世の中、いろいろ憤慨することもあるでしょう。
でもその時、相手の「目的」と「手段」を入れ替えると、なるほど〜。と腑に落ちることが多いのです。という人生のコツのメモ。
以下は社会事象についての「スッキリ」の例をあげます。
しかしそれぞれの人生の中で起きること。どうして「?」という相手に対してその人の「目的と手段」を入れ替えると。ああなるほど。その人がどうしてそういう行動をとっていたのか。スッキリすることは多いです。
スッキリ1:増税
まるぞうの考え
目的:国防
手段:増税も一つだけど基本は国債が理想。そもそも国の借金というトリック。
岸田政権の考え
目的:増税
手段:国防を口実にすれば増税法案通しやすかんべ。とにかく増税を通せる理由があれば何でもいいです。国防は強力な口実です。
スッキリ2:虫食い
まるぞうの考え
目的:食料危機対策
手段:虫食い推し進める前に、フードロス対策や国内の農業畜産業の保護など自給率を高める優先度の高い対策は他にあるでしょう。
扇動される(?)マスコミの考え
目的:虫食い
手段:食糧危機ということを理由に煽りましょう。食糧危機解決が目的ではありません。それは虫食い普及の口実です。
スッキリ3:薬液
まるぞうの考え
目的:国民の健康。
(長期的な安全は世界の誰も証明していないので、薬液が危険なケースもありえるから。健康のためには大半の人は様子見した方が。)
国際的な機関の考え
目的:薬液注入。
(そのために「大切な人を守るために」とキャンペーン。国民の健康が目的ではありません。薬液のための手段口実です。)
SDGsが胡散臭い。というのは私の個人の感想です。でもその胡散臭さは、本当の目的を隠して、手段を目的とすり替えている手口。というところで共通です。美辞麗句の方々と同じ臭いなのは、本当の目的を隠して、手段にすり替えているから。かもしれません。
温暖化対策も目的と手段が入れ替わっています。実際の地球の温暖化は二酸化炭素の寄与率は少ない。
しかしカーボンフリーは温暖化対策の手段(しかも温暖化防止効果はほとんどない)が、目的にすり替えられている。
ジェンダーフリーも目的と手段が入れ替えられている。
違和感を感じたら。スッキリ見抜くコツ。
相手に違和感を感じたら。
ひょっとしたら、その人が主張する「目的」とその人が推し進めようとしている「手段」が、本当は入れ替わってるんじゃないの。と置き換えると「スッキリ」全体が観えて来る。
残念ながら今の時代もう暫くは「本当の目的を、手段にすり替える」という手口が、もう暫くははびこる時代が続くかも。
でも「すり替え」を見抜く国民が増えると、その手口が、枯れる時期も早まるかもしれません。
本来目的はシンプルなものです。
それが違和感に感じるのは、相手が、本当の目的を手段として誤魔化してすり替えているからです。
だからそういう時は「目的と手段」を入れ替えて、相手を観るとスッキリ。なるほど腑に落ちます。世の中が観えてくる。
おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
自分の本当の感情は考えるのではなく身体の反応を観ることでわかるそうです
身体は正直だから緊張したり熱くなったり胸が締め付けられたり涙が出たり…
感情を無かったことにしないでしばらく感じ尽くしていくと身体の反応は変化していくそうです
これが昇華なのかなぁと思います
常に抑圧していると昇華するのも大変だし病気になったりすることもありますよね
身体のセンサーがきちんと働くようにちゃんと運動してメンテしないといけませんね
私は頭と心の違いは自覚出来るようになってきましたが身体がごっそり抜け落ちています
でもチベット体操は興味津々なのでチャレンジしてみたいと思います
→ 本当に。
頭でっかちのメロディも大事。身体の調和のメロディも大事。心の風景のメロディも美しいです。この3つのメロディの協奏曲が本当に、生かされている名曲ですね。
淡い色の絵の具だけだと絵は描けない。黒い輪郭が必要です。この黒い輪郭担当が頭でっかちのセルフ1さんです。宇宙の発明だと思います。
==========
頑張れセルフ2様です。
→ ありがとうございます。大丈夫。
==========
今日の記事を読んで思い出したことがあります。私の大好きな尊敬するマスコットさんがいつも四股を踏んでいたのです。四股をふむことは結構身体のためにも体幹の強化にも、何となくいいのでは?と感じて私もたまに真似してやっていました。何か整う感じがしました。気のせいかも…そのマスコットさんは四股をふむだけではなく、よく手を合わせてお祈りしたり、色んな人や物に感謝をしていました。四股をふむことと手を合わせてお空を見上げて感謝の気持ちを色んな物や事や人に置いてく事って実はとてもいいことで、身体のためだけじゃなく、地球のためにもなっているんじゃないかなと感じたのです。たまに四股をふんだ後、塩をまく真似をしてお相撲をとってもいました。お相撲や四股は神事と聞いていますから、このマスコットさんは知っててやっていたのか、知らずにやっていたのかわかりませんがとっても素晴らしい行為なのでこれからもやってほしいなあと思うと同時に私も自分の身体のためにもですが、大地やお空に少しでも良い影響をもたらすことができるのならやってみようかなあと思ったしだいです。
→ 四股を踏むのも本当に身体が喜ぶと思います。四股とは身体が思い出させてくれる。大地とお空から預かっている生命について。ありがとうございます。
==========
身体でっかちは良かった。
確かに身体を動かしてますと、変なことは頭に浮かばないですね。私の仕事は、ほぼ肉体労働です。とゆうことは?私は私に余計なことを考えないように人生が誘導してくれてる?危険を避けるために多少神経使いますけれど。仕事の終わりに書類仕事がどっさり待ってますが。最近思うのは仕事にかなりの時間とられるんだけど。この世に生かされてる内は私達は食べたり見たり寝たり起きて動いたりって、自由にやらせてもらえる。それは貴重な有り難い時間なんだなって思うのです。今さらそう思ってます。
→ 素敵な協奏曲のお裾分けありがとうございます。
==========
まるぞうさんは、まるぞうさんの大切な、ご家族、社員さん、読者のみなさんに対して、大きな責任があるかも知れないし、無いかも知れない
→ 私には大きな責任があります。
==========
昔、私もチベット体操やっていました。また、再開しようかな。運動は子ども達にとっても大切ですね。天気の良い日は、戸外遊びとお散歩をよくしていますよ。今日は、近くの小学校の近くにお散歩に行き、小学校の先生方に手を振って頂きました。
→ 日だまりの風景のお裾分けありがとうございます。
チベット体操は儀式と名付けられているのは、身体という神殿に対する行為だからだと思います。地球の精からお預かりした神殿の柱は聖なるお宮である。7つのお宮から構成される一つの柱という神殿。
==========
あとまるぞうさんは、焦る雰囲気は機械に伝わらないという解釈で、それは量子力学の観察効果というかもしれないけれど、私はもう癖なのでしょうね。会社のコピー機も、いつも拭いていたテーブルもきれいにしてあげていると打ち合わせがうまくいったり、何かが跳ね返ってきているような気がしていたんです。だから私はこれからも物にも機械にも動植物や昆虫にも話しかけてしまうと思います。今もずっと何が伝わっているんじゃないかっていつも信じているんです。無意識にまたは意図的に。当たり前にやっていたけれどこれは少数派なのかもしれないけど人に話したことがないから分からない。
→ 焦る雰囲気も含めて機械には人の感情は伝わると思います。
自分自身の分身がその機械にうつるというのに近いのではないでしょうか。
優しい言葉を周囲にかけて上げるということは、その方の優しい世界が周囲に構築されていると思います。ありがとうございます。
==========
==========
自分の本当の感情は考えるのではなく身体の反応を観ることでわかるそうです
身体は正直だから緊張したり熱くなったり胸が締め付けられたり涙が出たり…
感情を無かったことにしないでしばらく感じ尽くしていくと身体の反応は変化していくそうです
これが昇華なのかなぁと思います
常に抑圧していると昇華するのも大変だし病気になったりすることもありますよね
身体のセンサーがきちんと働くようにちゃんと運動してメンテしないといけませんね
私は頭と心の違いは自覚出来るようになってきましたが身体がごっそり抜け落ちています
でもチベット体操は興味津々なのでチャレンジしてみたいと思います
→ 本当に。
頭でっかちのメロディも大事。身体の調和のメロディも大事。心の風景のメロディも美しいです。この3つのメロディの協奏曲が本当に、生かされている名曲ですね。
淡い色の絵の具だけだと絵は描けない。黒い輪郭が必要です。この黒い輪郭担当が頭でっかちのセルフ1さんです。宇宙の発明だと思います。
==========
頑張れセルフ2様です。
→ ありがとうございます。大丈夫。
==========
今日の記事を読んで思い出したことがあります。私の大好きな尊敬するマスコットさんがいつも四股を踏んでいたのです。四股をふむことは結構身体のためにも体幹の強化にも、何となくいいのでは?と感じて私もたまに真似してやっていました。何か整う感じがしました。気のせいかも…そのマスコットさんは四股をふむだけではなく、よく手を合わせてお祈りしたり、色んな人や物に感謝をしていました。四股をふむことと手を合わせてお空を見上げて感謝の気持ちを色んな物や事や人に置いてく事って実はとてもいいことで、身体のためだけじゃなく、地球のためにもなっているんじゃないかなと感じたのです。たまに四股をふんだ後、塩をまく真似をしてお相撲をとってもいました。お相撲や四股は神事と聞いていますから、このマスコットさんは知っててやっていたのか、知らずにやっていたのかわかりませんがとっても素晴らしい行為なのでこれからもやってほしいなあと思うと同時に私も自分の身体のためにもですが、大地やお空に少しでも良い影響をもたらすことができるのならやってみようかなあと思ったしだいです。
→ 四股を踏むのも本当に身体が喜ぶと思います。四股とは身体が思い出させてくれる。大地とお空から預かっている生命について。ありがとうございます。
==========
身体でっかちは良かった。
確かに身体を動かしてますと、変なことは頭に浮かばないですね。私の仕事は、ほぼ肉体労働です。とゆうことは?私は私に余計なことを考えないように人生が誘導してくれてる?危険を避けるために多少神経使いますけれど。仕事の終わりに書類仕事がどっさり待ってますが。最近思うのは仕事にかなりの時間とられるんだけど。この世に生かされてる内は私達は食べたり見たり寝たり起きて動いたりって、自由にやらせてもらえる。それは貴重な有り難い時間なんだなって思うのです。今さらそう思ってます。
→ 素敵な協奏曲のお裾分けありがとうございます。
==========
まるぞうさんは、まるぞうさんの大切な、ご家族、社員さん、読者のみなさんに対して、大きな責任があるかも知れないし、無いかも知れない
→ 私には大きな責任があります。
==========
昔、私もチベット体操やっていました。また、再開しようかな。運動は子ども達にとっても大切ですね。天気の良い日は、戸外遊びとお散歩をよくしていますよ。今日は、近くの小学校の近くにお散歩に行き、小学校の先生方に手を振って頂きました。
→ 日だまりの風景のお裾分けありがとうございます。
チベット体操は儀式と名付けられているのは、身体という神殿に対する行為だからだと思います。地球の精からお預かりした神殿の柱は聖なるお宮である。7つのお宮から構成される一つの柱という神殿。
==========
あとまるぞうさんは、焦る雰囲気は機械に伝わらないという解釈で、それは量子力学の観察効果というかもしれないけれど、私はもう癖なのでしょうね。会社のコピー機も、いつも拭いていたテーブルもきれいにしてあげていると打ち合わせがうまくいったり、何かが跳ね返ってきているような気がしていたんです。だから私はこれからも物にも機械にも動植物や昆虫にも話しかけてしまうと思います。今もずっと何が伝わっているんじゃないかっていつも信じているんです。無意識にまたは意図的に。当たり前にやっていたけれどこれは少数派なのかもしれないけど人に話したことがないから分からない。
→ 焦る雰囲気も含めて機械には人の感情は伝わると思います。
自分自身の分身がその機械にうつるというのに近いのではないでしょうか。
優しい言葉を周囲にかけて上げるということは、その方の優しい世界が周囲に構築されていると思います。ありがとうございます。
==========
まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x
防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo
本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング
■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)
■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら
■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)
■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。
■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。