多病息災発達障害者こよりの日常

両手で数えきれない障害と持病を抱えつつ毎日元気に活動中。発達障害の息子たちの子育ても終え、悠々自適の毎日です。

その人に伝わる言葉で

2019-06-27 19:42:06 | 言語・言葉
私の母国語は「日本語」である。


私は 自分の「母国語」と「母語」とは別だと意識している。


「日本語」のうち、私に一番しっくりくるのは


「書記日本語」である。書き言葉が一番使いやすい。


「口話日本語」は、使うのに手間がいる。子どもの頃は、


うまく使えなくて、慣れた関係の人としか話せなかった。


先日 同時通訳をしている人の記事の中で、


「通訳をする前の 下準備として 相手の人の言葉を聞く。


いきなりの通訳は うまくできない(大意)」とあり、


はたと膝を打った。


私が 口話日本語を 日常的に使うようになったのは18歳の時である。


かなりうまく話せるようになったし、日常で不自由を感じなくなったが、


口話日本語は私の母国語ではあるけれど、


母語ではない。


この事を 当事者として活動する中で何度か話したのだけれど、


「面白い話」「不思議な話」としか とらえてもらえなかった。


しかし ある場所で 話した後に、アンケートに答えてくれた方からのメッセージがあった。


言葉に関して 興味も知識もある方で、


「私は 言語に関して多少知識があります。こよりさんの講演を聴き、


(書き言葉が第一言語で、話し言葉は第二言語でしかない)という事が


聞いていてよくわかりました。」という意味の事が書かれていた。


主催者から見せられた、たくさんのアンケートの中で、この方からのメッセージが


一番 心に残っている。


私の家族の中で、口話日本語を第一言語としているのは 長男である。


長男の言葉を聞いていて感じるのは、


(やっぱりネイティブの言葉は違うなあ)という事。


長男は 書記日本語は不得手なので、幼い時は 私が補っていた。


成長につれて、彼の書記日本語もうまくなり、私の補助はいらなくなった。


言葉にも 口話と書記と、動作がある。


動作といういい方が適切かどうかわからないけれど、


手話をはじめ、体から発せられる言語というのは


軽視されがちで、「話せない」「書けない」と言う人の言語が


無い物にされがちな 現状を悲しく思う。


私の口話は ネイティブではないので、


初対面の人との会話には 苦労が伴う。


その人から発せられる情報を 音以外からも読み取るので、


マスクをしていたり、表情や唇が読めなかったりすると


会話の意味がつかめなくなる時がある。


音の聞き取りだけで 会話をしようとする時は、


音を 頭の中で文字に変換し、その文字の意味をつかむ。


電話での会話は、慣れた人となら楽だけれど、


そうでない時は かなり疲弊する。


夫の 第一言語は 動作や映像なので、


書記言語を第一言語とする私とのコミュニケーションは


第二言語である口話言語である。


夫は 意識していないと思うが、私は夫の第一言語が苦手で、


夫は私の第一言語が不得手である。


お互いの第二言語でのコミュニケーションであるから、


なかなかうまく話が通じなかった。


先日も 夫が買い物に行くというので、私は


欲しいものを頼んだが、口話だったので夫にはうまくイメージが伝わらなかったらしい。


電話をかけてきて、「OOと‘‘のどっちがいいか」と聞いてくれた。


その話を聞いた人から メモを渡したらいいのではないか、と言われた。


夫がメモが欲しいというのなら 書いて渡すが、


夫にとってはメモ、書記日本語は おそらく第三の言語なので、


仕事ならともかく、買い物くらいで 不得手な手段を使おうとは思わないだろう。


自閉っ子は 口話も書記日本語も 使いこなせているけれど、


知らない人との口話では 私が抱えているのと同じようなハンディがある。


一口に「日本語」と言っても それぞれ使いやすい言語があるので、


その人に通じやすい形で 関わりを持てていけたらいいなと思う。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿