長男一家が帰った後は、お客さんが使ったタオルケットやシーツなどを少しずつ洗いながら、家で過ごすことが多かったです。近場の権現の湯は、一度行ったきりで、家でシャワーを浴びてすませてました。女神の里、立科では、三回くらい、野菜を仕入れました。とても新鮮で安価。人気なので、午前中に行かないと良い野菜は残っていません。別荘に行った翌日は、9時半頃に行ったので、たっぷりと野菜を仕入れました。私は基本的に野菜が好きなのです。ブルーベリー、小玉西瓜、胡瓜、ミニトマト、ズッキーニ、大葉、モロッコインゲン、茄子、プラム、オクラ、ジャガイモ、ニンジンなどなど、ほとんどの野菜をここで買いました。スーパーツルヤ立科店では、パン、ソーセージ、牛乳、ヨーグルト、など、道の駅で買えないものだけ。外食もほとんどせず。一度、道の駅に行くのが昼頃になったとき、買いたいと思っていた胡瓜とミニトマトが売り切れでがっがりしました。道の駅のミニトマトは、完熟で甘いのです!それに袋に一杯詰めてあって安い。仕方なく、権現の湯に入りに行き、昼だったので、日替わり定食を食べました。夫と行くときには、権現の湯で食べることはほとんどありませんでした。道の駅たてしなの食堂は美味しいですが、現在、改装中で、利用できませんでした。
8月19日(月)に一度くらい遠出しようと、安曇野のちひろ美術館に行きました。片道62キロあり、一般道を行くので、1時間半くらいかかりました。ここは、12年ほど前に、私たち夫婦と長男夫婦の4人で行ったことがありました。今回は、ちひろの没後50年ということで、行ってきました。真夏なので、外に出ていると暑いです。安曇野はあまり涼しくない。ちひろ広場に電車が二両置いてあり、トットちゃんが学んだトモエ学園の教室のように、中は、教室になっていました。
美術館正面


電車の教室

黒姫山山荘。ちひろのアトリエが二階にあります。

お盆休み後の、月曜だったので、適度な人出でした。ちひろダイアリ-という岩﨑ひちろの半生をつづった本と葉書を1枚買いました。

8月19日(月)に一度くらい遠出しようと、安曇野のちひろ美術館に行きました。片道62キロあり、一般道を行くので、1時間半くらいかかりました。ここは、12年ほど前に、私たち夫婦と長男夫婦の4人で行ったことがありました。今回は、ちひろの没後50年ということで、行ってきました。真夏なので、外に出ていると暑いです。安曇野はあまり涼しくない。ちひろ広場に電車が二両置いてあり、トットちゃんが学んだトモエ学園の教室のように、中は、教室になっていました。
美術館正面


電車の教室

黒姫山山荘。ちひろのアトリエが二階にあります。

お盆休み後の、月曜だったので、適度な人出でした。ちひろダイアリ-という岩﨑ひちろの半生をつづった本と葉書を1枚買いました。
