まるぞう備忘録

無題のドキュメント

頭でっかちさんと、身体でっかちさんと、心でっかちさん。

2023-03-08 09:27:38 | 今日のひとり言


筋トレで生きる意欲が更新される?

 生命力ホルモンと私が名付けた男性ホルモン。
 このホルモンを活発にする方法の一つが筋トレだそうです。
 やはり身体にとっては「適度な」負荷が重要なようです。


 セルフ1とセルフ2とセルフ3。
 私のメモ考察の中ではセルフ2(肉体本能)の出番は少ないのですが、でも人生を生きていくには、セルフ2(肉体本能)さんは、とても大切です。
 この生命力ホルモンが少なくなると、生きる気力が萎えてしまいがち。人への許容性も少なくなって、偏屈街道まっしぐら。ということも。



ぐるぐる堂々巡りの時は。

 だからやはり、運動不足の生活になりがちは方は、筋トレという適度な身体への負荷の習慣は大切な人生の宝です。

・セルフ1は頭でっかち担当。
・セルフ2は身体でっかち担当。
・セルフ3は心でっかち担当。



 悩みが尽きない時期は、3つのバランスが崩れて「頭でっかち」になっているかも。
 だからそういう時は、「身体でっかち担当さん」と「心でっかち担当さん」に頑張ってもらいましょう。



体操が儀式と呼ばれる理由。

 私は最近チベット体操という体操を毎朝するという習慣を10年ぶりに復活させました。3回から始めてもう今週は11回の週です。
 この体操を朝すると、お昼の散歩がとても気持ちが良いです。身体を動かすこと(歩くこと)が気持ち良いというのはこういうことだったのか。と初めての体験です。
 そして身体を動かすことはやはり心の健康に良いなと実感いたしております。



・頭でっかち。
・身体でっか。
・心でっかち。
3人のバランス。私達は、3つのメロディの協奏曲を、作曲演奏真っ最中です。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
人生においても柔らかい人が最終的に一番強い。
社会においても柔らかい人が最終的に一番強い。
という心のメモ。

まるぞうさん、これは結局、勝ち負けの論理ではありませんか?
「どちらが正しいか」、「どちらが柔らかいか」、ルールが変更されただけです。
最後に自分が立っていたいだけでは、ありませんか?

→ そうかもしれませんし、そうじゃないかもしれません。

==========
>>それは、心の中で誰かを非難している時。
>>その時は、私は「硬さ」の時期です。ふうむ。

まるぞうさんも心の中で誰かを非難することがありますか?直接言わずに。

→ そりゃありますよ。仕事上。なんでこんなのわかんないの〜。って。ぐるぐる。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。