翌日の4日も良い天気でしたので、近場へ出かけました。途中、津金寺に寄りました。秋に萩がきれいな寺ですが、境内の大きな桜は散り、モクレンも見ごろが過ぎて、藤にはまだ早いという感じで今一つでしたが、茅葺が素晴らしい仁王門を撮影しました。



東御市の芸術村の明神館の湯は加熱していない源泉かけ流しのとても良い湯です。夏場は湯が熱すぎるけど、今の時期は良い湯加減でした。風呂に入る前に、いつものように梅野記念絵画館に寄りました。企画展は船山滋生さんの彫刻と絵画でした。お風呂の後、これもいつものように私は地ビールカレーを食べました。GWだというのに、昨日の人波はどこへ消えたのかと思う程、閑散とした芸術村で、まぁ、これもまったりしていて良いと思いましたが、経営は大丈夫だろうかと思いました。芸術村は多分、東御市の経営で、民営じゃないからいいのかしら?
ここは標高が高いので、明神湖畔の桜がまだきれいに咲いてました。



東御市の芸術村の明神館の湯は加熱していない源泉かけ流しのとても良い湯です。夏場は湯が熱すぎるけど、今の時期は良い湯加減でした。風呂に入る前に、いつものように梅野記念絵画館に寄りました。企画展は船山滋生さんの彫刻と絵画でした。お風呂の後、これもいつものように私は地ビールカレーを食べました。GWだというのに、昨日の人波はどこへ消えたのかと思う程、閑散とした芸術村で、まぁ、これもまったりしていて良いと思いましたが、経営は大丈夫だろうかと思いました。芸術村は多分、東御市の経営で、民営じゃないからいいのかしら?
ここは標高が高いので、明神湖畔の桜がまだきれいに咲いてました。
