンク・ミュージアム」のシャーマン・ファイアフライを改造したものです)


ガンプラ初の1/100スケールのガンタンクです。下からのアングルで撮ると、かなりの迫力です。

コア・ブロックをドッキングさせ…

上半身を取り付けるとガンタンクの完成です。


写真左:コクピットハッチを開けた状態。
写真右:下半身側のコア・ブロック接続部には回転軸があります。少しだけ上体を回すことができます。

同スケールのブライト・ミライ・リュウ・ハヤトの立ちポーズフィギュアが付属しています。

ガンダムとの対比。MGガンタンクはHGUCガンタンクに比べ、車高が低く車幅が広いプロポーションになっています(←個人的感想です)。他のモビルスーツの身長とのバランスはちょうど良いと思います。






主砲の最大仰角はこれぐらいです。

俯角はこれぐらい。
さて、ここからがMGガンタンク最大の見せ場! 不整地に対応するための走行装置の可動機構です。

走行装置は通常、車体側面に固定されていますが、外側に引き出すことによってロックが解除されます。


車体に内蔵された関節部を引き出したところ。可動式シリンダーの基部が外れやすいので、動かしても抜けにくいようにシリンダーの向きを調整すると良いです。


厚さ約15ミリの本で段差を作り、不整地対応モードのガンタンクを接地させてみました。これでもまだ余裕があります。関節をうまく引き出せば、もっときつい段差にも対応できそうです。
ガンタンクは車体長も車幅も10メートルを超える巨大戦車です。戦場ではガンタンクが安定して接地できる平らな地形の方が少ないかもしれませんので、これぐらい足周りが動く必要があるのでしょう。現在、研究が進められている災害救助用ロボットの足周りにも、こんな感じのものがありますねぇ。

車体後部のアウトリガーにガンダムを載せた状態です。

主砲のトラベリングロックを使用した状態です。

他のモビルスーツのMGキットの「ver.2.0」化が進む中、ようやく初MG化となったガンタンクです。初MG化・初1/100キット化ですが、いきなり「ver.2.0」クラスの仕様です。待っただけの甲斐がある内容になっています。派手さはありませんが、他のモビルスーツには見られない仕掛けが随所に設けられていて、作っていて楽しいキットです。
履帯の組み立ては意外と楽に出来ますし、手持ち武器や大掛かりな背負い物が無いため、組み立てに要する時間は思ったより短くて済みますよ♪
*エプロンさんがMGガンタンク解説用動画の新作を鋭意製作中です。今晩あたり公開できるかもしれません。詳しくは「エプロンの人 模型制作日記」をご覧くださいね~。
*履板パーツの裏面にある刻印について、Unknownさんより新たな情報をいただきました。あの刻印は「キャビ№」と呼ばれるもので、「同一形状を大量に作るといざ不良が発生した場合、どこが不良か判別するのに手間がかかります。そんな時、一目でどこが不良になったかわかるように№を金型にいれます」という目的で設けられるものだそうです。
ついに、謎の刻印の名称まで判明しました♪ 本当にありがとうございます。m(- -)m
(*ゝωб)⌒☆
記事を参考に作ってみたいと思います。
次の作品レポートも楽しみにしています。
購買意欲を刺激させられながら楽しく見せていただきました。
どこかの雑誌のコメントではないですが、もはやプラモというよりも工業製品ですね。
あのクリヤーパーツは欲しいです。
レポートコメントはエクシアの時よりも思ったより少なめなことからも、やはり人気度には欠けるのかもしれませんが発売してくれたことにただ感謝です。
できましたらグフも完結させていただけるとうれしいです。
ゆっくりで良いですから。
腰周りのようにガンダムに似てる部分があったのは驚きです。
今回のガンタンクはMGの「本物のMSを組み立てているようなコンセプト」を実体化したようなキットでした。
制作記事も読みごたえありましたよ♪
単品だとアレですが・・
ガンダムと並べると、良い物だということがわかりますね。
やっぱ不整地対応はMGならではのギミックですね。これならどんな悪路でも問題ないですね。
クリアーの外装を見て、最近のMGは初期のに比べ内部構造も充実しているので、
クリアー成型の外装パーツをうまく生かせるのではと思いました。
サンプルだけというのが残念ですね。
LEDユニットも対応キットが増えれば単体での販売もされるかもとか、今回いろんな事を考えてしまいました。
次回作楽しみにしています。
これは派手にウェザリングをせざるを得ない…
あと足周りの可動?というかあれの構造すごいですね、実在の戦車でやっちゃったらどうなるんでしょう
実際の戦車でもあれほどの可動ではないですが車体を傾斜させるのって昔からできていたんですね、無知なコメントすいませんでした
逆に勉強にもなりましたm(__)m