フランス旅行 第7日目 5月29日(火)
オンフルール・・・北フランス最古の港町散策
ジヴェルニー・・・モネの家
明け方 霧に煙るモン・サン・ミッシェルの幻想的な姿を部屋からと、ホテルの外に出て
もう一度、見納めてきました。
部屋からのモン・サン・ミッシェル(5:45頃)

ホテルの外を散歩してみたモン・サン・ミッシェル(7:00頃)

8:30 ホテルを出発。
専用バスでオンフルールまで、約196km、2.5時間のドライブです。
オンフルール
ノルマンディ地方のオンフルールは北フランスでは、最古の港町で、
フランスの詩人 ボードレールや、モネやコローなど19世紀の
芸術家たちが集まった町です。
港にはカラフルなヨットが並んで、海独特の明るさが感じられる。

古いメリーゴーランドが現在も使われていました。

この街サントカトリーヌ教会は、地元の船大工たちが建設したといわれる
フランスで唯一の木造建築で、外壁はうろこ状の木で、できている質素な教会です。

港町の裏通りを散策。芸術家たちが好んで描いた街並みが続いていました。

港の周りは、カフェが軒並み連なり、開放的な雰囲気です。

メインストリートの電柱には、港町を象徴するかのように、船の錨をデザインした
おしゃれな飾りがついていました。


港町でのランチは、かの有名な「エスカルゴ」でした。
生まれて初めて見たエスカルゴは、かたつむりだと思っていたが、巻貝の一種でした。
調理の方法は、一度身を取り出して味付けした後、貝の中へ戻したもの。
コリコリとした食感で、おいしかった。

デザートは、とても珍しいそば粉のクレープでしたが、フランスでも
そば粉があるとは思いませんでした。
チキンのソテークリームソース そば粉のクレープ

約1時間の散策後、ジヴェルニーへと向かいました。
ジヴェルニーは、印象派の巨匠「モネの家」を観光します。
ジヴェルニー
セーヌ河のほとりにある街で、1883年から画家のモネが移り住み、43歳から
人生の後半を過ごした村。
モネのアトリエや、日本庭園を模倣した庭が公開されています(4月~10月のみ)
しかし建物内は、撮影禁止でした。
案内板

モネはガーデニングにも情熱を持ち、庭と水庭園を設計していたのです。
彼のコレクションの浮世絵が沢山飾られています。
モネの家

モネの家の二階から花のガーデンを見る

庭は春の花から初夏の花に移り変わる時期と重なって、枯れた花が目立ちました。
大好きなバラ園を楽しみにしていたのに、満開には少し早いようでした。



水庭園の白藤が満開で、甘い香りが漂っていました。

水庭園はやなぎや菖蒲、藤、スイレンなど、東洋(日本)的な庭園です。
モネが好んで描いたスイレンは、水庭園で、かわいい花を咲かせていました。


ここでも約1時間の観光を終えて、一路パリへと向かいましたが、パリ郊外の
レストランで夕食をとった後、ようやく華の都パリのホテルに20:30到着しました。
パリ郊外のレストラン(ちょっとおしゃれな感じ?)

店内の装飾は皿やスプーン、フォーク、銅鍋などで飾られています

今夜のメニューは、
ポロネギのスープ(ポロネギって初めて聞くネギです) ポークステーキ(ソースがおいしい)とパスタ

パリのエバーグリーンローレルホテル(今回の旅行で最もランクが高いホテルです)

綺麗で設備も良く、ここで2連泊できるのです。
オンフルール・・・北フランス最古の港町散策
ジヴェルニー・・・モネの家
明け方 霧に煙るモン・サン・ミッシェルの幻想的な姿を部屋からと、ホテルの外に出て
もう一度、見納めてきました。
部屋からのモン・サン・ミッシェル(5:45頃)

ホテルの外を散歩してみたモン・サン・ミッシェル(7:00頃)

8:30 ホテルを出発。
専用バスでオンフルールまで、約196km、2.5時間のドライブです。
オンフルール
ノルマンディ地方のオンフルールは北フランスでは、最古の港町で、
フランスの詩人 ボードレールや、モネやコローなど19世紀の
芸術家たちが集まった町です。
港にはカラフルなヨットが並んで、海独特の明るさが感じられる。

古いメリーゴーランドが現在も使われていました。

この街サントカトリーヌ教会は、地元の船大工たちが建設したといわれる
フランスで唯一の木造建築で、外壁はうろこ状の木で、できている質素な教会です。

港町の裏通りを散策。芸術家たちが好んで描いた街並みが続いていました。

港の周りは、カフェが軒並み連なり、開放的な雰囲気です。

メインストリートの電柱には、港町を象徴するかのように、船の錨をデザインした
おしゃれな飾りがついていました。


港町でのランチは、かの有名な「エスカルゴ」でした。
生まれて初めて見たエスカルゴは、かたつむりだと思っていたが、巻貝の一種でした。
調理の方法は、一度身を取り出して味付けした後、貝の中へ戻したもの。
コリコリとした食感で、おいしかった。

デザートは、とても珍しいそば粉のクレープでしたが、フランスでも
そば粉があるとは思いませんでした。
チキンのソテークリームソース そば粉のクレープ


約1時間の散策後、ジヴェルニーへと向かいました。
ジヴェルニーは、印象派の巨匠「モネの家」を観光します。
ジヴェルニー
セーヌ河のほとりにある街で、1883年から画家のモネが移り住み、43歳から
人生の後半を過ごした村。
モネのアトリエや、日本庭園を模倣した庭が公開されています(4月~10月のみ)
しかし建物内は、撮影禁止でした。
案内板

モネはガーデニングにも情熱を持ち、庭と水庭園を設計していたのです。
彼のコレクションの浮世絵が沢山飾られています。
モネの家

モネの家の二階から花のガーデンを見る

庭は春の花から初夏の花に移り変わる時期と重なって、枯れた花が目立ちました。
大好きなバラ園を楽しみにしていたのに、満開には少し早いようでした。




水庭園の白藤が満開で、甘い香りが漂っていました。

水庭園はやなぎや菖蒲、藤、スイレンなど、東洋(日本)的な庭園です。
モネが好んで描いたスイレンは、水庭園で、かわいい花を咲かせていました。


ここでも約1時間の観光を終えて、一路パリへと向かいましたが、パリ郊外の
レストランで夕食をとった後、ようやく華の都パリのホテルに20:30到着しました。
パリ郊外のレストラン(ちょっとおしゃれな感じ?)

店内の装飾は皿やスプーン、フォーク、銅鍋などで飾られています


今夜のメニューは、
ポロネギのスープ(ポロネギって初めて聞くネギです) ポークステーキ(ソースがおいしい)とパスタ


パリのエバーグリーンローレルホテル(今回の旅行で最もランクが高いホテルです)

綺麗で設備も良く、ここで2連泊できるのです。