オレンジな日々

広島在住のシンガーソングライター&ピアニスト
三輪真理(マリ)のブログです。
音楽大好きな日常を綴っています。

ホンキの作曲術(基礎編)~(3)歌詞を作る

2014-10-05 | 作曲術

毎度『ホンキの作曲術』におつきあいいただいてありがとうございます。
毎日1回分ずつ記事をUPしていますが、UPしたあとで「あ、これも書いておくんだった」と思うことも多いです。
どうしても気になる場合は追記をしていますので、一度読んだ記事も振り返って読んでみてもらうとありがたいです。
宜しくお願いします。


今日は基礎編のその(3)「歌詞を作る」です。
人によって作曲が得意な人、作詞が得意な人それぞれだと思いますが、ソングライターなら「詞先」「曲先」どちらでも曲が作れた方が断然いいわけです。
多くの人に愛され続ける歌はやっぱり優れた歌詞になっています。
作詞のために大切なことを書いてみたいと思います。


まず、テーマを持つ。
やっぱり作詞に大切なことも「骨格」です。
何の歌を作るのか。それはとっても大切。
恋愛ソングなのか応援ソングなのか感謝の歌なのか社会批判なのか・・。
何のメッセージを伝えたいのかがはっきりしてないと聴く人にもしっかり届きません。もちろんナンセンスソングなんてのもそれはそれでアリですけどね。


例えば恋愛ソングならどういう関係の2人がいてどんな恋愛をしているのか主人公の性格、相手の性格など、物語の背景などをある程度想像しやすいことは大事です。


何歳くらいなのか、ネアカなのかネクラなのか、片思いなのか、恋愛まっただ中なのか、別れそうなのか、失恋した後なのか・・etc。
そうやって、できるだけ聴く人が感情移入しやすいようにしてあげることです。
自分と重ね合わせて「わかる~」「私もそう思う」になると、それはまた聴きたい曲になります。


「序破急」や「起承転結」を意識する。
やっぱり物語には流れが必要。
1番では何を歌い、2番では何を歌い、そして結論はどうなるのか、どう盛り上げるのか。
そしてもちろん曲の骨格と歌詞の骨格がちゃんとかみ合っていることが大事です。
物語の盛り上がりとメロディの盛り上がりがちぐはぐな印象にならないように気をつけたいところですね。


小道具をうまく使う。
小説でも映画でもそうですが、印象に残る曲には必ずカギになる小道具が出てきます。
目に見えない音楽や言葉の世界を目に見える物にしてくれるのが小道具です。
歌詞の中にできれば誰もが「イメージできる具体的なモノ」を入れましょう。
それによってその人の心にぐっと迫る曲になります。


「坂道」「空」「ひこうき雲」(荒井由実『ひこうき雲』)
「かぶとむし」「メリーゴーランド」(aiko『カブトムシ』)
「やかん」「紅茶」「歯ブラシ」(槙原敬之『もう恋なんてしない』)
「茅ヶ崎」「波」「湘南」(サザンオールスターズ『勝手にシンドバッド』)
「踏み切り」「ベルト」「ラジオ」「望遠鏡」(BUMP OB CHIKEN『天体観測』)


いかがですか?
歌詞にどんな小道具が入ってるかがアーティストのキャラクターを決めていると言ってもいいくらいですよね。


目的を明確にする。
このメッセージを伝える目的は何か?これがあるとないとでは曲の訴求力が違います。信念がある歌は何かをちゃんと曲が訴えてきます。
「一体何が言いたいの?」がよくわかることが大事です。


余韻を残す。
ここまではっきりさせておきながらわざと物語に余白を残す。
「このあと二人は一体どうなるんだろう?」
と、未知なる部分を残すのも1つのテクニックです。
これは聴く人にその物語の続きを考える想像の自由を残し、聴く人の記憶にひっかかる曲になります。そうするとその曲は聴く人自身の歌、「聴きたい歌」から「歌いたい歌」になっていきますね。


以上、歌詞を作る際のポイントを書いてみました。
あなただけの世界観が表現された極上の歌詞が作れたらいいですね。


そして次回はいよいよ基礎編の最後です。
あなたの曲を美しくする最終段階(4)整形(シェイプアップ)です。