goo blog サービス終了のお知らせ 

おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

天然温泉「風の森」

2020年08月27日 17時48分35秒 | 日帰り温泉
          8月26日(水) 晴

       厳しい暑さが続いているが、たまには天然温泉もいいのでは?と思い
       小矢部市に昨年オープンした「風の森」へ行ってきました。

     

       小矢部アウトレットモールの並び、新しくて気持ち良いスーパー温泉でした。

       受付で腕に取り付けるバンドをもらい、館内の支払い(利用料、レストラン、喫茶
       自販機、等々)すべて、バンドをかざすことで支払いがチェックされます。

       お風呂は、露天風呂、高濃度炭酸泉、陶器風呂、シルク風呂、高温サウナ
       家族風呂、などさまざまな温泉を楽しめます。
       さらに、岩盤浴、岩盤浴ロウリュ、コンサートシアター、リラクリゼーションなど
       癒しの設備もそろっています。
       そして、地元の食材にこだわったメニューのレストラン、売店なども楽しめます。
       
       利用料は、コースによって違いますが、私たちは、日帰り入浴を選び
       8月中は特別料金で、一人550円(会員は500円)でした。
       9月からは利用料が変わるそうです。
       又、岩盤浴などは、別料金を追加支払いとなります。

       露天風呂は、日陰がない時間帯だったので暑くて入れず、陶器風呂と、
       高濃度炭酸泉(窓の上部が空いているので、露天のように気持ち良い)に入ってきました。
        お風呂から上がって、レストコーナーで一休み。
             広い休憩所がないので、このコーナーで休むことになります。
              

           一日コースの人は、どこで休んでいるのだろうか?
           ちょっとわかりませんでした。

           最後に、自動精算機で清算して、帰ることになりましたが、ここでも
           クレジット払いを選べば、まったく現金を扱うことなく終了しました。

           初めての利用で慣れないことばかり、オロオロした日帰り温泉でした。

      

      

       
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆずの郷”やまぶき”と庄川水公園

2018年06月02日 21時39分10秒 | 日帰り温泉
     6月1日(金)

      庄川温泉に新しい施設が誕生したと聞き、日帰り温泉に行ってきました。
 
      ゆずの郷「やまぶき}は、砺波市健康福祉施設の天然温泉です      
       

      温泉のほかに、レストラン、客室、広間などがあり、温泉を楽しんだり、
         河川敷のパークゴルフ場で、パークゴルフも楽しめます。
      レストランでは、食事もOK,客室、広間では宴会などもできるとのこと。
     2017年9月にリニューアルオープンしたばかりなので、とてもきれいで清々した施設です。

        温泉に入る前に、近くの庄川水記念公園を散策してきました。
      

        庄川水記念公園は、舟戸公園としても、桜の名所にもなっています。        
        お花見には何度か来ているが、深緑の季節は初めてでした。
    
         庄川水記念公園の案内図
       

         山も川も公園も緑のグラデーションに染まっていました。
       

         鯉の放流場所・・毎年1月7日に鯉を放流する神事が行われています
       

          水辺散策遊歩道を川に沿って歩きました。
         あじさいや黄菖蒲がところどころに咲いていました。
       
             
      
        庄川合口ダムは1か所だけ放水されていて、真っ白な水がきれい!。

       ダム全景
      

      

       端のほうに、コンクリートが段々になっている川があり、ドンドコと水が勢いよく流れてました。    
      
 

       水記念公園のシンボル大噴水は、ちょっと珍しい形で回転しています。
      

       池には泳ぐ鯉と、鯉の像
      

       また、割り箸を組み合わせて作られた箸の橋も、ここしかない橋だとおもいます。
      

           立札に面白い説明が書いてあります
          

          そっと、渡ってみましたが、大丈夫!

          一回り散策した後、ウッドプラザの前で休憩
      大きな水車が回っていました。電気を使わず自然の流れで回っているのです。
      


       1時間余り散策した後、天然温泉「やまぶき」へ行ったのでした。
                

      
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山代温泉総湯

2017年10月01日 23時24分16秒 | 日帰り温泉
         先週木曜日(28日)雨風が強く寒い日でした。

      そろそろ、「日帰り温泉の季節になったかな~」」と思い、
      ガイドブックを眺め、まだ行ってない温泉を選びました。
           「山代温泉 総湯」です。
       山代温泉は、もう数えきれないくらい行っているのに、
      「総湯」は子どもの頃、亡き母に連れて行ってもらった記憶があるだけで、
         大人になってからは一度も入ったことが無いのです。
       隣接する「山下屋」には、現役時代も含めて、何度も宿泊しているというのに。

        山代温泉には二つの公衆浴場「総湯」と「古総湯」があります。
         
       共同浴場なので、石鹸やタオル、シャンプーは持参しなければなりません。

        「総湯」は、源泉かけ流しの浴場で、天井に大きな天窓があり、
         明るくて、温泉に浸かっていると清々しい気持ちになりました。
          壁面には、九谷焼作家の手書きのタイルが貼られていて、
              タイルの美しい絵柄を楽しめます。
                

           もう一つの「古総湯(コソウユ)」は、
      外観や内装、入浴方法など、明治時代の雰囲気を味わいながら入浴できるようです。
              

      ここでは、石鹸などは使用禁止で、「湯あみ」という温泉に浸かるだけの入浴方法です。
       ここでも床や壁面に九谷焼のタイルが使われているそうです。
      残念なことに、「古総湯」は、体験しなかったので、次回の楽しみに・・!

      総湯の駐車場は、かの有名な「魯山人寓居跡 いろは草庵」の後ろにありました。

        魯山人と山代の関係は、詳しくは知りませんが、資料によると、
        大正4年の秋から約半年間生活した場所だったのです。
        「いろは草庵」には、廬山人の仕事部屋や書斎、囲炉裏の間、茶室などが
             公開されてるようです。
           

           

       これまで何度も山代温泉に泊まっているが、ゆっくり温泉街を
       歩くこともなく過ごしていた為、何にも知らなかったのです。

        次回からは、もっとゆっくり歩いて見たいと思いました。
      
     

      

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇奈月温泉総湯「湯めどころ宇奈月」

2017年03月01日 21時21分13秒 | 日帰り温泉
    3月1日(水)

    思い立って宇奈月温泉へと行くことにしました。日帰りですが・・。
   そこで、昨年地域のお風呂として新しくオープンした「総湯・湯めどころ宇奈月」へ。

    高速道で黒部ICへ向かう先には、真っ白な立山連峰が、どんどん近づいて見えます。
    

      黒部ICを降りて、宇奈月温泉に向かう途中、「道の駅黒部」の
      「宇奈月麦酒館」へ寄り、レストランでランチをと思っていたのに定休日でした。
       でも、道の駅売店は営業していたので、地ビールの「宇奈月ビール」を 
               買うことができました。

       宇奈月温泉街に入り、黒部峡谷鉄道宇奈月駅前の駐車場に車を停め、
        街中を散策、やはり周りは雪が多く残っているせいか、
             吹く風がとても冷たく寒いのです。

         温泉噴水・・熱いお湯が吹きあがっています。
       

         除雪した雪がこんなに沢山積みあがっています。
       

         銀行の入り口の門、モザイクタイルと鐘が銀行らしくないのでは・・?
       

         駐車場前のお湯掛薬師
       
       余りの寒さに、近くの食堂へ、熱い鍋焼きうどんでお昼を済ませました。

       「湯めどころ宇奈月」の場所を確認し、宇奈月公園の駐車場へと
            車を移動して、温泉に入りました。
       

          正面入り口脇の小さな足湯、
       

       オープン以来1年余りと日が浅いので、建物も温泉もとてもきれいです。
      4階建ての建物は、1階は観光案内所、2階、3階にはお風呂。
        
       

       1階では、企画展として、「雪の文様、雪の詩展」と題して、折り紙の雪の結晶や
         俳句、短歌など雪に関連した作品が展示されていました。
       

       

       
      
       今日は、2階のお風呂は男子、3階のお風呂は女子でした。
        静かできれいなお風呂、3階には、露天風呂もありました。
        お湯の温度は42℃、ちょうど良い熱さでした。
       
       温泉街の真ん中のせいか、2階のお風呂は窓が少なく閉鎖感を感じたそうです。
       休憩室も狭く、飲み物の自販機1台のみ設置と、最近のお風呂としては
               物足りなさを感じるものがありました。
       
      
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の香り

2017年02月17日 15時42分39秒 | 日帰り温泉
    2月17日(金)

     今日、北陸にも”春一番”が吹きましたが、雨のせいかあまり春を感じません。

        春を感じたのは今日ではなく、昨日16日でした。
           日中は13℃と、4月上旬の気温。
     今日のような強い風もなく、春めいた日差しが降り注いでいました。

       確定申告書を税務署に提出し、午後からフキノトウを探そうと、
          ”八尾ゆめの森ゆうゆう館”へ向かいました。
    
     数年前、ゆうゆう館前の小高い山(体験工房)の端に、沢山のフキノトウを
              見つけたことがあったからです。
     

     しかし、行ってみるとしっかりと雪に覆われていて、フキノトウの出ていた場所へは
             とても行くことができません。

      工房までは除雪されています。
     
      雪の上に動物の足跡、なんだろう?
     

     仕方なく、周りの道を散策してみましたが、何処もまだ雪があってダメでした。
     

     諦めかけて、駐車場へ戻ろうとしたとき、石積みの隙間にフキノトウが
              顔を出しているのです。
      
 
          まだまだ小さいのですが、7個もありました。
     真っ白な雪の上に並べると、フキノトウの黄緑色が一段と鮮やかです。
      
         小さいのを採っちゃってごめんなさいね。

       初物のフキノトウは、夕食に天ぷらにして、春の香りを味わいました。

     
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白峰温泉総湯(白山市)

2016年09月04日 16時05分07秒 | 日帰り温泉
  9月1日(木)

        気持ち良い秋空が広がる良いお天気でした。
    思い立って、白山市白峰にある「白峰温泉総湯」へ行くことにしました。
   
      白峰は、霊峰白山の登山口”別当出合”への、山間の集落です。
    その白峰地区に8年前に完成した「総湯」、白峰の観光拠点にもなっているようです。
    
    白峰へは、我が家から国道157号を約2時間走らなければならず、結構遠いのです。
    でも、石川に住む姪から、「白峰温泉総湯はいいお湯だよ」と聞いていたので、
       寒くなってからでは行けないところなので、出かけました。

       白峰へ行く少し手前に「道の駅 瀬女」があります。
       


     ちょうどお昼時間、道の駅敷地内のお蕎麦屋さん「山猫」へ入りました。
    
   
       なんでもこだわりのお蕎麦を出しているようで、メニューには、
             細かな説明が書かれていました。
    もっとも人気の「鴨せいろ」と「山きつね」を頼みました。
      「鴨せいろ」は、細麺でとても香ばしくおいしく、鴨もこだわりの鴨らしく、
        柔らか、出し汁もとてもおいしいのです
           

      「山きつね」は、太麺です。だしにつける前に味わってから食べます。
       きつねは、手作り豆腐を細長く切って揚げたもの(見た目は油揚げ)で、
        出し汁にもおろし大根が入っています。
       おろし大根にも辛口と中辛があり、私は中辛をお願いしましたが、
           ピリッと辛くておいしかった。(手振れで画像不鮮明)
           

      「そば湯」も、とてもトロッとしていて、おいしかった。
           

        お店のしつらえも、田舎や風に飾り付けられて落ち着いた雰囲気です。
           

      ここでは、「水抽しコーヒー」や「そば茶ソフトクリーム」も人気があるのですが、
             お蕎麦でお腹がいっぱいになったので、
           帰り道で食べることにして、総湯へと向かいました。

       ここから約30分で「白峰温泉総湯」へ到着しました。

       地区の中心で、大きな屋根の立派な建物でした。
   
       この辺りは、「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されているようでしたが、
       気温が上がってとても暑くなったので、散策はせずにすぐにお風呂に入りました。

       入口では、おばあちゃんのお人形が出迎えてくれました。
       

          お湯は純重曹泉で、肌がツルツルします。
      露天風呂は檜風呂で、木の香りとぬくもりを感じながら、手取川の清流を眺めてきました。


      帰路は再び「道の駅 瀬女」の「山猫」で、そば茶ソフトクリームを味わってきました。
      そば茶ソフトに、さらに蕎麦クランチをかけて食べると、サクサクしたクランチで
      さらにおいしいソフトクリームになりました。



      今回も、”とやまから行く、日帰り湯 102湯”の一つにチェックすることができました。
     

    
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五箇山温泉 五箇山荘

2016年08月22日 19時54分19秒 | 日帰り温泉
     8月21日(日)

      
      久しぶりに日帰り温泉にと思い、五箇山温泉「五箇山荘」へ行ってきました。

      「五箇山荘」は、数年前までは、日帰り入浴は無くて、宿泊者のみの温泉でしたが、
        近年リニューアルし、浴場、ロビー、フロントが新しくなり
            日帰り入浴も可能となったのでした。

     「五箇山荘」は、世界遺産五箇山合掌集落にほど近い県立自然公園内にある国民宿舎。
        上梨の集落から太平橋を渡り、すこし山を登った高台にあります。
      源泉は白山権現のお告げによって湧き出たという神秘的な伝説が残る温泉です。
        

          我が家からは、約1時間で行けました。
      能越自動車道五箇山ICで下りて、15分ほどで到着します。
     
     14:30頃だったので、お風呂には誰もいなく、浴場内を写してきました。

     お風呂の入り口の暖簾は、五箇山和紙で作られていました。
     
   
     風呂の壁面は岩風呂のように作られています。
     

     露天風呂は、山々の深い緑に包まれてひっそりとしていました。
     

     売店もこじんまりときれいです。
     

     廊下には、もう秋の風情、ススキとほうずきが活けて有りました
     

     休憩室の座布団には、「休んでかれ」”休んでいってください”の方言が染められています。
     
     
     湧き出る温かな湯に体を沈め、のんびりとくつろいできました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷見温泉郷・総湯

2016年03月07日 11時33分48秒 | 日帰り温泉
    3月2日(水)

       日帰り湯めぐり、3か所目、「ひみ番屋街」に隣接している
           「氷見温泉郷・総湯」へ行ってきました。

        氷見道の駅・ひみ番屋街と同時、2012年10月にオープンした、
            とっても明るくてきれいな温泉です。

          

         「氷見温泉郷 総湯」は、源泉かけ流しの天然温泉です。
     泉質は、塩化物強塩泉で、血液循環をよくしたり、痛みを和らげる鎮静効果があるそうです。
       お天気が良ければ、富山湾に浮かぶ3000m級の立山連峰が眺められる、
              絶好の場所でもあります。

      玄関を入ると、フロントと小休憩もOKのお座敷やお食事処・手もみ処もあります。
           

      この日は、お天気が悪く、空も海も暗い景色が広がっていました。
      

           浴場は、階段を上がって2階にあります。

       壁面には、「キルトたぺすとり・卑弥呼」創作者、白石末子 さんの
              大きな作品が展示されていました。
           
 
      氷見の伝統芸能の獅子舞や、この場所が整備される前の一面のひまわり畑だった頃の
                風景を描いたものでした。
          

          


       温泉は、薄い茶色をしていて、露天風呂、炭酸風呂、寝湯、サウナ・水風呂など
       それぞれ温度が表示されていて、とてもリラックスできる温泉でした。

      我が家からは近くて便利、温泉の温度も私好みなので、時々出かけたいと思いました。
 
 
                        
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロッジ山ぼうし

2015年01月23日 23時02分09秒 | 日帰り温泉
  1月21日(水)
     午後から出かけたついでに、日帰り温泉に行く事になり
     3時半ごろ、福岡町にある”ロッじ山ぼうし” へと向かった。
     
      高岡市福岡町五位の自然あふれる五位の山々と 五位ダムが美しい
               「とやま・ふくおか家族旅行村」。

      今は、雪に埋もれているので、ロッジ山ぼうししか利用できないが、
     春から秋にかけては、四季折々の自然を体感しながら、アウトドアを楽しめる場所です。

     国道8号線から県道に入り、30分余りで到着します。
     ダム湖が広がる山の中、さすがに雪がおおいです。
     しかし、道路は綺麗に除雪されているので、ロッジまでは楽に行けました。
      ↓ ロッジ 山ぼうし
              

        ロッジには、天然温泉の大浴場、露天風呂、薬草湯があります。 
             露天風呂からの雪景色も良いものですが、
            この日は露天風呂の足し湯が止められていました。
                お客が少ないせいかしら?
            薬草湯は、ローズマリーとマジョラムと書かれてました。
                薬効は、集中力を高め頭をすっきりさせるとか・・・。

        レストランや、宴会場、客室もあり、宿泊もできるのですが、
         施設が古いようで、あまりお勧めできないとおもいました。
     
      ↓ 大きな窓の外にダム湖がみえるロビー
     
    
      ↓ 湯気の向こうにダム湖が見える大浴場
     
     
     ここに家族旅行村があることは知っていたが、一度も利用したことがありませんでした。
     
     山の中に、遊具や、建物の屋根や塔などが見えますが、雪が多いので利用できないようです。

      ↓ 山の上の三角屋根など
     
     
     パンフレットを見ると、山の中には、ピクニカル広場やバーベキュー場、キャンプ場
     ピクニック緑地、ケビン、プレーランドなど、多くの施設が点在しているようです。

          春になったら、もう一度訪れてみようと思いました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉めぐりスタンプカードと春の兆し

2014年02月12日 20時57分02秒 | 日帰り温泉
      今年も、「富山市内温泉めぐりスタンプカード」が発行されました。

     市内8か所の天然温泉施設を2月1から5月31日までに利用すると、スタンプが貰え、
     4個のスタンプで1枚、8個のスタンプでさらに1枚の無料入浴券がもらえるのです。

       

       3年前に知ったスタンプラリーで、今年で4回目になります。
   冬場は、時々温泉に入りたくなるので、このカードを貰って温泉めぐりをしています。

  8か所の施設は、ほぼ山沿いにあるので、春山歩きを楽しんだ後に利用することもできます。

   まず、1回目は先日富山市春日の「大沢野ウエルネスリゾート ウィンディ」へ行きました。

     さすがに山が近いせいか、あたり一面真っ白な雪に埋もれていました。

        
     
     温泉やプール、トレーニングゾーンがある施設だが、温泉のみも利用できます。
    露天風呂から、冬の神通峡を眺めながら、のんびりと1時間余り過ごして帰宅しました。

   毎年4ケ所しか利用できないが、今年は雪が少ないので、8ケ所全部を廻れるかもしれません。

       
      ~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆~~~
         
       今日2月12日、雪の下で元気に育つ花芽を見つけました。

       すっぽりと雪の帽子を冠っていたクリスマスローズ、雪の間から
          紫の蕾がしっかりと育っているのが見えました。

          

          

       そして、ヒヤシンス、2cmあまりの芽が土の中から顔を出していました。

          
       
         雪の少なかった1月には、もう出ていたかもしれない花芽たち。

          庭の花たちから、春の兆しを感じた穏やかな一日でした♪~
  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする