9月23日(日)、今年も恒例の自治会主催の敬老会が開催されました。
朝から強い雨が降っていて出足が心配されたが、参加申し込みをされた
高齢者(65歳以上)は、全員出席(48名)され、班ごとの記念写真の後、
11時から賑やかに始まりました。
テーブルの上には、仕出し弁当、紅白饅頭、お茶、ビール、味噌汁などが並べられ
皆さんは、食事をしながら、出し物の踊りや歌、漫談などで楽しまれます。
今回も私はボランティアで、民謡の「会津磐梯山」を踊りました。
お盆明けから、週1回、夜2時間の練習を今日まで7~8回行い
今日のオープンニングで、発表しました。
(踊っている写真はありません)
今回は、他所から民謡教室の先生と生徒さん4人に来ていただき、
本格的な民謡踊りや唄、三味線、太鼓などを披露していただきました。


「大黒舞」では、大黒様が打ち出の小槌をふって、キャンディーをプレゼント

又、大正琴の先生の演奏や、出席者からの歌謡詩吟など、
多彩な芸が披露されました。

さらに、この地区に伝わる昔話「力持ち藤助さん」という”紙芝居”を
福祉活動員で作成し、昔懐かしい紙芝居もしました。

「力持ち藤助さん」とは、現在、当地区のYさんのお宅のご先祖様で、
大変働き者で力持ちだった「藤助」という人のお話です。
当地区の神社に、その偉業をたたえる石碑があります。
参加の高齢者でも、このお話を知っている方はごくわずかしかおられなく
みな、興味深げに紙芝居に見入っておられました。
現在のY家のご当主(90歳)さんから、おじいさんに当たる藤助さんの
思い出話も披露され、とても良い企画だったと思いました。
藤助さんのお孫さんにあたる、現在のY家の当主(90歳)

賑やかで楽しい敬老会も午後1:30、お開きとなりました。
朝から強い雨が降っていて出足が心配されたが、参加申し込みをされた
高齢者(65歳以上)は、全員出席(48名)され、班ごとの記念写真の後、
11時から賑やかに始まりました。
テーブルの上には、仕出し弁当、紅白饅頭、お茶、ビール、味噌汁などが並べられ
皆さんは、食事をしながら、出し物の踊りや歌、漫談などで楽しまれます。
今回も私はボランティアで、民謡の「会津磐梯山」を踊りました。
お盆明けから、週1回、夜2時間の練習を今日まで7~8回行い
今日のオープンニングで、発表しました。
(踊っている写真はありません)
今回は、他所から民謡教室の先生と生徒さん4人に来ていただき、
本格的な民謡踊りや唄、三味線、太鼓などを披露していただきました。


「大黒舞」では、大黒様が打ち出の小槌をふって、キャンディーをプレゼント

又、大正琴の先生の演奏や、出席者からの歌謡詩吟など、
多彩な芸が披露されました。

さらに、この地区に伝わる昔話「力持ち藤助さん」という”紙芝居”を
福祉活動員で作成し、昔懐かしい紙芝居もしました。

「力持ち藤助さん」とは、現在、当地区のYさんのお宅のご先祖様で、
大変働き者で力持ちだった「藤助」という人のお話です。
当地区の神社に、その偉業をたたえる石碑があります。
参加の高齢者でも、このお話を知っている方はごくわずかしかおられなく
みな、興味深げに紙芝居に見入っておられました。
現在のY家のご当主(90歳)さんから、おじいさんに当たる藤助さんの
思い出話も披露され、とても良い企画だったと思いました。
藤助さんのお孫さんにあたる、現在のY家の当主(90歳)

賑やかで楽しい敬老会も午後1:30、お開きとなりました。