goo blog サービス終了のお知らせ 

おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

初釜とランチ

2020年01月08日 20時35分17秒 | 茶道
        1月8日(水)

               今日は、初釜」でした

          雪のない日々だったので、今年こそは和服でと思い準備したものの、
        前日の予報は荒れ模様とのことで、和服を片付け今年も洋服で先生のお宅へ伺いました

         玄関では、かわいいお正月飾りの「俵にねずみ」が出迎えてくれました
       

              お軸
           
              白い万両と赤い千両、椿「西王母」
           

           香合
       
                  
 
        いつも和服の先生も今日はお洋服、少しお加減がよくないので、洋服にされたとのことでした
       
           しゅんしゅんと沸く釜の音を聞きながらが、先生のお点前を頂戴した後は
            全員が順々にお薄を点てる「雪月花」で、お稽古始となりました。
        
       
              先生のお点前
            

              主菓子の花びら餅
            

       
             気忙しかったお正月も終わり、久しぶりにのんびりとお茶を楽しんだ後は 
                 3年ぶりに「ヴィクトリア」 へランチに行きました。

          「ヴィクトリア」は、結婚式場ですが、レストランの営業もあります。
          

          
          

                今日は、シェフのおすすめランチを注文

            前菜:寒ブリと大根のドレッシング和え
          

          
            スープ:山芋のポタージュとカニムース
          


            メイン:牛肉のテリーヌ野菜添え
          


            デザート:洋ナシのケーキと人参のアイスクリームとリンゴ
          

                 最後に飲み物は、ホットコーヒなど

       
        すべて完食したので、パンとコーヒーはお替りができますが、お腹がいっぱいでできませんでした。

       
           食事が終わって外に出ると、天気予報通り強風がうなりながら吹いていました。
         でも雨はまだ降ってなくてよかったのですが、車を走らせるころには雨も強くなってきました

            今年も元気に、月2回のお稽古を続けたいと思います。

               
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初釜

2019年01月09日 19時48分35秒 | 茶道
  1月9日(水)

        今日は、初釜」でした
     前日から雪が降るとの予報だったので、今年も洋服で先生のお宅へ伺いました
         お玄関では、かわいいお正月飾りが出迎えてくれました
         

       布づくりのお重に入ったおせち料理
         

     
       まずは先生のお濃茶で初釜が始まりました

       

        主菓子「はなびら餅」
       

       お干菓子「イノシシの薄氷」と「ウサギの落雁」
       
       
             
     しゅんしゅんと涌く釜の音を聞きながら、先生の「お濃茶」を美味しくいただきました。

     お濃茶の後は、私達生徒が、順々にお薄を点てる「雪月花」でお稽古始めとなりました

         気忙しかったお正月も終わり、久しぶりにのんびりとお茶を楽しんだ後は 
        昨年と同じ 茶寮「柿里」へランチに行きました

      柿里の「松花堂弁当」です

     *口取り・・ユリ根豆腐・菜の花・数の子・たたきごぼう・黒豆
          
      

     *松花堂弁当
      ご飯・なめこ味噌汁・香の物・お料理の数々
      
       

      お料理
       上段・・・ぶり大根・すだれ麩・お造り(ぶり・鮪・甘エビ)
       中段・・・干し柿と大根のなます・だし巻卵・ぶりカマの照焼き
       下段・・・かまぼこ・鴨のローストビーフ・海老酒蒸・白身魚のからし味噌
       

     *デザート・・・ゆずシャーベットと甘味とお抹茶なのですが、
         私達は、お抹茶の代わりにコーヒーをお願いしました
            (写真を撮り忘れてしまいました)

      
         「柿里」のお料理はどれも美味しく、完食!

         おいしいお料理とおしゃべりの楽しい2時間でした。                   
       
       
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本料理 山崎」でランチ

2017年04月06日 17時05分19秒 | 茶道
      4月5日(水)

      茶道教室「春の野点」の代わりとして、ランチをすることにし、
      富山市の「日本料理 山崎」で、憧れのお料理をいただきました。

     「日本料理 山崎」は、「ミシュランガイド 富山・石川」唯一の三ツ星店です。

     富山でしか味わえない料理を目指す北陸屈指の日本料理店として、日本各地から
     美食家の視線を集める懐石料理をいただくことができる、お店だそうです。
        


        
        

        半年前の昨年12月に予約して、今日の日となりました。
         それほど予約の取れない人気のお店です。

     静かな店内には、和室が3室とカウンター席が数席のこじんまりしたお店でした。
          
     お料理は、一品づつ、順々に運ばれ、その美しいお料理とお味、季節に合った器を
           堪能しながらゆっくりと味わいました。


     まずは桜湯です。
         桜の絵柄の湯呑に、ほんのりと桜の香りと味の一服。
    
        

          掛軸も桜、活花はサンシュユ、椿、雪柳でした。
            

        * 向付と食前酒
      向付・・・白エビの煮こごり・うるい入り、わさび味の長芋とろろ、菜の花、自家製醤油
      食前酒・・日本酒満寿泉(アルコールOKの人)または柚子酢
     

     * 椀
       筍しんじょ、独活(ウド)、若芽  (椀蓋には水滴を振ってあります)
     

     * 蒸し物
         あさりの茶碗蒸し、つくし添え
       

     * 白子豆腐の揚げ出し、ゆば、アスパラ (器の蓋裏にも、ワラビやツクシの絵付け)
        クリーミーな白子のお豆腐でした。
       

     * お重、山菜炊き込みご飯、豆腐味噌汁、香の物(浅漬大根、フキノトウと姫皮)
   土釜で炊かれたご飯は、おこげもパリパリでとてもおいしい。
      

      お重の中には、大根・椎茸・蓮根・インゲ・海老の炊き合わせ、
             サーモンの手まり寿司、卵焼き
             セリの胡麻和え(桜模様の器の中)、桜の小枝と塩漬け桜葉添え
       

      * デザート・・よもぎプリン(きれいな緑色だったのですが・・)、冷たい銀製の器で・・。
         

      最後にお抹茶が出されました。
      * お菓子は、桜の香りのきんつば   菓子皿が合わせ貝のようなユニークな器です。。
     

      * お抹茶     
         
 
     
        お抹茶は、それぞれわらび、五月人形、桜など季節のお茶碗で運ばれました。
       

       お部屋の設えはとてもシンプルですがとても清々しい感じがし、
     そんなお部屋で、富山の旬の味を静かに味わえた、とても素敵なお店でした。
      

       食事の後、暖かな陽気の誘われて、護国神社の桜を見に行きました。
      早咲きの桜は咲いていましたが、古木のソメイヨシノも大きな枝垂桜も硬い蕾でした。
           

           

  
          4月五日は、富山市で桜開花宣言が発表された日でしたが、
           護国神社後ろの磯部堤の桜も 蕾のようでした。

         

       ”日本料理 山崎” 

          住所 : 富山市布瀬町南1-18-9
          TEL  : 076-423-2320 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初釜とランチ  ’17

2017年01月12日 23時20分19秒 | 茶道
   
       1月11日(水)

       今日は初釜でした。

      10:00 待合で「桜湯」をいただき、年始の挨拶を交わします。
        順に茶室に入り、先生のお濃茶をいただきます。
        

       釜の湯気の立ちのぼる静かな茶室で、先生の点てられたお濃茶を
                  いただきました。

      その後、「雪月花」の作法で、初釜が始まります。

      ”折据え”を順々に回し、札を引いて亭主役と正客を決め
            正客から順に茶室に入ります。、
       亭主役は、茶碗などを運び、正客の前にお菓子と折据えを運び、
          「折据えをお回しください」の声をかけ、順に
             札を引いて役割を決めます。       
       札には数字のほか雪月花の3つの役札が入っています。
       
          最初は、花の札を当てた人がお茶を点てます。
       お点前が始まると、雪の札を当てた人がお菓子をいただきます。

         
         きれいなお干菓子ですが、色がはっきり写らなくてがっかりです。
         羽子板と、鶴、亀、水仙、福寿草、やっこだこ、と干支の酉です。

          月の人は、お茶を飲みます。
          花の人が次のお茶をたてます。

       これを何度も繰り返し、全員が雪月花の札を当てると、終わりとなり、
      最後の人が、仕舞花として途中まで片付け、亭主が残りを水屋まで運こびます。
       
         正客が菓子器の上に折据えをのせておく。
         亭主が取りに来て帰り礼をして終わります。

          約2時間の茶事を終えて、
       今年も、昨年同様ヴィクトリアで、ランチです。
     
       朝から、雪が降ったり、雨が降ったり、青空がのぞいたりと
       めまぐるしく変わるお天気でしたが、ヴィクトリアでは、
         おいしいランチを楽しくいただきました。

       ヴィクトリアのランチです。

      まずは前菜
        
        白い大根のソースの下に、蓮根とポテトのサラダです。
黄色の大皿は、九谷焼のとても立派なものでした。

      スープ
        
        せいこ蟹とトマトのスープは、蟹のコクが感じられておいしかった。

      メイン
        
        赤大根で巻いた鯛です。周りの黄色いソースはミカンのソース

      デザート
        
        人参アイスにぎゅうひをかぶせた爽やかな味でした。


      パンは小さく切った胡桃バケットと焼きたてミルクパンで、おかわりもOKでした。


        テーブルの上にあった香辛料(塩、胡椒)入れが素敵でした。
         

       ここでも2時間余り、ゆっくりとお料理を味わってきました。 


毎回、 和気あいあいのお茶のお稽古、今年も元気に続けていきたいものです。            
           

       
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶道教室お稽古納めとランチ

2016年12月21日 20時01分01秒 | 茶道
      12月21日(水)
    
       冬至とは思えないような暖かな一日でした。
        今日は、茶道教室のお稽古納めです。
       10時に先生のお宅に全員(6名)集合。
     
     
     暖かなお日様が射しこむお座敷で、「雪月花」を2回お稽古をして、
          今年のお稽古納めです。

       障子越しに、竹垣と笹の葉が影絵のように映っていました。
           
     
       お干菓子は、「松露」とかわいい「クリスマス」のお菓子です。
           


        お稽古はお昼で終了し、忘年会を兼ねた「ランチ」です。

     車に分乗して、大門の「さわ田」へ行きました。
     いつも客さんがいっぱいの人気店で、私たちは、テーブル席で、いただきました。
     お料理はとてもヘルシーな献立で味も薄味、とてもおいしい12月ランチでした。
           

       上段左・・・口取り八寸盛
             左から、牡蠣葱ネーズ焼き、大根、真子の柚子あんかけ、白菜酢の物
       上段右・・・野菜サラダ
       中段左・・・しめじとこんにゃくの南京和え
       中段右・・・かぶら蒸し(厚揚げ、白身魚、蕪)
       下段左から・・・ごはん、香のもの、赤だしお吸い物

       あしらいに山茶花や南天?(赤い葉)の小枝が添えられていました。
       センスの良い小ぶりの器も、お料理にマッチして素敵でした。

       最後にコーヒーをいただいて、忘年会も終了しました。

       コーヒーは、喫茶店へでもと思ったものの、帰宅を急ぐ人もいたので
           席を移さず、ここで済ませたのでした。

           来年の初釜までお稽古は、しばらくお休みになります。       
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の野点と老舗料亭のランチ

2016年04月15日 18時07分37秒 | 茶道
     4月13日(水)

     茶道教室の皆さんと「牧の桜坂公園(小矢部市)」で、春の野点を楽しみました。
       満開の八重桜が咲き誇る山あいの小さな公園です。

      「牧の桜坂公園」へ行く前に、当初予定をしていた「城山公園」へも
         立ち寄りましたが、桜はすっかり散っていました。

        城山公園の桜
       

          そこで、「牧の桜坂公園」に変更したのです。
 
        牧の桜坂公園は、桜は満開、でも訪れる人もなく、ひっそりと静かです。

       

       

             
      優しい春の風に吹かれてはらはらと舞う桜吹雪の下で、野点を行いました。

             お花見のお干菓子にも桜の花びらが
            

           きんつばには桜の花と、桜の文字
          

       

       時折、公園の下のほうで、農作業のトラクターの音が聞こえていました。

       赤い毛氈を敷き、順にお点前をしながら、ゆっくりとお茶を楽しむ
               至福のひと時です。            
              
        山里の静かな公園で、美しい桜を眺めながらの野点は、最高でした。

            とても鮮やかな桜色と八重の花びらが、かわいい!
          




         野点の後、いつものようにランチです。
      今日は、老舗料亭「魚政亭」でミニ会席をいただきました。

        


        
   
     「魚政亭」は、創業大正15年、大正浪漫の風情が感じられる素敵な料亭でした。

      古民家風の建物、手入れされた美しいお庭、私たちは、別館「月あかり」で
       ゆったりと、心づくしのお料理「彩御膳」をいただきました。

        

            

              レトロな鏡や椅子、サイドボード 
           
              
              明るすぎない落ち着いた照明
            


         向付・・里芋のゆず味噌・海老・焼竹の子・こごみくるみ和え・ワラビの昆布〆
         口取り・・ほたるいか等の酢の物
        

         お造り・・鯛・鮃・イカ・サワラなどプリプリ新鮮なお刺身
        

               ガラスの器に茶そばとサーモン  
       
   
                白玉入り茶わん蒸し         
               


          カエデの器にトンカツと海老フライ
        

          タケノコご飯と竹の子のすまし汁
        

        食事の後は、おかわりOKの珈琲もありますが、お腹がいっぱいで
               おかわりはできませんでした。
      

      また、 時々コンサートも開かれてるとのことで、その様子が紹介されていました。
        


         $$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$

        ** 魚政亭**
                 住 所:  小矢部市津沢436
                 Tel:  0766-61-2056
                              (完全予約制です)
)    
        
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪と初釜とランチ’16

2016年01月14日 15時46分06秒 | 茶道
  1月14日(木)

      ようやく、この冬初めての雪が降りました。
      今日の初雪は、わずか1cmの積雪でしたが、観測史上最も遅く
      昨冬より1か月遅い記録だそうです。

        テレビの画面より雪化粧の富山平野
      

        朝8時ころ、盛んに降っています。
        


         ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


         1月13日(水)は「初釜」でした。
     朝はとても冷え込み、車のフロントガラスに薄氷がへばりついていました。
     それでも日中は 時々太陽も顔をだす、穏やかなお天気になりました。

      10:00 待合で「桜湯」をいただき、年始の挨拶を交わします。

      先生の「お濃茶を差し上げます」の挨拶で、順にお部屋に入ります。

            床のしつらえ・・南天と白玉椿がきれいです
          

            釜と台子
         

                主菓子のはなびら餅
                             

      静かな釜の湯の音の中で、先生が「お濃茶」を点ててくださり、
                全員がいただきました。

      
     
         
      その後、「雪月花」の作法で、お茶会が始まりました。

      ”おしきせ”を順々に回し、札をとって亭主役と正客を決め、
       亭主役は、お菓子や茶碗などを運びだし準備にかかります。

                お干菓子:松竹梅のゼリーと紅白松露
               

      亭主の挨拶の後、再び”おしきせ”をまわし、中に入っている札をとりながら
     「月」「雪」「花」と「数字札」で、順々にお点前をし、2時間余りで初釜を終えました。

             

           初釜の後は、恒例のランチに出かけます。
      今年も昨年と同じく、迎賓館「ヴィクトリア」で食事を楽しみました。

      迎賓館「ヴィクトリア」は、結婚式場でもあるので、今日は式の写真前撮りの
      カップルが一組いらっしゃいました。
      とてもお若いかわいいカップルで、写真を一枚撮らせていただきました。

      テーブルにつき、ランチを注文。
     
       オードブル:蓮根の詰め物(左)と青魚とビタミン大根のタルタル仕立て(右)
             どちらも葉っぱの下です。             
        

       スープ:法蓮草のフラン蓮根すりおろしスープ
           法蓮草がとろとろ、すりおろした蓮根とクリーム味によくあってます。
        

       魚料理:鱈とこだわり蓮根の白菜包み直源醤油の豆乳クリームソース
           材料は、北陸限定のものを使用されてるようで、蓮根は加賀蓮根。
           とてもやさしいお味の白菜包みでした。
        

       デザート:大根と蓮根、苺とミルクのデザート&コーヒー
            大根味のシャーベットや蓮根のシロップ漬けなど珍しいものです。
        

       パンは、自家製のバゲットやロールパンなど、食べやすくカットされたものが
           3種類が出され、おかわりもできますが、
          お代わりしなくても十分お腹がいっぱいになりました。


       オードブルからデザートまで、すべてに加賀蓮根など北陸限定の材料にこだわった
         とてもおいしくて体に優しいフレンチでした。

     
          

        午後からは生憎雨が降りだし、気温も下がって寒くなっていました。


      
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初釜とランチ  ’15

2015年02月05日 11時30分09秒 | 茶道
      2月4日(水)

     立春にふさわしい、暖かな良いお天気となった4日、今年の初釜でした。
      1月の予定が都合で延期となり、4日となったのですが、
       延期して良かったと思うほど、明るい一日でした。

     釜の湯気がしゅんしゅんと立ちのぼるお部屋で、先生のお点前で
             全員がお濃茶を味わいました。
     
      

        美しいお点前に見とれていて、ふと視線を移すと、
          障子に映る庭の竹、影絵のように美しい。
         
         

       その後、全員「雪月花」の作法で、お薄を順々に点て、
            初釜の茶事を終えました。

      主菓子は、初釜限定の「つばき餅」写真を撮るのを忘れてしまいました。

         お干菓子は、「笑顔の鬼と羊の薄氷」です。
      


           初釜の後は、ランチが恒例です。

        今年は、「迎賓館 VICTORIA]でフレンチでした。

      

      手軽なランチコースを選びました。

       メニューは、
         シェフオリジナルオードブル(鴨ロースト、タコのカルパッチョなど)
         牛テール肉のワイン煮込みorイノシシ肉のステーキ
         ポテトとコーンのポタージュ、
         チョコレートケーキと焼きプリンのスイーツ
         コーヒー。
         3種類のほっかほかパン・・パンは、おかわりできます。

       

        

                    

       ↓ 牛テールのワイン煮込み
      

         ↓ イノシシ肉のステーキ
        
 
       ↓ デザート(チョコレートケーキ、アーモンドトリュフ、焼きプリン)
      

         美しくセットされたテーブルに案内され、美味しいお料理を頂き
          飽きることなくおしゃべりに花を咲かせた2時間でした。
       
         美味しくてついつい食べ過ぎて、夕食が食べられませんでした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お干菓子とパスタランチ

2014年12月18日 13時33分08秒 | 茶道
  12月17日(水)

      強烈な寒波が日本列島に居座った一日。

       ↓ 山茶花も寒そう~
      

       各地の雪の状況をテレビで見、ちょっと不安を覚えながら
         茶道教室、今年最後のお稽古に行きました。
       ↓  車の雪を下ろして出発
      

           今日のお稽古は、「雪月花」を行いました。
           お薄なので、お菓子は干菓子です。
       ↓ ツリーや雪だるま、金平糖は雪のよう
      

        クリスマスに因んだ、可愛い干菓子で、食べるのがもったいないくらいです。

      お稽古が終わった後は、忘年会を兼ねて、パスタランチに行くのです。
        お稽古中は、ときおり晴れ間も出て、大丈夫と思っていたのに、
         いざ出かけようとすると、横なぐりの雪、車もそろそろと
          運転しながら、視界が悪い道を走りました。

      ところが、イタリア料理「ドルチェヴィータ」の前を通り過ぎてしまい、
      その先のコンビニでUターンするハメとなりました。    
      おしゃべりしながら、運転していたせいもありますが・・。

      でも、予約の12時ぴったりにお店「ドルチェヴィータ」に到着しました。

        ↓  Dolce Vitaのポスターも絵画のように
       
       
          こんなにお天気の悪い日なのに、お店は女性客で満員。
         順番待ちの人もいらっしゃいましたが、予約してあったので、
         すぐに席に案内されました。

        ↓  店内もクリスマスモード、いぶし銀のリースが素敵
       

          平日女性限定のレディースランチを注文。
       パスタ4種類又はピザ4種類の中から1品とドリンク1品を選びます。
           パスタは今日のおすすめの「小松菜と甲イカのバジルソース」
             ドリンクはホットコーヒを、全員注文しました。

        ↓ 野菜サラダと焼きたてのもっちりパン、胡麻ドレッシング
       

         ↓ パスタ 甲イカの切り方がお花のようでかわいい!。あっさり味のパスタです。
       
            パスタの量もたっぷりで、お腹がいっぱいになりました。

         ↓ デザート 自家製チョコブラウニーとリンゴのシャーベット&コーヒー
       


        食事を終えて外に出ると、又雪が降ってきましたが、無事に帰宅することができました。

 

     
       
        イタリア料理 Dolce Vita ドルチェヴィータ           
           射水市赤井371-1 大門高校となり
           Tel. 0766-52-0501


  

     

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月見の会と氷見っ子でランチ

2014年09月21日 18時32分51秒 | 茶道
     9月17日(水)

    9月、10月は、お月見茶会があちらこちらで開かれる月です。

           私たちも名目上のお月見の茶会を開きました。
    場所も時間も、お月見とは全く関係ない日中に、氷見の民宿「氷見っ子」のお部屋で。

          氷見っ子の部屋からの眺め
      

    
    要するに、みんなでランチと露天風呂を楽しむことが主で、ついでにお茶の練習を行ったのです。


    風炉が無いので、ポットを使い、「茶箱」の「雪月花」の「月」のお点前の練習をしました。

        茶箱のしつらえ
     

      まず、先生のお点前を拝見
      

    その後、全員が順々にお薄を点てて、美味しいお茶を味わいました。

    続いて、別の部屋に移動しランチをいただきました。
    目の前が海、氷見漁港も近く、新鮮なお魚料理が自慢のランチです。

    先付とトコロテンが並べられていました 

     左端がトコロテン、先付(クルミの甘露煮、松茸、蒸卵、海老、笹ずし)、ススキの穂が秋を演出
       

        キトキトのお刺身(イカ、甘海老、がんどぶり)
       
    
     
        茶碗蒸し(山芋のしんじょ 葛あんかけ)と香の物
       
        天ぷら(海老、オクラ、サツマイモ)と藻塩
       

        氷見牛陶板蒸と冷し氷見うどん
       

        枝豆ごはんと海苔と豆腐のすまし汁
       

        デザート(いちじくのコンポート、ジェルがけ)
        

      コーヒーが無かったので、氷見っ子を出た後、喫茶「海岸通り」でアイスコーヒーで
      一休み、お風呂上がりの体も冷えたので帰宅となりました。 


       

    
    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする