7月19日(木)、立山登山の際に出会った花たちを紹介します。
今年はまだ雪がたくさん残っているため、花の種類も数もぐっと少なく感じました。
昨年、8月27日に訪れた時と比べて見ると、時期的に花の種類が変わるのは
当然ですが、一面のお花畑を見れなかったせいで、花が少ないと感じたようです。
~室堂から一の越に続く登山道沿いの花たち~(◎は、昨年も出会った花です)
◎ アオノツガザクラ(つつじ科)

ハクサンイチゲ(きんぽうげ科)

◎ チングルマ(ばら科)とコイワカガミ

コイワカガミ(いわうめ科)

ツガザクラ(つつじ科)

ベニバナイチゴ(ばら科)

◎ ミヤマキンバイ(ばら科)

ミヤマアキノキリンソウ(きく科)

◎ コバイケソウ(葉っぱのみ)(ゆり科)

~室堂ターミナル~ミクリガ池周辺の花たち~
◎ イワイチョウ(りんどう科)

クロユリ(ゆり科)

☆ ハイマツの花と実(まつ科)=中央は球果、先端に雌花、赤い粒々は雄花です。
(初めて見ました!)

◎ ウラジロタデ(たで科)
◎ ゴゼンタチバナ(みずき科)

◎ ウサギギク(きく科)

◎ ハクサンボウフウ(せり科)

◎ タテヤマアザミ(きく科)

◎ ヨツバシオガマ(ごまのはぐさ科)

◎ ヤマハハコ(きく科)

昨年UPしたものとほとんど同じ花でしたが、昨年のように山肌一面に
咲いているものは一つもなく、ほんの一輪だったり、ひとかたまりだったりと・・。
綺麗なお花畑を眺めるには、まだ少し早いようでした。
今年はまだ雪がたくさん残っているため、花の種類も数もぐっと少なく感じました。
昨年、8月27日に訪れた時と比べて見ると、時期的に花の種類が変わるのは
当然ですが、一面のお花畑を見れなかったせいで、花が少ないと感じたようです。
~室堂から一の越に続く登山道沿いの花たち~(◎は、昨年も出会った花です)
◎ アオノツガザクラ(つつじ科)

ハクサンイチゲ(きんぽうげ科)

◎ チングルマ(ばら科)とコイワカガミ

コイワカガミ(いわうめ科)

ツガザクラ(つつじ科)

ベニバナイチゴ(ばら科)

◎ ミヤマキンバイ(ばら科)

ミヤマアキノキリンソウ(きく科)

◎ コバイケソウ(葉っぱのみ)(ゆり科)

~室堂ターミナル~ミクリガ池周辺の花たち~
◎ イワイチョウ(りんどう科)

クロユリ(ゆり科)

☆ ハイマツの花と実(まつ科)=中央は球果、先端に雌花、赤い粒々は雄花です。
(初めて見ました!)

◎ ウラジロタデ(たで科)

◎ ゴゼンタチバナ(みずき科)

◎ ウサギギク(きく科)

◎ ハクサンボウフウ(せり科)

◎ タテヤマアザミ(きく科)

◎ ヨツバシオガマ(ごまのはぐさ科)

◎ ヤマハハコ(きく科)

昨年UPしたものとほとんど同じ花でしたが、昨年のように山肌一面に
咲いているものは一つもなく、ほんの一輪だったり、ひとかたまりだったりと・・。
綺麗なお花畑を眺めるには、まだ少し早いようでした。