多病息災発達障害者こよりの日常

両手で数えきれない障害と持病を抱えつつ毎日元気に活動中。発達障害の息子たちの子育ても終え、悠々自適の毎日です。

わが家のSST、対外編

2019-01-31 08:33:15 | 特別支援教育
わが家のSST記事、たくさんの方が興味を持ってくださったようで、驚いています。

きまぐれに書いたものが、お役に立って嬉しいです。


子ども達が 家で過ごした頃は、あくまで「わが家」のSSTでしたが、


入園を機に、「わが家ではなく 対外編」の必要性も出てきました。


保育士さんから見て「???」である 子ども達の行動にも、理由があるのだという事、


そして 子ども達にわかる方法で 伝えてくれれば 保育士さんの意思も


子ども達にわかる、という事を こつこつ伝えていきました。


兄ちゃんのほうは、言葉が流暢な分、園であった事を私に話す事もできましたが、


自閉っ子の場合は 状況の把握が本人もあやふやで、言語化も難しいので


保育士さんとは 送迎の時に 密に連絡を取りました。


時には 園で 時間を取っていただき、園長先生や 主任の先生とも


話し合いをしました。


園で 先生方が困っていた事は、


「何度言っても わからない、覚えてくれない」という事でした。


それは 支援者の世界では、「発達障害ゆえのこだわり」でくくられて終わってしまう事でした。


私は 子ども達がなぜ同じことを何回言われてもわからないのか、が


一瞬で 理解でき、その場面で起きた事が 頭に浮かびました。


「他の お子さんなら、一回、あるいは数回言われたら、状況判断ができると思います。


でも、うちの子は(今 言われた事)が明日もこれからも続くルールだと理解できてないと思います。


(OO先生から言われた事)は、OO先生がいる時にはできても、他の先生の前ではできません。



(ブランコ遊びの時に教えてもらったルール)は、ブランコ遊びの時にしかわかりません。


先生のいう事を無視しているのでもなく、わがままでしているのでもありません。


理解する力はあっても、場所限定、人限定です。


お手数をおかけしますが、子どもが間違った事をしたら、何回でも教えてやっていただけませんか?」


ああ、と言う顔をした先生がいた。


「OOちゃんが 絵本を持って、いつも同じ椅子に座るんです。


その椅子がなかったり、他の子が使っていると、泣き出して大変です。」


「一番最初に どなたか(椅子に座って 本を読もうね)と説明してくださったと思います。


その時に(椅子)が 子どもの中で固定されてしまったと思います。


子どもに、他の椅子を見せて、(これも椅子です。本を読むときは この椅子に座ってもいいです)と


説明してください。多分座れると思います。」


「いくら止めても、他の部屋に入っていきます。」


「何の部屋ですか?」


「職員室です。」


「うちの子が 一番最初に 職員室に入ったのは 何の時からか、


わかる方いますか?」


「わかりません。」


「先生が 子どもに声を掛けて、一緒に職員室に入った事、過去にありませんでしたか?」


「???」


「一度でも 入らせてもらったら、(しても良い事)だと思い込んでしまうので。


お手伝いとか ケガの手当てとか、そういう事なかったですか?」



「ああ、あります。お手つだい、ありますあります。」


「傷の消毒するときに、場所が無くて 職員室でした事あります。」


「行こうとしたら、止めてください。(職員室は、先生と一緒に行きます)


(OOくんは ことり組のお部屋に行きます)と声かけてください。


(だめです)(いけません)だと、本人は何を叱られたか、どういう行動をしたらいいか


理解できないので。」


先生や 他のお子さんが 困るような状況は、報告してもらい、その都度


こうやって 伝えたり、子どもに直接教えたりした。


「どうしてこんなことをするんだろう?」と 途方にくれていた先生方が、


「こういうことだったのか!」と 対処してくださってから、


園での生活は、とても楽になった。




























最新の画像もっと見る

コメントを投稿