goo blog サービス終了のお知らせ 

まるぞう備忘録

無題のドキュメント

3時間後に溶岩流到着。徒歩避難なら2時間。車避難なら6時間。

2023-03-31 09:43:15 | 今日のひとり言

防災カレンダー
31日。23時17分。月の最遠から3時間後。

東京都足立区から西方向




東京都杉並区から西方向(捩れる立つ雲)



電離圏全電子数観測
https://aer-nc-web.nict.go.jp/GPS/QR_GEONET/AMAP/






 このように防災に関する情報が、定期的に発表されるこの国は良いなあと思います。
 私の仮説では
・多くの人が災害を想定し、
・多くの人がお金と時間と工数をかけて備えるほど
その災害は起こりにくくなる。備えあれば憂い無しの法則。

 今回は特に溶岩流が3時間以内に到達する「第3次エリア(富士宮市、富士吉田市、御殿場市などの一部)」の避難は、原則徒歩で。と指針が発表されたことは画期的だと思います。



・これらの地域では、3時間以内に溶岩流が到達する可能性が高い。
・徒歩で避難すると2時間ほどで避難が可能。
・全員が自動車で避難すると6時間かかり、多くの人が車のまま溶岩流に呑み込まれる。

 高齢者など2時間歩き続けるのが困難な人たちは車での移動はやむを得ないが、そうではない人たちは、歩いて避難してください。ということです。



高齢者避難のために一般の人は徒歩避難で。

 実際は「そうは言っても車で行けるところまで行きましょう」と、車で避難をし始める人は多いかもしれません。車社会であればなおのこと。普通に歩ける人でも、避難リュックを背負って2時間歩くのは、抵抗があることでしょう。
 他の人たちが徒歩で避難するなら、渋滞は起きないから、自分たちぐらいは車で避難しても大丈夫でしょう。渋滞すればその時乗り捨てればいいから、行けるところまで車で行きましょう。と。

 そういう安易な決断で、自分の生命を一か八かの賭けに出る人は自己責任の部分はあるでしょう。しかしその人達が渋滞を発生させ「車でしか避難出来ない人」も巻き込むことがある。ということ。

 日本の人の多くは、他の人が迷惑になるなら自分の行動は抑えようと判断が出来る人たちが大半です。ですから、今回のように「歩ける人は徒歩で避難」「高齢者避難のために歩ける人は車を控えて」と呼びかけることは、良いことであると思います。



 溶岩流が流れて来ない地域でも、火山灰で物流が止まる想定で、1週間は家族が暮らせる水と食糧の備えは私達のいつもの防災コースですね。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
光学作画の第一人者、飯塚定雄さんが逝去されました。88歳。

→ ご冥福をお祈りいたします。ありがとうございました。


==========
未だ始めたばかりですが、ボランティアで道のゴミ拾い、主に吸い殻拾いをさせて頂いています。
ゴミはゴミを呼ぶみたいで、一度綺麗になるとゴミは減りますね。無くなりはしないですが。
また、最近、善行は善行を呼ぶのか、嬉しい事があります。
御礼を言ってくれる人、さりげなく携帯吸い殻入れを差し出してくれる人。皆んな善行をしたいんだなあって思います。
嬉しいです。嬉しいです。

→ ありがとうございます。m(_ _)m

==========
まるぞうさん何時も良きことを教えて下さりまして、本当にありがとうございます。チベット体操は、昼や夜は、やってはだめですか?よしたほうがよいでしょうか?

→ 理想は朝だと思いますが、昼でも夜でもそれぞれの生活で無理のない時間帯で良いのではないかと思います。よろしくお願いいたします。

==========
お話をかえて余談ですが有難いことに便秘は大分マシになったのですが低体温が再発して病院の体温チェックでいつもえ??と驚かれてしまいます。なんせ35.2℃ですから。
これはもう受け入れるしかありませんよね。やれることはやってこの結果ですから。いつも厚着でみんなから可笑しくない?と言われてます。もう寒いんだからしょうがないーー

→ やれることはやっての結果なので受け入れる。私も同じ立場なら同じ様にそう判断したと思います。大丈夫。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。