goo blog サービス終了のお知らせ 

トドの小部屋

写真付き日記帳です。旅行記、本や美術展の紹介、俳句など好きなことをつれづれに。お気軽にどうぞ。

第63回県民合唱祭

2018-06-04 10:00:27 | コーラス
昨日、県民合唱祭に行ってきました。私たちの合唱団「混声コーラスら・ら・ら」は藤枝市で活動している合唱団ですが、毎年、県民合唱祭に参加しています。今年の会場はアクトシティ浜松中ホールでした。私にとって入団後、3回目の県民合唱祭で、初めてアクトシティ中ホールで歌いました。会場の写真は撮りませんでしたが、プログラムの表紙に会場内部の写真が載っていますので、ご覧ください。舞台後方上にパイプオルガンがあり、音響も良く素敵な会場です。ただ、今回の会場では、出演者が客席から階段で舞台に上がり降りするやり方でしたので、前もって客席で並んでいなければならず、座席に座った後、出演待機場所に全員で移動。出演後、終演待機場所の座席に一旦座り、最後にもとの座席に座るということで、会場内で3回席の移動がありました。38名の移動は、ちょっと大変でした。



今回、会場が遠かったせいか、団から参加者が少なく、在籍59名のうち38名の参加でした。私たちはプログラムの21番目で、曲目は、「混声合唱のためのメドレーTOKYO物語」から、前奏曲、リンゴの唄、東京の花売娘、星の流れに、東京ブギウギまでをメドレーで歌いました。出演時間は約10分。まだ講評をお聞きしていないのですが、無事に歌えてほっとしました。今度の練習時に審査員の先生方からの講評を団長からお聴きできると思います。朝、9時15分に藤枝文化センターに集合して、1時間程度、練習し、その後、電車で浜松まで移動。会館内での飲食はできないので、外の広場の木陰のベンチで皆で昼食を食べて、1時ちょっと過ぎからまたリハーサル室で10分くらい練習。その後着替えをして、客席で他の団の歌を聴きながら待機。本番。その後、またCブロックの残りの演奏を聴いてました。私は私たちの指導者の杉浦久善先生がご指導なさっているもう一つの合唱団、コールマリーンの合唱を聴いてから会場を後にしました。せめてCブロックの最後まで聴くとよかったかのかもしれませんが、朝から長時間でしたので疲れてしまい、ソプラノのSさんと一緒に、駅構内のデリフランスという店で、抹茶白玉ソフトを食べて帰ってきました。



これで、団全体の出演の場は、秋の藤枝合唱連盟主催の「コーラスの集い」までないと思いますが、12月の演奏会に向けて、7月は合宿があり、合唱で忙しい毎日です。

シルヴィー・ヴァルタン

2018-02-04 15:57:31 | コーラス
昨夜は夫が泊まりで1人の夜でしたので、夕食後、合唱の練習をしていました。今の練習曲は、ウィーン我が夢のまち、百万本のバラ、赤いサラファンの3曲が中心です。3月3日に高洲地区交流センターでの第27回作品展発表会で、らららはその3曲を演奏して、時間によってさらに東京物語も演奏するかもしれないそうです。東京物語を全曲演奏するとかなり長時間になります。時間枠が大きいのかしら?練習終了後、女声の居残り練習の2回目があり、踊り明かそうを練習しました。私はメゾソプラノのパートで、踊り明かそうのメゾは難しいです。毎回ほぼ旋律を歌わないアルトの人たちのご苦労がわかります。夕食後の練習でYouTube を見ていたら、シルヴィー・ヴァルタンの1965年のライヴ動画が出てきました。ほっそりとした顔で美脚の若き日の彼女が「アイドルを探せ」を歌う動画でした。ちょっとハスキーヴォイスでコケティッシュで魅力的。当時小学低学年だった私が初めて買ったドーナツ盤のレコードが「アイドルを探せ」だったのです。レコード店にあいにくシルヴィー・ヴァルタンのがなくて中尾ミエさんが日本語で歌っているものを買ってきました。久しぶりにシルヴィー・ヴァルタンの歌、懐かしかったです。彼女は70歳を過ぎた今も元気にご活躍のようで、2017年のライヴ映像もYouTube で観ました。貫禄がでていたけど、今も活躍中と知り嬉しかったです。

事務局の仕事

2018-01-29 14:45:52 | コーラス
今日はコーラスの事務局の仕事の一つ、楽譜を印刷しに藤枝駅の近くの文化センター2階のピュアまで行ってきました。12月9日の第三回演奏会で演奏予定の楽譜の残部が少なくなり、最近、新しく入団者が増えたため、新入団員の係から楽譜を要請されたためです。私の手もとにある残部は思いのほか少なく、曲によっては原稿だけしかないものや、1部しかないものがありました。とりあえず10部ずつ増刷することにして、今日は7曲分を増刷しましたが、「こきりこ」は一曲で9枚の原稿なので、10部増刷するだけでも90枚の印刷になりました。数が多い時は印刷機のほうが安上がりなんですが、もとの原稿が1、2枚の曲はコピーのほうが安上がりだとスタッフから言われ、そのようにしました。というのは印刷機の場合、製版1枚につき40円もかかるのです!コピー、印刷合わせて240枚ほど印刷して、無事に第一弾の仕事は終わりました。すこしずつ増刷するっていうのは面倒だと思いました。これからまだ印刷すべき曲はたくさんあると思います。今日は初めてでしたが、一人で行きました。少しでも安くあげるため、用紙はもちこみにしています。やり方をスタッフに聞いて無事に終わりました。何枚刷ったかを明確にするために、スタートのカウントと最終のカウントを確認することにより、料金を算定しました。学校で印刷していたときは、無頓着でしたが、私的な活動だとこのように厳格に料金を算定できる仕組みになっているのですね・・・。

高洲地区の成人式で演奏しました。

2018-01-08 11:03:43 | コーラス
昨日は、高洲地区の成人式の式典終了後のアトラクションとして、混声コーラスら・ら・らは2曲演奏させていただきました。曲目は「君をのせて」と「花は咲く」です。無事に歌い終わってホットしました。いつも演奏時の写真撮影をしてくれるMさんから昨日、画像ファイルをメールでもらったのでらららのブログを更新しました。このブログのブックマークから簡単にアクセスできますので、よかったらご覧くださいませ。とここでも宣伝。^^;

追記=本日(1/12)、7日の演奏動画をYouTubeにアップしました。君をのせて、花は咲く 混声コーラスら・ら・ら@成人式で検索していただければ、ご覧いただけます。ぜひお聴きください。

藤枝市民文化祭「コーラスのつどい」

2017-12-02 22:34:35 | コーラス
11月26日(日)の藤枝市民文化祭「コーラスのつどい」での、混声コーラスら・ら・らの演奏動画をさきほどYou Tubeにアップしました。曲目は高洲地区ふれあい祭りで歌った組曲「TOKYO物語」ですが、今回は一団体8分という時間制限があったため、青い山脈からの5曲にし、若干アップテンポにして歌っています。アップテンポにしたほうが、かえって良い感じになったと思います。気が向いたら、またお聴きくださいませ。私はソプラノパートで最前列左から3番目のピンクのTシャツです。You Tubeのホームに行っていただき、「TOKYO物語」混声コーラスら・ら・ら @コーラスのつどい で検索してください。




ちなみに混声コーラスら・ら・らのブログ更新係をしていますので、ら・ら・らのブログにも記事を書いています。