goo blog サービス終了のお知らせ 

トドの小部屋

写真付き日記帳です。旅行記、本や美術展の紹介、俳句など好きなことをつれづれに。お気軽にどうぞ。

長門牧場

2023-09-29 20:02:14 | お出かけ
9月28日(木)は静岡に帰る日。今回の訪問は、避暑と観光目的だったので、戸締りすればOK.。水道管の水抜きなどの冬じまいは、来月下旬に来た時にします。今年の秋も一人で水抜きしないとだなぁ。

9月28日は、南西風が高草山から静岡市方面に吹きおろし、フェーン現象が起きて、静岡市や清水市は、全国一位の暑さになったそうで。そんな天気予報をニュースで聴いたので、寄り道してゆっくり帰りました。今日は、長門牧場に行きました。長門牧場は帰り道の途中にあるので、好都合。長門牧場は標高1400メートルの地点にあり、夏でも涼しいところです。レストランメニューも牧場でとれた牛を使ったビーフカレーや、石窯で焼いたピザ、コロッケ他いろいろあります。ピザは前日に食べたばかりだったので、ビーフカレー辛口と、牧場産の飲むヨーグルトにしました。長門牧場は、何度も家族で行った思い出深いところです。一人で行ったのは、初めてでした。昼食後、牧場を散策しました。東京ドーム45個分という広大な牧場で。何も考えずに、牧草を踏みしめて歩くと、気分がすっきりします。一人で、スマホで撮影していたせいか、小さな子供2人を連れた家族からシャッターを頼まれました。良い記念になったかな。風が強く、蓼科山は雲の中でしたが、満足しました。次回は、家族と一緒に来たいなぁ。



レストラン外観


蓼科山方面。雲で覆われてます。




長門牧場を出てからは、八ヶ岳PAで一度トイレ休憩しただけで、静岡の我が家に向いました。帰宅後の室温は31度でした。早く涼しくなってほしいなぁ。

長野へ

2023-09-29 11:00:04 | お出かけ
暑さ寒さも彼岸までと言われているのに、今年は、いつまでも暑いですね。9月23日(土)は焼津市総合体育館で、中部フェスティバルという太極拳の競技会があり、1日体育館にいました。翌日は身体を休めていましたが、25日(月)に28日まで連続で休みになることに気づき、急に長野へ行きたくなって昼食後、1時頃から長野の別荘に出発しました。昼食をすませていたので、途中の休憩は、富士川SAで、トイレ休憩と少し買い物をしただけで、別荘に向ったので、4時50分ごろに着きました。到着時の室温は、16度でとても涼しい!夜は軽くストーブを焚きました。ストーブを焚いて、室温が22度くらいになるようにしてました。でも、朝になると窓を開けて換気しました。

9月26日(火)晴れ
この日は、佐久市立近代美術館に「油井一二コレクションとその時代」という展覧会を観に行きました。油井一二さんは、昭和初期に画商としてスタートした人で、生涯を通して集めた美術品を寄贈し、佐久市近代美術館の礎を作った人です。美術館開館40周年を記念した展覧会の後期でした。日本画、洋画などの絵画だけでなく、彫刻もあり、展示品は多岐にわたっていて、見ごたえがありました。美術館のエントランスロビーには、池田満寿夫さんの「鯉」という大きな陶板の作品が飾られています。佐久市は、鯉が名産なんですよね。



その日の昼食はいつものように、草笛佐久平店で胡桃蕎麦を食べました。平日なのに相変わらず混雑してましたが、久しぶりのくるみ蕎麦に満足しました。

9月27日(水)晴れ
この日は、何年かぶりに、小諸の懐古園に行きました。懐古園は小諸城址の地形を利用した公園で、入口近くにある徴古館に小諸城の歴史を語る文書や、藩主の衣装、甲冑や武具が展示されています。園内には、島崎藤村記念館と小諸市の名誉市民であり、文化勲章受章者の画家、小山敬三美術館があります。かなり前に夫と美術館に行ったときに、小山敬三さんの浅間山の絵がとても気に入り、額に入った複製画を二つ買って、別荘に飾ってあります。今回は絵葉書と浅間山の絵柄の一筆箋を買いました。

小諸城の三の門、需要文化財です。


藤村記念館は藤村の自筆の千曲川旅情や、私信のはがき、家族写真など、いろいろ展示されています。



すぐそばに樹齢500年の大欅がありました。

お昼は、帰り道で見つけた御牧カフェでピザを食べました。とても美味しかったのでお薦め。しかも、御牧の湯が同じ敷地内にあり、お風呂にも入ってきました。


懐古園は、紅葉前の一番空いている時期だそうで、ちょっと寂しかったです。